ゆうしろ– Author –
-
速さってなんだろう?平均の速さと瞬間の速さを考える
速さとはなんでしょうか? 車の速さ、50m走の時間、野球場の表示など身の回りで速さに関するものをよく目にします。 今回は”理科的な”速さについて説明していきたいと思います。 理科でいう速さとは「ある一定の時間に、物体がどれだけ動いたか」を表すも... -
金属を加熱して酸化させると質量はどうなるのだろう?
鉄を加熱するとどんな変化がある? 金属を加熱すると質量はどのように変化するでしょう? 今回は鉄を加熱していきたいと思います。 加熱するには空気中の酸素が必要です。今回は掃除に使われるスチールウール(鉄)を広げて、空気と触れ合う面積を増やして... -
斜面に置いた物体にかかる力を「力の分解」を使って考えてみよう!
斜面に置いた物体の重さは? さて、問題です!下の図のように10㎏の重りを少し傾いた斜面にはかりを置いた状態で乗せると目盛りはどうなるのでしょうか? 正解は①の軽くなるでした! なぜそのようになるのか考えていきましょう。 斜面に置かれた物体にも重... -
カルメ焼きが膨らむのはナゼ!?ベーキングパウダーを熱分解して3種類に物質に分けよう!【炭酸水素ナトリウム】
今回の学習で学ぶこと 炭酸水素ナトリウムを加熱すると「炭酸ナトリウム」「水」「二酸化炭素」に分解される! https://youtu.be/ySwx4j-11-U Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! くんくん、、... -
つな引きで勝つ引き方から考える「力の合成」と「合力の作図」
2つの力を合成しよう! 重たい荷物を2人で引っ張りました。 この時、同じ方向に1人は10Nの力で、もう1人は20Nの力で引いたとすると、荷物はどのくらいの力で引かれたことになるでしょうか? 正解は、10N+20Nで30Nの力で引かれていることに... -
机の上には垂直抗力がかかる「力のつりあい」超入門
引っ張っているのに動かないのはなぜ? 物体に力を加えると当然力を加えた向きに動きます。しかし、つな引きをイメージしてみると、全力で引っ張っているにも関わらず、つなは動きません。 理由はもちろん反対で相手もつなを引っ張っているからです。 この... -
プレートはどこで生まれて、どのように動いているのだろう?
8000万年後にはハワイと日本がくっつく!? 現在ハワイと日本との距離は約6700㎞です。しかし8000万年後にはハワイが日本にくっつくと予想されています。 この理由は、地面が動いているからです。もっと言うと地球のプレートが少しずつ動いているため、ハ... -
地層を調べれば、土地の過去が丸わかり!
地層が見られる場所 上の写真を見ると、地面の色の違う「層」のようになっているのがわかります。 この「層」はそれぞれ積み重なっている土が異なるため層状に見えます。この土の層のことを地層といいます。 地層は堆積物や火山噴出物が積み重なってできま... -
発見された化石から当時の環境や時代を調べよう!【示相化石&示準化石】
化石といえば? 化石の例をいくつか挙げてみてください。どんな化石が思い浮かびますか? アンモナイト、恐竜、あしあとの化石、、、いくつか挙がると思います。 恐竜が生まれたのは2億3000万年前で、絶滅したのは6500万年であることがわかっていま... -
地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう?
今回の学習で学ぶこと 地震計がどのように地震を記録しているのかがわかる! 地震によって発生する波の種類がわかる! うわ!地震だ〜〜 日本は地震が多い国だからよくあるよね〜 【データ】2024年に日本で起こった地震の数 震度1以上::1日平均10回 震度4...