中3太陽にある黒点の移動の謎と黒点の数による地球への影響はなんだろう? 太陽についてどのくらい知ってる? さっそくですが、太陽クイズに挑戦してみましょう! 解けましたか? 太陽が大きくて熱いってことがわかればOKです。 わたしたちが住む地球は太陽のまわりを公転してい... 2020.05.11中3中3地学地学
中3季節で見える星座が変わる謎とうるう年の秘密を解き明かそう!【黄道12星座】 座占いに使われる星座は特殊? 星座占いを信じますか? 科学的には信ぴょう性はありませんが、ものすごく当たるという占い師もいますしどうなんでしょうね? 朝のニュースの占いは見るけど、 誕生日によって12の星座のう... 2020.05.09中3中3地学地学
中3明けの明星・よいの明星が見える方角と時間帯はいつ?【金星の位置と形】 恒星と惑星 いきなりですがクイズです! 月は太陽の光を反射して光っているんだったね 夜空を見ると星や月が見えますが、星は自分で光っていますが、月は太陽の光を反射して光っていましたね。 太陽や星のように自... 2020.05.09中3中3地学地学
中3星が動いているのに星座の形が崩れないのはなぜだろう?【星々の動きと地動説・天動説】 星座の起源 星座を思い浮かべてください。何個思い浮かびますか? オリオン座やカシオペヤ座、おおぐま座、、、 たくさん思い浮かびますね。 現在星座は88個と定められていますが、それ以外にもたくさんの星座がつくられ... 2020.05.07中3中3地学地学
中3恒星の明るさと広がり続ける銀河の話 広がり続ける宇宙 宇宙の広さはどのくらい? 宇宙の端から端までは、10万光年もの長さがあるんだ。 それって何㎞なの? 1光年っていうのは光が1年間に進む距離のことで、光は1秒間に30万㎞もの距離を進みます! ... 2020.05.06中3中3地学地学
中3太陽系に属する8つの天体の特徴まとめ【中3地学】 太陽系に属する惑星 これまでは地球から見た星や惑星を学んできたので、今回はさらに外の世界を学んでいきましょう。 大きな規模で考えると、唯一の恒星の太陽を中心に多くの天体がそのまわりを運動しています。 太陽系って言うんだ... 2020.05.05中3中3地学地学
中3月の満ち欠けが起こる理由&月の模様がいつもウサギの餅つきの理由を解明しよう!【月の公転】 昼間に見える月? いきなりですが、クイズです!挑戦してみましょう! さて、正解できましたか? 正解は「日ごとに違う」でした! 太陽が上がっている時間にこんな白い月を見たことがありますよね。 ... 2020.05.04中3中3地学地学
中3日食や月食が見える理由は何?いつ皆既日食が見えるの? 芸術的な太陽 写真のようなキレイな太陽の写真を見たことがありますか? ©NASA これが太陽なの!? 太陽が月によってちょうど隠されるとこのように芸術的な太陽になります。 これは皆既日食と呼ばれる現象で、... 2020.05.03中3中3地学地学
中3夏が暑くて冬が寒い理由は何?【地軸の傾き】 日本の夏が暑いのはなぜだろう? 夏は暑い!一体なぜ!? 年中秋だったらいいのに! 僕は夏のがいいけどねっ ちなみに1年で1番暑い日(天気とかにもよるけど)は夏至です。そして太陽が出ている時間が1年で1番長いんで... 2020.05.02中3中3地学地学
中3太陽が東から昇って西に沈む理由は?【南中・南中高度】 太陽が東から昇って西に沈む理由 今日の課題 太陽が東から昇って西に沈むのはなぜ? 東から日の出することも忘れちゃうんだよな、、、 そうですね。実際太陽が昇るのは東?西?と聞かれても答えられない人は結構います。 太... 2020.04.13中3中3地学地学