「有機物」と「無機物」の違いは?中学理科の重要な特徴&見分け方を解説!

今回の学習で学ぶこと
  • 有機物と無機物の違いがわかる
  • 有機物は加熱すると「二酸化炭素」を発生させる

有機物って何?

有機物はかつて”生命があるもの”と考えられていました

生きていれば有機物ってことかな?

「砂糖」は有機物で
「塩」は無機物になります

なんだそれ!!

化学の基礎「有機物」について詳しく学んでいきましょう!

それじゃあ授業スタート!

目次

有機物と無機物の違い

有機物の例を挙げてみます!

僕は生きてるけど砂糖や木って生きてるの?

無機物の例はこれ

確かに物!って感じはするね
砂糖と塩は違うのか、、

昔は有機物は生命が有るものと考えられていました

木は植物で生きていますし、砂糖はサトウキビ(植物)からできています

しかし、1823年にヴェーラーが無機物から「尿素」という有機物の合成(つくった)を成功させました!

「生命の無いもの」から「生命の有るもの」が作れちゃったんです!

錬金術師?

生物の力があるものが有機物という考えが覆って定義がされました

有機物と無機物の違い

有機物は燃やすと灰になる物質です!

砂糖は燃えるけど塩は燃えないんだっけ?

実際の実験の様子をみてみましょう!

 砂糖と塩の燃える様子は実験動画を確認してね♪

砂糖は焦げるけど塩は弾け飛ぶだけだね!

そうです!砂糖は有機物だから焦げて灰になるんだね

有機物の定義はつまり「炭素(C)を含む」ということです!

有機物は物質中の元素に炭素を含む

例えばエタノールはC₂H₆O、ショ糖(砂糖)はC₁₂H₂₂O₁₁でCが含まれていますね

灰になる=炭素が含まれるってことだね

有機物をもう少し実験してみます!

二酸化炭素を調べる実験

まずは、有機物を燃やすと二酸化炭素が発生することを調べるために、ガスコンロの近くに石灰水を塗ったろうとを近づけて、移動の変化を見てみます。

実験の結果、ろうとに塗った石灰水の色が白色に変わったので、ガス(有機物)を燃やすと二酸化炭素が発生することが確認できました!

有機物を燃やすと二酸化炭素が発生する!

炭素(C)は空気中の酸素(O₂)と反応して二酸化炭素(CO₂)ができるよ!

C+O₂→CO₂ の反応

水を調べる実験

次に、水が発生することを確認するために燃やしたガスコンロの上に乾いたビーカーをかぶせてみます。

ビーカーが曇ったね!

ビーカーが曇ったことから、ガスコンロの燃焼によって水が発生していることがわかります。

有機物を燃やすと水も発生する!

水素(H₂)は空気中の酸素(O₂)と反応して水(H₂O)ができるよ!

2H₂+O₂→2H₂O

2つの実験結果をまとめてみましょう!

有機物の中には、炭素(C)と 水素(H)が存在している

燃やすと炭素(C)が二酸化炭素(CO₂)になり、水素(H₂)が水(H₂O)になるから、これら2つの物質が発生する

二酸化炭素は有機物?無機物?

二酸化炭素は炭素が含まれるから有機物?

いい疑問だね!
二酸化炭素はCO₂で化学式にCを含むけど、無機物です!

炭素(C)を含む無機物の中には、炭素や二酸化炭素があります!

間違えないように注意!

まとめ

今回のまとめ
  • 有機物は化学式の中に炭素(C)」を含む
  • だから、燃やすと灰になり二酸化炭素を発生させる
  • 有機物の多くは「水素(H₂)」を含むから燃やすと水(H₂O)が発生する
  • 二酸化炭素(CO₂)や炭素(C)はCを含むが無機物に分類される

今回のまとめクイズ!

答えは、

次の学習も一緒に頑張ろうね!

次の学習
関連記事

この授業は3時間目!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次