中1– category –
-
泥岩・砂岩・れき岩の違いをわかりやすく解説!ポイントは粒の大きさ!
れき岩・砂岩・泥岩 の違いは粒の大きさで決まります!構成する粒が2mm以上のものれき岩、0.06mm以下のものを泥岩、その間のものを砂岩と呼びます。これらの岩は、土砂が上からの圧力によって固められた「堆積岩」です!堆積岩について詳しく学習していきましょう! -
「斑状組織」と「等粒状組織」は冷え方の違い!石基と斑晶を理解しよう!【中1地学】
急激に冷やしてできる「斑状組織」には石基(小さい粒)が多く含まれるのに対して、ゆっくり冷やしてできる「等粒状組織」には斑晶(大きい粒)が多く含まれています。 今回の授業では、ミョウバンを実際に冷やして観察することで斑状組織と等粒状組織の違いを解説します! -
【中1地学】噴火の強さと火山の色の関係は?小麦粉で火山を作ろう!
火山にはいろいろな種類がありますが、 火山の形はどのように決まるんでしょうか?形を決める大きな要因は「マグマのねばりけ」です。ねばりけが多いほど、火山の色は白色に激しい噴火をします。 日本は粘り気の多い火山が多いので、激しい噴火をよく起こしていますね。 -
火山の噴火で飛び出す”火山噴出物”について解説!【中1地学】
今回の学習で学ぶこと 6種類の火山噴出物が覚えられる! それぞれの特徴をわかりやすく解説! 桜島で噴火があったから火山から離れて〜ってニュースでやってる! ↑これが桜島(鹿児島)↑ 噴火があると遠くまで避難しないと危ないんだ! そこまで逃げる必... -
「柱状図から地層の傾きを読み取る問題」をイラストで超わかりやすく解説!【中1地学】
柱状図から地層の傾きを求める計算問題を解説します!簡単に解く方法は「凝灰岩」に注目することです。 たくさんの画像でわかりやすく解説しているので、ぜひ学習してね♪ -
ボーリング調査って何?柱状図を中学生向けに解説!【中1地学】
ボーリング調査は地面を最大100mまで掘って地層を調べる調査です。ボーリング調査によって柱状図を書いたり、地層の傾きを知ることができます。今回はそんな柱状図について勉強していきましょう! -
地震の計算問題の解き方を世界一わかりやすく解説!
中1の理科で最も難しいと言っても過言じゃない「地震の計算問題」を解説します!P波・S波の速さを使って地震の発生時刻などを求める計算だけど、とにかく「図を書けばOK!」イラストを使ってわかりやすく解説します! -
【中1地学】緊急地震速報で地震伝えられる理由は?
緊急地震速報ってどうやって地震が来ることを伝えているか知ってる? 緊急地震速報の秘密は、P波がS波よりも速く進むから、P波を先に感知することで、大きな揺れが来る前に日本全国に警報を出していることです! -
P波とS波の違いをわかりやすく解説!【中1地学】
今回はP波とS波の違いを解説します!P波は速く到達して初期微動を引き起こす波。S波はゆっくり到達して主要動を引き起こす波です。2つの波の差から初期微動継続時間を求められます。 -
示相化石は当時の様子がわかる化石!詳しく解説!【中学理科】
今回の学習で学ぶこと 当時の環境がわかる「示相化石」についてわかる! 示相化石の条件がわかる! 4種類の示相化石と当時の環境が暗記できす! 示相化石とは? 示相化石は「当時の環境」を知ることができる化石です。 当時の環境ってのは、その地層がで...