-1-150x150.png)
おいしいカルピスが飲みたい!!
-150x150.png)
じゃあ次のA・Bどっちの方が飲みたい?

-1-150x150.png)
B!!
-150x150.png)
なんで?
-150x150.png)
量が多いから!!

確かにな、、、
-150x150.png)
でも、今回は甘いカルピスがどっちなのかを考えていきます!
-1-150x150.png)
了解っ!
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
-300x300.png)
この授業はYoutubeでも解説しています!
Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです!
カルピスの濃度を比較しよう!

-150x150.png)
どっちの方が甘いでしょうか?
-1-150x150.png)
「濃度」を比較すればいいんだよね
-150x150.png)
そうです!
A・Bの2種類のカルピスの濃度を比較したいですが、問題は原液の量も水の量も一致していないことです。
例えば、水が両方とも200g で一緒だったら、簡単に比較することができますね。

-1-150x150.png)
水が両方200gならBの方が絶対に甘いね!
しかし、今回は水の量も現役の量もバラバラ!だから計算が難しいんです!
-150x150.png)
こういう時は%を使って比較します
-1-150x150.png)
割合のことだね
-150x150.png)
今回勉強するのは「質量パーセント濃度」です
質量パーセント濃度とは
-150x150.png)
質量パーセント濃度は溶液にどのくらい溶質が溶けているかを示します
質量パーセント濃度は「溶液」中にある「溶質」の割合を%で表したもの
-150x150.png)
溶液?溶質??
-150x150.png)
その辺の用語を押さえておきましょう!

溶質→水などに”溶けている”物質
溶媒→物体を”溶かしている”物質
溶液→溶質と溶媒を合わせたもの(要するに全体)
砂糖水の場合・・・溶質=砂糖・溶媒=水・溶液=砂糖水
-150x150.png)
溶、溶、溶ばっかでわかりにくっ
-150x150.png)
用語を押さえて具体例をイメージしてみましょう
質量パーセント濃度は溶液(全体)の中にどれくらい洋室が溶けているかを表してくれます。
例えば、質量パーセント濃度10%の砂糖水200gには砂糖がどのくらい入ってるか考えてみます。
200gのうち10%が砂糖だから、計算すると200g × 0.1 (10%) = 20gだから、
この砂糖水の中に、砂糖は20g入っているとわかります。

-1-150x150.png)
1000円の中の200円は20%と同じだね!
-150x150.png)
これを式に表したのがこれ!

-150x150.png)
なんか難しそうだね
-150x150.png)
ううん!質量パーセント濃度の計算はこれ1つだから簡単だよ♪
実際にカルピスで計算してみよう!
カルピスAの質量パーセント濃度を計算

-150x150.png)
原液40gと水150gをさっきの式に代入します
代入した式

-1-150x150.png)
代入して計算するだけだね!
カルピスBの質量パーセント濃度を計算

-150x150.png)
同じようにBも代入して計算しよう!
代入した式

-1-150x150.png)
Aの方が少しだけ甘い!
質量パーセント濃度の公式を使えば比較がしづらい2つの水溶液の濃度を調べることができます!
他にも理科の実験は、濃度が超重要になるから、質量パーセント濃度を基準に実験を行うことが多いです。
質量パーセント濃度の公式に入れるだけでOK!!

でもあんまり式丸暗記はしてほしくないかな
公式を覚えて、それに代入すれば質量%濃度の計算はかなり簡単にできるんだけど、、、
公式に入れればOKじゃなくて、質量パーセント濃度は溶質が溶液中に何%存在しているのかを示す式だから、 溶かした物質(溶質)÷ 溶液(全体)すれば良いと考えれるようになるといいですね。
公式はいつか忘れちゃうけど、こういった本質は忘れないから 公式覚えるんじゃなくて、仕組みを理解するようにしてください。
質量パーセント濃度を使って計算だ!
-150x150.png)
それじゃあ計算問題をやっていこう!
今回はこの3問をやっていくよ!



-150x150.png)
先に考えてみたい人は解いてから解説を読んでね♪
Q1.質量パーセント濃度を求める
-150x150.png)
まずは質量パーセント濃度を求めるQ1から

-150x150.png)
公式に当てはめればいいよ!
-150x150.png)
公式なんだっけ?
公式を忘れちゃた人は

-150x150.png)
そのまま代入して

-150x150.png)
計算するだけ!

-1-150x150.png)
簡単じゃん!
質量パーセントの濃度を問われたら式に代入するだけ♪
Q2.水(溶媒)を求める問題

-1-150x150.png)
これも代入すればいいね!
公式を忘れちゃた人は


-150x150.png)
あれ?計算できなくなっちゃった
-150x150.png)
分母にxがあると少し工夫が必要です!

