中1– category –
-  
 中1
【中1物理】圧力の計算を公式を使って簡単に解く方法を身につけよう!
トゲが痛いのはなぜ? オレに触れられるもんなら触れてみなっ! どうしたの?テンション高いね。 しかし、ハリネズミに触れると痛いね! 当然!なんたって5000本も針があるんだから! ふむ、じゃあなんで針に触ると痛いんだい? そりゃあ、とがっているか... -  
 中1
オシロスコープを使ってモノコードの音を調べよう!
音の大きさと高さを調べよう 私たちの声は体格や声帯の形の違いによって、人それぞれ別の声になっています。 様々な音が飛び交っていますが、音が持つ情報は「大きさ」と「高さ」の2つしかありません。 今回はモノコードという道具を使って音の大きさと高... -  
 中1
お風呂の中で手の長さが違って見えるのはなぜ?【光の屈折】
光が曲がる理由 光は直進する性質がありましたが、実は曲がる光を見ることもできます。その方法は、水を入れた水槽に光を斜めから入れることです。 斜めから入った光は、空気と水との境目で曲がります。 光は異なる物質に入射する時に、曲がる性質があり、... -  
 中1
カメラ、プロジェクターなどに使われる便利な凸レンズの作図と仕組み
虫眼鏡の仕組み 小学校の授業で虫眼鏡を使って黒い紙を燃やしたことがあると思います。 虫眼鏡はガラスを滑らかに削ってできて、その形から凸レンズといいます。漢字が表すように凸は真ん中が膨らんでいるからで、逆に真ん中をへこませるように削って作っ... -  
 中1
物を見るために必要な「光」の性質ってどんなもの?
光がないと何も見えないのはなぜ? 真っ暗な部屋の中ではもちろん何も見えませんよね。 でも明かりをつければ、見えるようになります。ものを見るためには、光が必要なわけです。 では、光とはどんなものでしょうか?今回は光について考えていきましょう!... -  
 中1地学
【図解あり】プレートテクトニクスとは?海溝・海嶺・プレートの動きも解説!
ハワイは8000万年後には日本とくっつくと考えられています!理由はプレートが移動しているから!今回はプレートについて学習します!プレートは海嶺で生み出され海溝に沈み込むときにマグマになったり、マントルに吸収されたりします。 -  
 中1
地層を調べれば、土地の過去が丸わかり!
地層が見られる場所 上の写真を見ると、地面の色の違う「層」のようになっているのがわかります。 この「層」はそれぞれ積み重なっている土が異なるため層状に見えます。この土の層のことを地層といいます。 地層は堆積物や火山噴出物が積み重なってできま... -  
 中1
発見された化石から当時の環境や時代を調べよう!【示相化石&示準化石】
化石といえば? 化石の例をいくつか挙げてみてください。どんな化石が思い浮かびますか? アンモナイト、恐竜、あしあとの化石、、、いくつか挙がると思います。 恐竜が生まれたのは2億3000万年前で、絶滅したのは6500万年であることがわかっていま... -  
 中1
地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう?
日本全国に4300カ所以上を設置されている地震計! これらは一体全体どうやって揺れている中、地震の波を計測しているんでしょうか? 今回は、 不思議な地震計の仕組みについて勉強していきます! -  
 中1地学
震度とマグニチュードの違いは?地震の情報を中学生向けに解説!【中1地学】
「震度」と「マグニチュード」の違いを説明できますか? 震度は10段階で表されて”揺れの大きさ”を示ます。マグニチュードは”地震そのものの大きさ”を示し、単位はMで1大きくなるとエネルギーは約32倍になります。今回はこの2つの違いについてわかりやすく解説しますっ! 









