地学– category –
-
透明半球を使って太陽動きと日の出時刻&方角を調べよう!
【ダイヤモンド富士が見える条件は?】 この富士山のてっぺんに太陽が昇っている割とよく見る写真、ダイヤモンド富士といいます。キレイですね。 この写真を撮るためには条件を考えて、なかなか高度な計算をしないと撮れません。 このキレイな写真を撮るた... -
プレートはどこで生まれて、どのように動いているのだろう?
8000万年後にはハワイと日本がくっつく!? 現在ハワイと日本との距離は約6700㎞です。しかし8000万年後にはハワイが日本にくっつくと予想されています。 この理由は、地面が動いているからです。もっと言うと地球のプレートが少しずつ動いているため、ハ... -
地層を調べれば、土地の過去が丸わかり!
地層が見られる場所 上の写真を見ると、地面の色の違う「層」のようになっているのがわかります。 この「層」はそれぞれ積み重なっている土が異なるため層状に見えます。この土の層のことを地層といいます。 地層は堆積物や火山噴出物が積み重なってできま... -
発見された化石から当時の環境や時代を調べよう!【示相化石&示準化石】
化石といえば? 化石の例をいくつか挙げてみてください。どんな化石が思い浮かびますか? アンモナイト、恐竜、あしあとの化石、、、いくつか挙がると思います。 恐竜が生まれたのは2億3000万年前で、絶滅したのは6500万年であることがわかっていま... -
地震計の記録から地震の波の性質を理解しよう!
地震計の記録から地震の揺れ方を考える 地震が起こると、地震計がその揺れを記録します。 今回は地震計で観測された揺れから、地震の揺れ方について考えていきましょう。 地震計によって測定された揺れは、上のようになります。 揺れがない時は平らになっ... -
地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう?
地震計は日本に何個あるでしょうか? 地震計は地震の揺れの大きさを測定するための装置です。 その数は日本全国で4373個設置されています。これが多いのか少ないのかは、微妙なところですね。 地震計で地震を記録することで、その地震がどのような揺れなの... -
震度とマグニチュードの違いはなんだろう?
地震の情報をみてみよう 2011年の福島で起きた東日本大震災は、多くの人や建物に甚大な被害を与えました。 そんな超巨大地震の地震情報を見てみましょう。 【地震情報】 発生時刻:2011年3月11日 14時46分ごろ 震源地:三陸沖 最大震度:震度7 マグニチ... -
水や風のはたらきと堆積する土砂の種類
「雨だれ石を穿つ」 このことわざの意味を知っていますか? 雨だれとは、雨のしずくのことです。穿つは、貫くという意味です。 つまり、ポタポタと落ちる雨のしずくが石に当たって、いずれは石をも砕くということわざです。 要するに、コツコツの地道な努... -
堆積岩の特徴と見分け方
岩のでき方 岩のでき方は2つあります。そのでき方によって、火成岩と堆積岩に分かれます。 岩のでき方と火成岩についてはコチラ 今回は堆積岩について説明していきます。 小麦粉を手で強く握ると少し固まりますよね。岩石も同じようにできています... -
火山灰の中の鉱物の種類と特徴を観察しよう!
火山灰による大飢饉 火山の噴火は人間にも大きな被害をもたらします。その被害は、火砕流や溶岩によるものだけでなく、火山灰でも起こります。1783年(江戸時代中期)に東北地方で大きな飢饉(食料がなくなること)が起き、数万人の人がなくなりました。(...