-150x150.png)
分母を消すために両辺に同じ数をかけ算をしてもOKです!
-150x150.png)
どういうこと?
-150x150.png)
1+2=3で考えてみます
数学の授業で習うように=で結ばれている式は、両辺に同じ数を足したり、引いたり、かけたり、割ったりしても=が成り立ったままです。
例えば、1 + 2 = 3の式の両辺に2をかけ算しても
(1 +2 ) × 2 = 3 × 2 になって
計算しても2 + 4 = 6で式が成り立ったままです

-1-150x150.png)
同じ数をかけ算していいんだね
-150x150.png)
そういうことです!
1/3 + 1/3 = 2/3 の分数の式でも同じことができます。

=で結ばれている両辺に同じ数を「+」「ー」「×」「÷」してもOK
-1-150x150.png)
この法則を使ってさっきの問題を解くんだね!

-150x150.png)
分母のxが邪魔だからどうすればいい?
-1-150x150.png)
1/3の時は3をかけて消したから、、、
-1-150x150.png)
x+10をかけ算する?
-150x150.png)
大正解!!
両辺に(x+10)をかけ算してあげます!

-150x150.png)
そうすると分母のx+10を消すことができます!

-150x150.png)
あとはできそう!
両辺の残っている数を書きます。

-150x150.png)
次は左辺の+50が邪魔だね
-1-150x150.png)
両辺ー50すればいい!
両辺に同じ数を「+」「ー」「×」「÷」してもOKだからー50してあげます

-1-150x150.png)
あとは計算するだけ!

-150x150.png)
ってことで答えは190gになります!
↓全部まとめると↓

① 溶質・溶媒・溶液の何を聞かれているのかを問題文から考える
② 質量パーセント濃度の式に代入する
③ 分母にxがある時は分母ごと( )に入れて両辺にかけ算する
④ あとはいい感じに計算する
Q3,砂糖(溶質)を求める
-150x150.png)
最後は一番難しい問題です!
-1-150x150.png)
頑張るぞっ!

-1-150x150.png)
とりあえず代入だ!
公式を忘れちゃた人は


-150x150.png)
xが2か所でてきた!
-150x150.png)
大丈夫!さっきと同じように解けるよ!
-1-150x150.png)
分母を消せばいいのかな?
-150x150.png)
じゃあ何をかけ算すればいい?
-1-150x150.png)
分母の(230+x)だ!
-150x150.png)
大正解!!
両辺に(230+x)をかけ算してあげます。

そーするとあとは同じように分母が約分できます!

両辺きれいにして

-1-150x150.png)
左辺の+8xが邪魔だね!
-150x150.png)
じゃあ消してあげよう!
-1-150x150.png)
逆の−8xをしてあげよう!

-1-150x150.png)
あとは計算するだけ!

-150x150.png)
完璧♪これで質量パーセント濃度の計算はバッチリだね♪
↓全部まとめると↓

まとめ

① 溶質・溶媒・溶液の何を聞かれているのかを問題文から考える
② 質量パーセント濃度の式に代入する
③ 分母にxがある時は分母ごと( )に入れて両辺にかけ算する
④ あとはいい感じに計算する
今回のまとめクイズ!
-150x150.png)
自分で解いて答えを確認してみてね♪

答えは、
12.5%

答えは、
188g

答えは、
10g
-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!

-150x150.png)
この授業は17時間目!
- 1時間目 「物質」と「物体」の違いって?
- 2時間目 3種類の粉を見分けよう!
- 3時間目 有機物/無機物の違いを解説!
- 4時間目 金属の性質を解説!
- 5時間目 「密度の計算」をイラスト付きですぐわかる!
- 6時間目 3つの気体の集め方をマスターしよう!
- 7時間目 いろいろな気体の性質を表で覚えよう!
- 8時間目 アンモニアの噴水を見てみよう!
- 9時間目 ”ろう”と”水”を固体にすると体積はどう変わる?
- 10時間目 状態変化と粒子の運動
- 11時間目 パルミチン酸を加熱した時の温度変化を調べよう!
- 12時間目 純粋な物質/混合物の違いってなんだろう?
- 13時間目 赤ワインを蒸留してエタノールを取り出した!
- 14時間目 水溶液って何?「溶解」と「拡散」
- 15時間目 溶解度曲線をわかりやすく解説!
- 16時間目 「再結晶」を実験付きで解説!
- 17時間目 質量パーセント濃度の計算にチャレンジ!
- 資料1 酸素の性質
- 資料2 二酸化炭素の性質
- 資料3 水素の性質
- 資料4 窒素の性質
- 資料5 フェノールフタレイン液の色の変化
- 資料6 いろいろな器具の「目盛りの読み方」
- 資料7 小数の計算方法
コメント