ゆうしろ– Author –
-
【五感とは】目のつくり&耳のつくりを解説【中学理科】
今回の学習で学ぶこと 五感を司る器官を知ることができる! 目・耳・鼻・舌・皮膚のはたらきがまるッとわかる! 五感の中で最も情報量が多いのはどこでしょう? 五感ってなんだって? 五感は目や耳などの感覚を受け取る器官のことです! じゃあ鼻が一番だ... -
【中2生物】複雑な「耳のつくり」についてわかりやすく解説!
今回の学習で学ぶこと 耳の構造がわかる! 耳で小さい音を増幅する仕組みがわかる! 僕の耳はものすごくいいんだ〜 確かにハリネズミの耳はものすごくいいですね! 我が家のハリネズミは餌の袋を触るとものすごい勢いでケージの扉に駆けつけてきます 疑問... -
【中2生物】カメラより高性能な「目のつくり」について解説!
今回の学習で学ぶこと 目が見える理由がわかる! 虹彩・ひとみ・水晶体・網膜の役割がわかる! 盲点がどんなものかわかる! 人間の目っていろんなものが見えて羨ましいな〜 はりおの目はほとんど何も見えないもんね ハリネズミの目はほとんど見えません。... -
示相化石は当時の様子がわかる化石!詳しく解説!【中学理科】
今回の学習で学ぶこと 当時の環境がわかる「示相化石」についてわかる! 示相化石の条件がわかる! 4種類の示相化石と当時の環境が暗記できす! 【示相化石とは?】 示相化石は「当時の環境」を知ることができる化石です。 当時の環境ってのは、その地層... -
示準化石ってどんなもの?年代がわかる化石を覚えよう!
今回の学習で学ぶこと 示準化石が年代がわかる理由を学ぶ! テストに出る示準化石を覚えられる! グランドキャニオンに行ってきたよ! グランドキャニオン 20億年前の地層が見える世界遺産だね! なんでそんな前のことがわかるの? 地層はたくさんのことを... -
示準化石と示相化石の違いってな〜に?それぞれの特徴を解説!
今回の学習で学ぶこと 示準化石と示相化石の違いがわかる 千葉でチバニャンが発見されたんだって! 猫の妖怪みたいな名前だな!チバニャンじゃなくてチバニアンね! そうそうチバニアン!でそれは何?? チバニアンは千葉県で発見された地球のS極とN極が反... -
【中学理科】力のはたらきって何?力によってできることを学ぼう!
今回の学習で学ぶこと 3つの力のはたらきがわかる 力ってどんなもの?って疑問が解消する 大いなる力が欲しい、、、 どうしたの急に? 力でいろんなことが変えたいんだ!! 気持ちはわかるけど、でも力は3つのことしかできないよ? そうなの? 【】 もの... -
中学理科で習う「6つの力」について学ぼう!【中1物理】
今回の学習で学ぶこと 中学校で習う6つの力を覚えよう! 【力にはどんなものがある?】 ウィンガーディアムレビオサー! ダメダメ!ウィンガーディアムレビオーサよ!って何してるの? 「魔法の力」を手に入れたいんだ! 確かに魔法は使えるようになりたい... -
物質と物体の違いは何?イラストでわかりやすく解説!
今回の学習で学ぶこと 物質と物体の違いがわかる 【物質と物体の違いは?】 物質と物体って何が違うの〜? 同じような言葉だけどちょっとだけ意味が違います!ざっくりイラストで表すとこんな感じ! 物質と物体の違い 構成要素→物質物の名称→物体 って考... -
動物細胞と植物細胞のつくりの違いを解説!【葉緑体&細胞壁&液胞】
今回の学習で学ぶこと 細胞の中にある小器官のはたらきがわかる! 植物細胞にしかない仕組みがわかる! https://youtu.be/IEitm8ZRyKY Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! 今回の授業は、動物...