学校の植物を探そう!
春がやってくると環境が大きく変わりますね。

虫パラダイス!ムシャムシャッ
まぁ、確かに虫もたくさん出てくるけどね。
春はたくさんの植物も出てきますね。

桜の木には毛虫が集まるっ
虫は置いといて、学校の中を探検していろいろな植物を観察してみよう!

探検だ~!
学校に生えている植物たち
さっそく探検に行ってみましょう!

意外とたくさんの植物が生えているね
ですね、普段は意識して観察しないけど、よく観察するといろいろな発見があって楽しいですよね。
校内で見つかった植物はこのようなものがありました。


どれもカラフル!
さらに、植物を発見した場所を地図に記録していくと、このような分布になっていました。


なにかわかるの?
この地図と分布にはたくさんの情報があります。今回はそれを読み取っていきましょう!
まず、地図を見る時に大切なことは、「北がどの向きか」です!

地図の上が北だよね
そうです!じゃあ昼間に太陽がある方角はわかりますか?

ん~どっちだ?北?南?
正解は南です!

太陽と植物って関係あるの?
学校には当然、校舎があるね。そして太陽は南から当たっているから、校舎や柵の北側は太陽が当たりにくいってことになるよね。
ってことは、日光を浴びやすい場所と浴びにくい場所ができるね。地図に太陽の当たりやすさを一緒に書き込むとこうなります。


太陽の当たりやすさで種類が分かれてる!
そうなんです!太陽まで考えると植物の特徴を捉えることができます!
場所によって日光の当たりやすさが違う
植物の分布と日の当たり方を調べるとこんな風になっています。

日かげによく咲いている植物はなんでしょうか?

ドクダミ!
その通り!
じゃあ、日向でも日かげでも生えている植物は?

セイヨウタンポポ!
そう!セイヨウタンポポは日向・日かげのどちらにも生えてますね。でもよ~く観察すると少しだけ違いがあるんですよ。どんな違いでしょうか?

違いなんてある???
実はあります!場所によって植物の特徴は少し変わっているんです。
セイヨウタンポポの場合は、「茎の長さ」に差が出ます!
日かげに生息していると太陽の光が少ないから太陽光を求めてるために茎が長くなるんです!こんな風に少し足を止めて観察すると楽しいから、ぜひ校庭や公園を散歩してみましょう!
植物の賢い工夫がわかります!
地面のしめり気
日当たり以外にも、地面の状態も植物の種類に影響を及ぼしています。
日当たりが悪い校舎の裏などの地面を触ると、地面がしめったままになってます。

水があるのはいいことじゃん?
たしかにそうなんですが、水を取ると光が取れない、、、っていう問題に植物たちは直面しているんです。

それは大問題だ!
そんな難しい問題を解決したのが「根っこ」です!
根っこの学習も読むと楽しいのでぜひ読んでみてくださいね♪
植物の観察
じゃあ学校で発見した植物たちを観察していきましょう!

どうやって観察しよう?
観察する方法をいくつか紹介します!
ルーペ
まず、一番手っ取り早いのは「ルーぺ」を使った観察です。

ルーペ(虫眼鏡)はものすごく簡単に物体の観察を楽にしてくれます。
顕微鏡
花粉などのルーペの拡大率で観察できないないほどの小さいものは顕微鏡を使って観察しましょう!
双眼実体顕微鏡と普通の顕微鏡の違いを理解しておけば観察マスターになれます!
https://hario-science.com/microscope/スケッチ
スケッチをすると必ず観察をしっかりとするから、物体をよく知ることができます!
スケッチの方法をしっかりマスターしておきましょう♪
https://hario-science.com/how-to-sketch/今回のまとめクイズ!

次の学習も一緒に頑張ろうね!
次の学習

コメント