生物– category –
-
栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!
【人が生きるために必要な栄養は?】 三大栄養素、知っていますか? 三大栄養素は人間が生きるために必要な栄養のことで、炭水化物、タンパク質、脂質の3つです。ちなみに、五大栄養素といった時は、これに無機質とビタミン類が追加されます。 それぞれ... -
肺に筋肉がないのに、呼吸できるのはなぜ?
【肺の役割】 人間の肺は左右にひとつずつついていて、左右を合わせて1㎏弱くらいの重さで、呼吸によって気体の交換をしています。 生物の体内と外の空気を交換することを1つ1つの細胞が行う細胞の呼吸(内呼吸)と区別して、外呼吸といいます。 空気が... -
心臓のはたらきと部屋の名前を覚えよう!
【心臓のはたらき】 私たちの心臓は常に動き続け、その動きを止めることはできません。心臓は休みなく血液を全身に運ぶポンプの役割をしているので、心臓のほとんどは筋肉でできています。常に動いて筋トレをしているような状態だから強い筋肉になるんです... -
血液のはたらきと血管の仕組みを解明しよう!
【血液の成分】 私たちの体には血液が流れています。人間の血液の量は男性は体重の8%、女性は7%くらいなので、体重50㎏の男性なら4Lくらいの血液が体の中を流れています。 さて、血液の役割はなんでしょうか? 「はたらく細胞」という漫画がアニメでも... -
細胞が集まってできる組織と器官の違いと機能
【多細胞生物と単細胞生物の違い】 生物の体は細胞という小さな単位でできていて、人間は多くの細胞によって構成されています。 人間は最初は受精卵という1つの細胞が、細胞分裂を繰り返して、多くの細胞になります。 この増えた細胞はそれぞれ、脳や筋肉... -
動物と植物の細胞の違いはなんだろう?
【ヒトは何個の細胞からできている?】 すべての生物は、小さな部屋のような細胞というものでできています。細胞という言葉を聞いたことがあるかもしれません。1665年ロバート・フックが顕微鏡を使って初めて細胞を発見しました。 さてこの細胞ですが、私... -
顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
【】 人類初の顕微鏡は1590年オランダ人によって発明されました! これまで、ガリレオが顕微鏡を使って、昆虫の複眼を観察したことをはじめ、主に生物学の分野で、細胞の発見、細菌の発見など科学の発展に大貢献してきています。 顕微鏡の種類は、光学顕微...