中2冬に窓ガラスが曇る理由はなんだろう?気温差と露点について考えよう! なぜ窓ガラスがくもる? 水滴がついた窓ガラスにお絵かきした経験が誰にでもありますよね。 あれってなんで曇るの? 今回はなぜ窓ガラスに水滴がついていたのか考えていきますが、この現象っていつの季節に起こりますか?... 2020.08.11中2中2地学地学
中2気団がつくる4つの前線の特徴&天気の変化を理解しよう!【寒冷前線・温暖前線】 気団の通過 「今日は昼頃から急に寒くなります」って天気予報で聞いたことがありますよね。 気温の変化ってだんだんと起こるんじゃないの? たしかに、太陽に暖められるから14時ごろをピークに気温が上がって、だんだんと下がっ... 2020.08.10中2中2地学地学
中2雲の種類とできる高さを解説!【上昇気流と水の循環】 雲の種類 雲にはたくさんの種類があります。 例えば、富士山の上に笠のような形の雲ができることもあります。 この雲は笠雲と呼ばれ、富士山が笠をかぶると雨が降る確率が高いんです。 雲の形で天気がわかるんだ! ... 2020.08.09中2中2地学地学
中2日本の4つの気団と季節ごとの天気&気圧配置を理解しよう! 日本には【四季】がありますが、その理由を知っていますか?日本は季節によって勢力が変わる4つの気団に囲まれているから季節によって気温や天気が変わるんです!今回は日本を取り巻く4つの気団の特徴&季節ごとの勢力図をイラストを使ってわかりやすく解説します♪ 2020.06.07中2中2地学地学
中2風が吹く理由は?高気圧・低気圧の違いと等圧線の読み方を理解しよう! 風はどこから吹いてくる? さて、問題です! 風はどこから吹いてくるんでしょうか? たしかに、風ってどこで生まれるんだろ? これは難しい問題ですね。 そもそも風ってなんでしょうか? 空気の移動? ... 2020.06.06中2中2地学地学
中2雲ができる理由は?雲の正体は水滴だった! 雲は水からできている? 雲の正体は一体なんでしょうか? 正解は水です!雲は主に水からできているんです! でも曇って白いよ?水は白くなくない? 確かにそうですね。 雲が白い理由は、光を反射しているからです。 ... 2020.05.27中2中2地学地学
中2【中2地学】飽和水蒸気量&露点から湿度&水滴の量を計算しよう! 気温と水蒸気のグラフ <復習>冬の窓ガラスに水滴がつく理由はなんでしたか? 空気が冷やされて露点に達したから!! 大正解!空気が冷やされると露点に達して水滴が発生するんだったね。 このページは前回の「露点」の... 2020.05.26中2中2地学地学
中2乾湿計の使い方と仕組み&湿度の求め方を理解しよう! 乾湿計 売っている温度計には湿度が測れるようになっているものがありますね。 実際に使うと晴れの日は湿度が小さくて雨の日は大きくなるから割と正確な値がだせるています。(誤差は±10%くらいだそう) でも湿度ってど... 2020.05.24中2中2地学地学
中2天気・気温・湿度・気圧・風の変化をグラフから読み取ろう!【気象観測】 天気の変化 外に出る前に雨が降るかどうかってどうやって判断しますか? 雲を見る! 天気予報を見る! そうですね! 天気予報を見ると大体の天気は当たりますが、少しだけ情報の遅い天気予報+自分で今現在の天気な... 2020.05.17中2中2地学地学
中2湿度は空気中の水蒸気の割合!飽和水蒸気量から湿度の計算方法をマスターしよう 日本の湿度 雨の日って暑いでしょうか?寒いでしょうか? 雨が降るのは気温が低い時が多いから寒いんじゃないかな? でも、雨の日ってじめじめして暑いと感じませんか? 人が暑さを感じるのは気温だけが関係してるんじゃなくて... 2020.05.15中2中2地学地学