中3化学– category –
-
中3化学 授業一覧
-
ボルタ電池の仕組みと電子の移動を理解しよう!【中3化学】
今回の学習で学ぶこと ボルタ電池が出来るまでの歴史 亜鉛&銅の”ボルタ電池”の作り方 電子の移動とイオンへの変化 進化した”ダニエル電池”について https://youtu.be/3_IrxAkB1Uc ボルタ電池の歴史 ボルタ電池が作られたのは1800年のイタリアです。 200年... -
いろいろな気体の性質を復習しよう!【中学まとめ】
中学校で習う気体 今回の学習で学ぶこと 中学校で習う気体がこの記事を読むだけで完璧に理解できる♪すごいぞっ 気体の種類が多すぎる!!!わからん!! ね!中学校だとたくさんの化学実験をするし、実験で気体が発生するたびに性質を覚えていかないとダメ... -
【3分でわかる】中和滴定のイオン数の変化をグラフにしよう!【中3化学】
中和滴定のイオンを考えよう! 〈復習〉 塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜると何ができる? 水と塩! 大正解!酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜて中和させると発生するんでしたね。 前回の学習では、イオンのモデル図で水ができる仕組みと水を蒸発させた時... -
中和で「塩」と「水」ができる化学反応式がスグわかる!【中3化学】
酸性×アルカリ性=? 問題 酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜると何性? めっちゃ強い液体! ほう、なんで? どっちも強いから合わさったらめっちゃ強い! 確かに、塩酸は強い酸性を示す液体で金属を溶かす力を持ってましたね。 水酸化ナトリウムも強い... -
【中3化学】イオンはどんな性質をもっている?陽極・陰極に発生する物質の違いでイオンを理解しよう!
電気分解で発生する物質はどうやって決まる? 3年生の最初の化学の学習で「電解質」という、水に溶ける前は電流を流さないけど、水に溶かすと電流を流すようになる物質があることを学びましたね。 食塩とかだね! https://hario-science.com/electrolytes/... -
水に溶かすと電気が流れる物質・流れない物質【電解質】
水は電気を通す? プールに雷が落ちたら、プールの中にいる人はどうなるでしょうか?3択で選んでください。 ①全身が感電する ②プールに入っている部分だけ感電する ③感電しない 今回は水に電気は流れるかについて考えていきたいと思います! 問... -
電池の仕組みを解明しよう!
電池の歴史 電池が発見されたのは今から200年以上昔の1800年のことでした。 この電池が発見される前に、電池の発見につながるある偶然があり、それが1つのきっかけとなって電池がつくられました。 きっかけを作ったのはガルバーニという解剖学者で、死ん... -
塩酸を電気分解すると何ができる?
電気を使って水溶液を分解しよう! 水を電気分解した時に発生した物質は何か覚えていますか? そうですね。水素と酸素でした。2年生で学習しましたね。 まだの人、分からなかった人はこちらの記事で確認してください。 化学反応式で表すと 2H₂O→2H₂+O₂で...
1