ゆうしろ– Author –
-
物を見るために必要な「光」の性質ってどんなもの?
光がないと何も見えないのはなぜ? 真っ暗な部屋の中ではもちろん何も見えませんよね。 でも明かりをつければ、見えるようになります。ものを見るためには、光が必要なわけです。 では、光とはどんなものでしょうか?今回は光について考えていきましょう!... -
生物が生き続けるためにはたらく体の様々な機能
生き続けるためのメカニズム 人間の体はたくさんの器官がそれぞれの役割を果たすことで、高度で複雑な体を維持することができています。 これまでのまとめで、それぞれの機能を確認すると 肺→気体の交換 https://hario-science.com/lung/ 心臓・血... -
体の中の「いらないもの」を外に出す仕組みはどうなっている?
肝臓のはたらきはどんなもの? 肝臓は体の中で最も大きな臓器で、体重の約2.8%で1~1.5㎏くらいの重さがあり、肺の下の横隔膜の下らへんに存在しています。 肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、異変が起きても体に異常が見られず、気が付いた時には大変な状態にな... -
生物によって全然違う!食べた養分を体に取り入れる方法
草食動物と肉食動物の体の違い ソーセージの作り方を知っていますか? ソーセージは薄くて丈夫な動物(羊や豚)の腸を洗ってから肉を詰めてつくります。よく売られているソーセージは10㎝くらいのものが多いですが、もともとのソーセージに使われている腸... -
だ液に含まれる消化酵素のはたらきを実験で詳しく調べよう!
だ液によって物質を変化させよう 口噛み酒を知っていますか? 映画「君の名は。」の中でヒロインが三葉が神社で作っていた、米やいもを噛んでから吐き出してつぼなどの中にためてつくられるお酒のことです。 米などのデンプンはだ液によって発酵してアルコ... -
栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!【消化酵素】
今回の学習で学ぶこと 栄養素を分解して吸収されやすくすることを吸収という 食べ物が通る口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の管を合わせて消化管という 消化液に含まれる消化酵素が栄養素を分解して吸収されやすくしている 人が生きるために必要な栄養は? 三大... -
肺に筋肉がないのに、呼吸できるのはなぜ?
肺の役割 人間の肺は左右にひとつずつついていて、左右を合わせて1㎏弱くらいの重さで、呼吸によって気体の交換をしています。 生物の体内と外の空気を交換することを1つ1つの細胞が行う細胞の呼吸(内呼吸)と区別して、外呼吸といいます。 空気が薄い... -
心臓のはたらきと部屋の名前を覚えよう!
心臓のはたらき 私たちの心臓は常に動き続け、その動きを止めることはできません。心臓は休みなく血液を全身に運ぶポンプの役割をしているので、心臓のほとんどは筋肉でできています。常に動いて筋トレをしているような状態だから強い筋肉になるんですね。... -
血液のはたらきと血管の仕組みを解明しよう!
今回の学習で学ぶこと 血液の成分は赤血球・白血球・血小板・血しょうでそれぞれ役割を持っている。 心臓から送り出される血管を動脈、心臓に戻る血管を静脈という 毛細血管から組織液が染み出し、細胞と気体などの交換をする 人間の血液はどのくらい? ん... -
移り変わるエネルギーを考えよう!
いろいろなエネルギー エネルギーとは”仕事をする能力”のことでした。 例えば扇風機は、電気を使って羽を回しているので、扇風機は電気を使って仕事をしていると言えます。電気が持つエネルギーを電気エネルギーといいます。 いろいろなエネルギーを学んで...