中1– category –
-
パルミチン酸と水を加熱した時の温度変化はどうなるのだろう?
水は100℃を超えることはある?ない? さて、どうでしょう? 氷を加熱していった時の温度変化をグラフにしたものを見てみましょう! ‐20℃の氷を加熱していくと、まず0℃で温度の上昇が止まります。 温度が上昇しなくなるということは、熱のエネルギーがほか... -
「有色鉱物」「無色鉱物」の違いは?火山灰の中の鉱物を観察しよう!
今回は火山灰に含まれる6つの鉱物を観察しました!無色好物は、セキエイやチョウ石で白色もしくは無色です。有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)やカンラン石、カクセン石などで黒色や緑色などです。火山灰を観察して、鉱物の違いを学習していきましょう! -
マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう!
火山岩は地表近くでマグマが急激に冷やされてできるのに対して、深成岩は地下深くでゆっくり冷やされてできます。この火山岩と深成岩を2つ合わせて火成岩と呼んでいます。今回の授業で6種類の火成岩の名前をしっかりと覚えていきましょう! -
噴火の強さと火山の色の関係!マグマを小麦粉で作ってみた!
火山どのくらい思いつきますか? 日本は火山大国と呼ばれるほど火山の数がたくさんあります。例えば、富士山、桜島、有珠山、阿蘇山、、、いくつか思いつくと思います。 活火山(活動している火山)は111個もあります。そして、火山はそれぞれ形や色など様... -
固体、液体、気体の違いは運動の違い
物体は3つの状態をもつ その3つとは固体、液体、気体の3つ状態です。 水で説明すると、固体は氷、液体は水、気体は水蒸気になります。 氷と水と水蒸気の違いは何か。それは温度の違いです! 水は0℃で氷になり、100℃で沸騰して水蒸気に... -
気体の集め方、それぞれのメリット・デメリット
3つの気体の集め方 集め方 水に溶けやすい 空気より軽い 空気より重い 水上置換法 ✕ 〇 〇 上方置換法 〇 〇 ✕ 下方置換法 〇 ✕ 〇 それぞれの集め方について詳しく見ていきましょう! 水上置換法 上方置換法 下方置換法 オマケ 空気分離法 まとめ 水上... -
「震源」「震央」って何?地震の用語と影響&被害を覚えよう!【中1地学】
日本で1日に地震って何回起きてるか知ってる? 「月1くらい?」「ううん1日3〜4回起きてるんだ!」日本は地震が世界で最も多い国です!今回は「震源」や「震央」、地震による災害「津波」「液状化」「隆起&沈降」 について解説します! -
蒸発と沸騰の違いって何だろう?富士山では88℃で沸騰する!
さて、何が違うのでしょう? どちらも、液体が気体に状態変化することだとわかると思います。 水をイメージして考えます。 コップの中に水を入れてほかっておくと、いつの間にか水の量が減ります。これが蒸発です。洗濯物を干しておくと乾くのも蒸発ですね... -
いろいろな力!触れなくてもはたらく3つの力!
「力」どのくらい思い浮かびますか? 握力、筋力、水力、風力、女子力、努力、協力、、、 20、30個ぐらい思いつくのではないでしょうか。 今回は「力」とはどんなものなのか考えていきたいと思います! さて、「力」は何ができるのでしょうか? ものを動か... -
いろいろな気体の特徴と性質!利用方法まで!
「気体」何個思い浮かびますか? 酸素、二酸化炭素、水素、、、 10個ぐらい思い浮かびますね。 今回はよく利用されている気体を紹介していきたいと思います! 気体 色 におい 水に溶けるか 空気と比べた重さ 調べ方 利用方法 水素 なし なし 溶けにくい ...