ゆうしろ– Author –
-
赤ワインを蒸留してエタノールを取り出そう!【中1化学】
赤ワインは何からできている? 今回の学習で学ぶこと ・蒸留の仕組み ・赤ワインからエタノールを取り出す方法 今回のテーマはこれ! 赤ワインだ!! そうです!赤ワインです!赤ワインを飲むとどうなりますか? 酔っぱらう! 大正解!ワインはお酒だから... -
「風化&侵食」と「運搬&堆積」を解説!れき・砂・泥の順番を完全理解!
地形の変化は風化→侵食→運搬→堆積 の順で進んでいきます!風化や侵食によってボロボロになった岩石が川の流れによって運搬され、海に堆積していきます。堆積する順番は、陸に近い方から粒の大きいれき→砂→泥の順になります。今回は地形の変化を解説します! -
「6つの堆積岩の特徴」と「石灰岩とチャートの違い」を解説!【中1地学】
土砂や火山灰などが圧力によって固まってできた岩石を「堆積岩」といいます!今回は6種類の堆積岩の特徴を解説します! 生物の死がいからなる堆積岩は「石灰岩」と「チャート」があって、石灰岩は塩酸と反応して二酸化炭素を発生させるが、チャートは反応しないという違いがあります!火山灰からできる堆積岩を「凝灰岩」といい「かぎ層」と呼ばれます。 -
パルミチン酸と水を加熱した時の温度変化はどうなるのだろう?
水は100℃を超えることはある?ない? さて、どうでしょう? 氷を加熱していった時の温度変化をグラフにしたものを見てみましょう! ‐20℃の氷を加熱していくと、まず0℃で温度の上昇が止まります。 温度が上昇しなくなるということは、熱のエネルギーがほか... -
「有色鉱物」「無色鉱物」の違いは?火山灰の中の鉱物を観察しよう!
今回は火山灰に含まれる6つの鉱物を観察しました!無色好物は、セキエイやチョウ石で白色もしくは無色です。有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)やカンラン石、カクセン石などで黒色や緑色などです。火山灰を観察して、鉱物の違いを学習していきましょう! -
マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう!
火山岩は地表近くでマグマが急激に冷やされてできるのに対して、深成岩は地下深くでゆっくり冷やされてできます。この火山岩と深成岩を2つ合わせて火成岩と呼んでいます。今回の授業で6種類の火成岩の名前をしっかりと覚えていきましょう! -
噴火の強さと火山の色の関係!マグマを小麦粉で作ってみた!
火山どのくらい思いつきますか? 日本は火山大国と呼ばれるほど火山の数がたくさんあります。例えば、富士山、桜島、有珠山、阿蘇山、、、いくつか思いつくと思います。 活火山(活動している火山)は111個もあります。そして、火山はそれぞれ形や色など様... -
固体、液体、気体の違いは運動の違い
物体は3つの状態をもつ その3つとは固体、液体、気体の3つ状態です。 水で説明すると、固体は氷、液体は水、気体は水蒸気になります。 氷と水と水蒸気の違いは何か。それは温度の違いです! 水は0℃で氷になり、100℃で沸騰して水蒸気に... -
山頂でポテチの袋が膨らむのはなぜ?意外と大きい空気の圧力【大気圧】
今回の学習で学ぶこと 富士山で膨らむポテチの謎が解明できる! 大気圧はあらゆる方向から同じ力ではたらく! https://youtu.be/OflDpPfqg6Q Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! ポテチの袋が... -
気体の集め方、それぞれのメリット・デメリット
3つの気体の集め方 集め方 水に溶けやすい 空気より軽い 空気より重い 水上置換法 ✕ 〇 〇 上方置換法 〇 〇 ✕ 下方置換法 〇 ✕ 〇 それぞれの集め方について詳しく見ていきましょう! 水上置換法 上方置換法 下方置換法 オマケ 空気分離法 まとめ 水上...