- 入射光・反射光・入射角・反射角がわかる!
- 入射角=反射角になることを「反射の法則」という!
- 表面がざらざらだと乱反射するよ!
富士山を見に行ったら2つもあってお得だった!

鏡富士ってやつだね!
なんで2つもあったんだろう?
理由は水面で鏡のように反射したからだよ

水って鏡なの?
鏡ではないんだけど、条件が合えば鏡になるんだ!
今回は「光の反射」について勉強していこう!
光が大事なんだね!
それじゃあ授業スタート!
この授業はYoutubeでも解説しています!
Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです!
\光について(前回の授業)はコチラで解説しています♪/

反射って何?
鏡はなんで顔が見えるの?
鏡は光を反射するから自分の顔を見ることができるんだ

私たちは光が目の中に入ることで、その物体を認識することができます。
光が目に入るって事はある物体に光が当たって、その光が反射して私たちの目に入ってくることで認識するってことです!
つまり、物体からの光が目に入ればいいんだけど、 私たちに当たった光は跳ね返って体から離れていってしまうから、体から離れていった光をもう一度鏡に反射して私たちの目に跳ね返すと、私たちは自分たちの顔が見えるってことです。
光が物体に当たった際に、その表面ではね返る現象のこと
※鏡だけじゃなくて、姿は見えないけど紙でもなんでも反射は基本起こる
鏡が光を反射するんだね!
うん!でも鏡以外でも反射は起こるよ!
実際に鏡を使って反射もみてみよう!
鏡を使って実験しよう!

ただの鏡だね
鏡に光を当ててみます
周りを暗くして、光が見やすくなった状態で、鏡に向かって光を当てて反射の様子を観察してみましょう!

反射した!暗いとわかりやすい!
この時のキーワードを覚えておきましょう!

入射光・・ 鏡に当たる前の光
反射光・・ 鏡から跳ね返ってきた光
シンプルな名前だね!

もう1つ覚えましょう!
入射角・・ 鏡に当たる前の光と鏡から垂直に引いた線(緑)との角度
反射光・・ 鏡から跳ね返ってきた光と鏡から垂直に引いた線(緑)との角度
この4つを覚えればいいんだね!
反射の法則
入射角と反射角に注目してみましょう!
同じ角度に見える!
その通り!これを「反射の法則」といいます!

イラストで書くとこんな感じ

富士山が水面に映る理由
で結局水は鏡じゃないのに富士山が2つ見えるの?
それは光の反射はどこでも起きるからなんだ!
鏡以外でも起こるんだ!
水面が富士山を反射するのは、水が富士山からの光を反射するからです。

光はどんな物質に当たっても光の反射を起こします。物質の表面がツルツルであればすべて同じ方向に反射するので、鏡や水面のようなまっすぐになっている物質はあるものの像が見えるってわけ!
光の軌跡を書くとこんな感じ

同じ方向に反射するんだね!
そういうこと!きれいに反射するから、富士山の形が見えるわけ!

どんな物質でも反射するんだけど、乱反射するから像はみえない!

反射はするけど綺麗にならないんだね!

普通の紙なんかに、光が当たっても、自分の姿が見えないのは、表面がざらざらしていて、乱反射してしまうから!
光は物体に当たると光の反射によって反射する。でも表面がざらざらだと「乱反射」する
まとめ
- 入射光・反射光・入射角・反射角は覚えよう!
- 入射角=反射角になることを「反射の法則」という!
- 表面がざらざらだと乱反射する!
今回のまとめクイズ!
次の学習も一緒に頑張ろうね!

この授業は2時間目!
コメント