中3 食物連鎖から生物のつながりと生物の数の関係を考える! 食べる・食べられるの関係 昨日どんなものを食べましたか? 例えば、お寿司を食べたならあなたのお腹の中にマグロが入っているはずです。 じゃあそのマグロは何を食べたのでしょうか?小魚など自分よりも小さい生物を食べて生きています。さらにその小魚... 2019.11.06 中3生物
中2 「生物の進化」を3つの方法でたどろう! 進化の歴史 進化といえば何が思いつきますか? そう!ポケモンですね。 ピカチュウはかみなりのいしで「進化」すると、ライチュウになって、体の色や形などいろいろ変化しますね。 が、しかし、これは理科では進化といいません... 2019.11.02 中2中2生物生物
中2 背骨がない無セキツイ動物の体のつくりと種類を解き明かす! 無セキツイ動物の数と種類 無セキツイ動物はめちゃくちゃたくさんいます! 何種類の動物を挙げられますか? 動物は150万種以上いて、セキツイ動物は7万種いるという話があったけれど、背骨がない無セキツイ動物はそれ以外なので、... 2019.09.30 中2中2生物生物
中2 セキツイ動物を4つの特徴で5種類に分類しよう! 動物は何種類いるの? さて、どのくらいでしょうか? 地球上に動物は150万種いるとされています。が、これは発見されている動物の数なので、実際は1億種以上、もしかしたら2億種もの生物がいるのかもしれませんね。 今回はたくさ... 2019.09.28 中2中2生物生物
中2 体の動かし方や五感の感じ方を理解して人体の仕組みを解明しよう!【運動器官・感覚器官】 人の体を支える骨【運動器官】 左手は何個の骨からできているでしょうか?なかなか難しいですね。 触りながら数えてみると骨の場所がわかっていいと思うからやってみてください。 正解は27個です。指の骨が19個と手首の周りの8個... 2019.09.26 中2中2生物生物
中3 オスとメスから子を作るのは大変だけどメリットがたくさん!【有性生殖】 植物の有性生殖 セイロンベンケイの葉はアメーバたちのように1つの個体から新しい個体をつくる無性生殖を行いますが、多くの植物はヒトなどの動物と同じように有性生殖を行います。 1年生の授業では、被子植物では、おしべにあるやくで花粉が作られ、花... 2019.09.24 中3生物
中3 自然界の物質はどうやって循環しているの? 地球の始まり 地球は46億年前に誕生しました。 このころの地球はどのようになっていたのでしょうか? 当時の環境に今の人類が登場しても生きることはできません。その理由は、当時の大気には植物が光合成によって生み出したオゾン層がないからです。 ... 2019.09.22 中3生物
中2 情報を判断するのは脳だけじゃない!?せきずいが決める反射の仕組み! 脳が判断するまでの時間 陸上競技ではピストルが鳴った後、0.1秒以内にスタートするとフライングになります。 ちゃんとピストルが鳴った後にスタートしているのに、反則になってしまうのは、おかしくない?と感じるかもしれませんが、それ... 2019.09.20 中2中2生物生物
中3 キノコは何を食べて生きているの、謎なキノコの生体と微生物のはたらきを解き明かす! キノコの生体に迫る キノコがどこに生息してるか、何を食べているか、動物なのか植物なのか、どのくらい知っていますか? 今回はキノコの素晴らしいはたらきを元に、自然界の物質の循環について学んでいきましょう! キノコは森や山に多くあるイメー... 2019.09.18 中3生物
中3 DNAが遺伝子の本体!DNAで世界を変える3つの利用方法! DNAってどんなもの? DNAという言葉を聞いたことがあると思います。なんとなく遺伝に関わっているということを知っている人も多いと思います。 ちなみに、DNAはデオキシリボ核酸(Deoxyribonucleic acid)という物質の略語... 2019.09.16 中3生物