中2– category –
-
【五感とは】目のつくり&耳のつくりを解説【中学理科】
今回の学習で学ぶこと 五感を司る器官を知ることができる! 目・耳・鼻・舌・皮膚のはたらきがまるッとわかる! 五感の中で最も情報量が多いのはどこでしょう? 五感ってなんだって? 五感は目や耳などの感覚を受け取る器官のことです! じゃあ鼻が一番だ... -
【中2生物】複雑な「耳のつくり」についてわかりやすく解説!
今回の学習で学ぶこと 耳の構造がわかる! 耳で小さい音を増幅する仕組みがわかる! 僕の耳はものすごくいいんだ〜 確かにハリネズミの耳はものすごくいいですね! 我が家のハリネズミは餌の袋を触るとものすごい勢いでケージの扉に駆けつけてきます 疑問... -
【中2生物】カメラより高性能な「目のつくり」について解説!
今回の学習で学ぶこと 目が見える理由がわかる! 虹彩・ひとみ・水晶体・網膜の役割がわかる! 盲点がどんなものかわかる! 人間の目っていろんなものが見えて羨ましいな〜 はりおの目はほとんど何も見えないもんね ハリネズミの目はほとんど見えません。... -
動物細胞と植物細胞のつくりの違いを解説!【葉緑体&細胞壁&液胞】
今回の学習で学ぶこと 細胞の中にある小器官のはたらきがわかる! 植物細胞にしかない仕組みがわかる! https://youtu.be/IEitm8ZRyKY Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! 今回の授業は、動物... -
玉ねぎ&オオカナダモ&人のほほの細胞を酢酸カーミン液で観察!【中2理科】
今回の学習で学ぶこと 「タマネギ」「オオカナダモ」「ヒトのほほ」の細胞を観察しよう! 動物はたくさんの細胞が集まって体を作っている 植物細胞には細胞壁があるからきれいに整列している 酢酸カーミン液を使うと核を染色できる 細胞1つにつき1つの核が... -
中2授業一覧
物理 中2物理詳細 化学 中2化学詳細 生物 中2生物詳細 地学 中2地学詳細 -
中2化学 授業一覧
-
中2生物 授業一覧
-
中2地学 授業一覧
-
中2物理 授業一覧