中1– category –
- 中1
密度の単位と計算方法を理解して”沈む氷”の謎を解き明かそう!【中1化学】
https://youtu.be/qP5K2nqRqrk 【不思議な氷】 いきなりですが、この不思議な氷を見てください!! 沈んでる!? ね、不思議だよね。 さて、どうしてでしょうか? 今回の課題 氷が沈む理由はなんだろう? 普通に考えるとあり得ないから、、、トリックがあ... - 中1
【中1物理】圧力の計算を公式を使って簡単に解く方法を身につけよう!
【トゲが痛いのはなぜ?】 オレに触れられるもんなら触れてみなっ! どうしたの?テンション高いね。 しかし、ハリネズミに触れると痛いね! 当然!なんたって5000本も針があるんだから! ふむ、じゃあなんで針に触ると痛いんだい? そりゃあ、とがってい... - 中1
オシロスコープを使ってモノコードの音を調べよう!
音の大きさと高さを調べよう 私たちの声は体格や声帯の形の違いによって、人それぞれ別の声になっています。 様々な音が飛び交っていますが、音が持つ情報は「大きさ」と「高さ」の2つしかありません。 今回はモノコードという道具を使って音の大きさと高... - 中1
お風呂の中で手の長さが違って見えるのはなぜ?【光の屈折】
光が曲がる理由 光は直進する性質がありましたが、実は曲がる光を見ることもできます。その方法は、水を入れた水槽に光を斜めから入れることです。 斜めから入った光は、空気と水との境目で曲がります。 光は異なる物質に入射する時に、曲がる性質があり、... - 中1
カメラ、プロジェクターなどに使われる便利な凸レンズの作図と仕組み
虫眼鏡の仕組み 小学校の授業で虫眼鏡を使って黒い紙を燃やしたことがあると思います。 虫眼鏡はガラスを滑らかに削ってできて、その形から凸レンズといいます。漢字が表すように凸は真ん中が膨らんでいるからで、逆に真ん中をへこませるように削って作っ... - 中1
物を見るために必要な「光」の性質ってどんなもの?
光がないと何も見えないのはなぜ? 真っ暗な部屋の中ではもちろん何も見えませんよね。 でも明かりをつければ、見えるようになります。ものを見るためには、光が必要なわけです。 では、光とはどんなものでしょうか?今回は光について考えていきましょう!... - 中1
プレートはどこで生まれて、どのように動いているのだろう?
8000万年後にはハワイと日本がくっつく!? 現在ハワイと日本との距離は約6700㎞です。しかし8000万年後にはハワイが日本にくっつくと予想されています。 この理由は、地面が動いているからです。もっと言うと地球のプレートが少しずつ動いているため、ハ... - 中1
地層を調べれば、土地の過去が丸わかり!
地層が見られる場所 上の写真を見ると、地面の色の違う「層」のようになっているのがわかります。 この「層」はそれぞれ積み重なっている土が異なるため層状に見えます。この土の層のことを地層といいます。 地層は堆積物や火山噴出物が積み重なってできま... - 中1
発見された化石から当時の環境や時代を調べよう!【示相化石&示準化石】
化石といえば? 化石の例をいくつか挙げてみてください。どんな化石が思い浮かびますか? アンモナイト、恐竜、あしあとの化石、、、いくつか挙がると思います。 恐竜が生まれたのは2億3000万年前で、絶滅したのは6500万年であることがわかっていま... - 中1
地震計の記録から地震の波の性質を理解しよう!
地震計の記録から地震の揺れ方を考える 地震が起こると、地震計がその揺れを記録します。 今回は地震計で観測された揺れから、地震の揺れ方について考えていきましょう。 地震計によって測定された揺れは、上のようになります。 揺れがない時は平らになっ...