中2生物– category –
-
【中学生に読んで欲しい】理科が楽しくなるマンガ3選!【理科教師オススメ】
【理科教師のオススメマンガ】 マンガ面白~ わかる!私も中学校の担任をしてるけど、かなりたくさん漫画を読みます!ONE PIECEや東京リベンジャーズ、約束のネバーランド他300冊くらい持っています! そんな漫画好きな私が、中学生にぜひ読んで欲しい3冊... -
「生物の進化」を3つの方法でたどろう!
【進化の歴史】 進化といえば何が思いつきますか? そう!ポケモンですね。 ピカチュウはかみなりのいしで「進化」すると、ライチュウになって、体の色や形などいろいろ変化しますね。 が、しかし、これは理科では進化といいません! 長い時間をかけて少し... -
背骨がない無セキツイ動物の体のつくりと種類を解き明かす!
【無セキツイ動物の数と種類】 無セキツイ動物はめちゃくちゃたくさんいます! 何種類の動物を挙げられますか? 動物は150万種以上いて、セキツイ動物は7万種いるという話があったけれど、背骨がない無セキツイ動物はそれ以外なので、140万種以上います。 ... -
セキツイ動物を4つの特徴で5種類に分類しよう!
【動物は何種類いるの?】 さて、どのくらいでしょうか? 地球上に動物は150万種いるとされています。が、これは発見されている動物の数なので、実際は1億種以上、もしかしたら2億種もの生物がいるのかもしれませんね。 今回はたくさんの種類がいる動物... -
体の動かし方や五感の感じ方を理解して人体の仕組みを解明しよう!【運動器官・感覚器官】
【人の体を支える骨【運動器官】】 左手は何個の骨からできているでしょうか?なかなか難しいですね。 触りながら数えてみると骨の場所がわかっていいと思うからやってみてください。 正解は27個です。指の骨が19個と手首の周りの8個からできています。当... -
情報を判断するのは脳だけじゃない!?せきずいが決める反射の仕組み!
【脳が判断するまでの時間】 陸上競技ではピストルが鳴った後、0.1秒以内にスタートするとフライングになります。 ちゃんとピストルが鳴った後にスタートしているのに、反則になってしまうのは、おかしくない?と感じるかもしれませんが、それには理由があ... -
体の中の「いらないもの」を外に出す仕組みはどうなっている?
【肝臓のはたらきはどんなもの?】 肝臓は体の中で最も大きな臓器で、体重の約2.8%で1~1.5㎏くらいの重さがあり、肺の下の横隔膜の下らへんに存在しています。 肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、異変が起きても体に異常が見られず、気が付いた時には大変な状態... -
だ液に含まれる消化酵素のはたらきを実験で詳しく調べよう!
【だ液によって物質を変化させよう】 口噛み酒を知っていますか? 映画「君の名は。」の中でヒロインが三葉が神社で作っていた、米やいもを噛んでから吐き出してつぼなどの中にためてつくられるお酒のことです。 米などのデンプンはだ液によって発酵してア... -
栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!
【人が生きるために必要な栄養は?】 三大栄養素、知っていますか? 三大栄養素は人間が生きるために必要な栄養のことで、炭水化物、タンパク質、脂質の3つです。ちなみに、五大栄養素といった時は、これに無機質とビタミン類が追加されます。 それぞれ... -
肺に筋肉がないのに、呼吸できるのはなぜ?
【肺の役割】 人間の肺は左右にひとつずつついていて、左右を合わせて1㎏弱くらいの重さで、呼吸によって気体の交換をしています。 生物の体内と外の空気を交換することを1つ1つの細胞が行う細胞の呼吸(内呼吸)と区別して、外呼吸といいます。 空気が...
12