中1物理– category –
-
中1物理
【光の反射】鏡に像ができる仕組みを実験&イラストで解説♪
富士山が水面に移って2つに見える現象。これは光の反射によって引き起こされます!光は物体当たると反射します。この時入射角と反射角が等しくなります。このことを「反射の法則」といいます!紙のようなざらざらしている物体でも光は当たると反射します。しかし、反射した光がバラバラになってしまうので、像は見えません。このことを「乱反射」といいます。 これでいいかなぁ。 -
中1物理
【光とは何か】中学生向けにわかりやすく解説|光の正体と性質
自ら光る物体のことを「光源」といいます。例を挙げると、太陽や電球などです。これらは暗い場所に入れても、自らの力で光ることができますが、外からの光を反射しているダイヤモンドは光らないから、これは光源ではありません。同じように月も太陽からの光を反射してるだけですね。光にはいろいろな性質があり、今回はその性質についてどんなものがあるのか一緒に学んでいきましょう! -
中1物理
凸レンズで実像をつくって大きさを調べよう!【中1物理】
凸レンズを使ってスクリーン上にろうそくの実像をつくりました!光源と凸レンズの距離を離すとできる実像は小さくなる。逆に焦点距離よりも内側に置いた場合は「虚像ができる」。焦点上の場合は「実像も虚像もできない」。この関係を作図を用いながら、わかりやすく解説しました! 実際の実験動画で確認ができる から視覚的に理解することができちゃいます♪ -
中1物理
質量パーセント濃度の計算を「公式なし」で中学生向けに解説!
質量パーセント濃度の計算をわかりやすく、中学生向けに解説しました!質量パーセント濃度は溶液全体の中に溶質がどのくらい含まれているか(%) を示しています。 溶液は溶媒(水)に溶質(砂糖など)を溶かしたものなので、公式を使って計算することができます!今回の学習では、公式に頼らず解く方法を解説しています! -
中1物理
【中学理科】力のはたらきって何?力によってできることを学ぼう!
今回の学習で学ぶこと 3つの力のはたらきがわかる 力ってどんなもの?って疑問が解消する 大いなる力が欲しい、、、 どうしたの急に? 力でいろんなことが変えたいんだ!! 気持ちはわかるけど、でも力は3つのことしかできないよ? そうなの? 「力」は... -
中1物理
中学理科で習う「6つの力」について学ぼう!【中1物理】
今回の学習で学ぶこと 中学校で習う6つの力を覚えよう! https://youtu.be/qBcklGcABjI Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! 力にはどんなものがある? ウィンガーディアムレビオサー! ダメダ... -
中1物理
中1物理 授業一覧
-
中1物理
有効数字って何?最小目盛りの1/10まで読む理由を中学生にもわかりやすく解説!!
有効数字って何? 今回の学習で学ぶこと 有効数字がメキメキわかっちゃう! テストで「1」って書いたら正解は「1.0」で✕になった!一緒じゃないの!? お、それは理科のテストあるあるだね!「有効数字」が理解できていないと正しい実験ができなくなっち... -
中1物理
フックの法則と弾性力の秘密を”ばね”と”おもり”を使って解き明かそう!
もとにもどる力とは? 今日も大量にえさ確保!! そんなにほっぺパンパンに膨らませて痛くないの? パンパン=幸せ♪ えさを口いっぱいにほおばるとパンパンになるよね。今回は、力に注目して形の変化について学んでいきましょう! さて、たくさんほおばる... -
中1物理
【中学理科】単位って何?k(キロ)やc(センチ)の意味と単位の変換方法を学ぼう!
中学校で習う単位 中学生になって単位がたくさん出てきて難しい! そうだよね。中学校の理科はいろいろな種類の単位が出てきて、さらに計算をしないといけないもんね! 中学校の理科までで登場する主な単位をまとめるとこんな感じだね。 結構多い!! 全部...
12









