ゆうしろ– Author –
-
中1物理
【光の反射】鏡に像ができる仕組みを実験&イラストで解説♪
富士山が水面に移って2つに見える現象。これは光の反射によって引き起こされます!光は物体当たると反射します。この時入射角と反射角が等しくなります。このことを「反射の法則」といいます!紙のようなざらざらしている物体でも光は当たると反射します。しかし、反射した光がバラバラになってしまうので、像は見えません。このことを「乱反射」といいます。 これでいいかなぁ。 -
中1物理
【光とは何か】中学生向けにわかりやすく解説|光の正体と性質
自ら光る物体のことを「光源」といいます。例を挙げると、太陽や電球などです。これらは暗い場所に入れても、自らの力で光ることができますが、外からの光を反射しているダイヤモンドは光らないから、これは光源ではありません。同じように月も太陽からの光を反射してるだけですね。光にはいろいろな性質があり、今回はその性質についてどんなものがあるのか一緒に学んでいきましょう! -
中1物理
凸レンズで実像をつくって大きさを調べよう!【中1物理】
凸レンズを使ってスクリーン上にろうそくの実像をつくりました!光源と凸レンズの距離を離すとできる実像は小さくなる。逆に焦点距離よりも内側に置いた場合は「虚像ができる」。焦点上の場合は「実像も虚像もできない」。この関係を作図を用いながら、わかりやすく解説しました! 実際の実験動画で確認ができる から視覚的に理解することができちゃいます♪ -
中2生物
単細胞生物/多細胞生物の例を見ながら特徴を整理しよう!
単細胞生物と多細胞生物の違いについて解説しました!単細胞生物は1つの細胞からなる生物で、たった1つの細胞なのに食べたり、エネルギーを作ったりできます!例を挙げると、ゾウリムシやアメーバ、大腸菌などが挙げられます!小さいですが、ミジンコは多細胞生物のほうに分類されるので注意しましょう♪ -
中2生物
「細胞の呼吸(内呼吸)」と「普通の呼吸(外呼吸)」の違いを解説♪【中2生物】
細胞の呼吸と普通の呼吸の違いについてわかりやすく解説しました!細胞の呼吸は、一つ一つの細胞がエネルギーを取り出すためにデンプン(養分)と酸素を使って行う化学反応です。この時がなくなって排出される二酸化炭素や水は普通の呼吸によって外に排出されます。 -
中2生物
【中2理科】「維管束」を徹底解説!「道管」「師管」を染色して観察しよう!
双子葉類と単子葉類の維管束の違いを調べるために、染色液を使ってアスパラガスやホウセンカなどの観察をしました!「維管束」は人間で言う血管のようなもので水を運ぶ「道管」と養分を運ぶ「師管」を2つ合わせたものです!植物にとって水が最も大切だから、体の内側に道管があることも覚えておきましょう。不思議な植物の体の作りについて、詳しく勉強していきましょう! -
中2生物
ツユクサの気孔を観察しよう!手順や気孔の役割を解説♪【中2生物】
ツユクサの葉の裏側に存在する「気孔」を顕微鏡で観察しました!気孔の役割は、光合成に必要な気体の出入りや蒸散することです。蒸散は植物にとって大切な役割で①体温を下げる②新しい水を吸収する働きがあります。実験動画で気孔がどのようになっているのか観察してみましょう! -
中2生物
【蒸散の計算】中学生のために葉の蒸散量の求め方を解説!【練習問題付】
中学校のテストでよく出る蒸散量の計算方法を一つ一つわかりやすく解説しました!蒸散量はワセリンを塗った場所から蒸散量の式を立てて計算すると簡単に解くことができます♪ あじさいの葉を使った実際の実験動画と一緒に葉の裏側からの方が蒸散量が多いことを確認しました。 -
中2生物
光合成を中学生向けにわかりやすく解説!出入りする気体や葉緑体を調べよう!
中学生に向けてわかりやすく「光合成によって出入りする物質や必要なもの」について解説します!光合成は「水」&「二酸化炭素」を材料に「葉緑体」で「光」を使って「デンプン(養分)」 &「酸素」をつくる植物の機能ですです。BTB液を使った実験から二酸化炭素の出入りを調べました。光合成には二酸化炭素が必要でBTB液が青色になったことから、二酸化炭素が減っていることがわかります。斑(ふ)入りの葉を使って、光合成には葉緑体が必要なことも調べました! -
中2生物
「葉緑体」のデンプンを「ヨウ素液」で調べよう!光合成を解説!
光合成に必要な葉緑体をヨウ素液を使って調べました!ヨウ素液はデンプンと反応して青紫色に変化するので、今回はオオカナダモの葉にヨウ素液を垂らして、光合成が葉緑体で行われていること&デンプンが作られていることを観察しました!









