中3– category –
-
透明半球を使って太陽動きと日の出時刻&方角を調べよう!
【ダイヤモンド富士が見える条件は?】 この富士山のてっぺんに太陽が昇っている割とよく見る写真、ダイヤモンド富士といいます。キレイですね。 この写真を撮るためには条件を考えて、なかなか高度な計算をしないと撮れません。 このキレイな写真を撮るた... -
指示薬を使って酸・アルカリ性を調べよう!【pH】
【酸性やアルカリ性を調べよう!】 酸性やアルカリ性を調べる方法はいくつかあります。 例を挙げると ・リトマス紙 ・BTB液 ・フェノールフタレイン液 などがメジャーですね。 変わったところだと紫キャベツでも酸性・アルカリ性を調べることができます。 ... -
水に溶かすと電気が流れる物質・流れない物質【電解質】
【水は電気を通す?】 プールに雷が落ちたら、プールの中にいる人はどうなるでしょうか?3択で選んでください。 ①全身が感電する ②プールに入っている部分だけ感電する ③感電しない 今回は水に電気は流れるかについて考えていきたいと思います!... -
電池の仕組みを解明しよう!
【電池の歴史】 電池が発見されたのは今から200年以上昔の1800年のことでした。 この電池が発見される前に、電池の発見につながるある偶然があり、それが1つのきっかけとなって電池がつくられました。 きっかけを作ったのはガルバーニという解剖学者で、... -
塩酸を電気分解すると何ができる?
【電気を使って水溶液を分解しよう!】 水を電気分解した時に発生した物質は何か覚えていますか? そうですね。水素と酸素でした。2年生で学習しましたね。 まだの人、分からなかった人はこちらの記事で確認してください。 化学反応式で表すと 2H₂O→2H₂+O... -
食物連鎖から生物のつながりと生物の数の関係を考える!
【食べる・食べられるの関係】 昨日どんなものを食べましたか? 例えば、お寿司を食べたならあなたのお腹の中にマグロが入っているはずです。 じゃあそのマグロは何を食べたのでしょうか?小魚など自分よりも小さい生物を食べて生きています。さらにその小... -
エネルギーの効率と効率的な利用方法!
【エネルギーの保存】 止まらない振り子はある?でしょうか。 実際地球上で、止まらない振り子をつくることはできません。 あれ?力学的エネルギーは保存されるんじゃないの?と考えられた人は賢いですね。 力学的エネルギーは運動エネルギーと位置... -
オスとメスから子を作るのは大変だけどメリットがたくさん!【有性生殖】
【植物の有性生殖】 セイロンベンケイの葉はアメーバたちのように1つの個体から新しい個体をつくる無性生殖を行いますが、多くの植物はヒトなどの動物と同じように有性生殖を行います。 1年生の授業では、被子植物では、おしべにあるやくで花粉が作られ... -
自然界の物質はどうやって循環しているの?
【地球の始まり】 地球は46億年前に誕生しました。 このころの地球はどのようになっていたのでしょうか? 当時の環境に今の人類が登場しても生きることはできません。その理由は、当時の大気には植物が光合成によって生み出したオゾン層がないからです。 ... -
キノコは何を食べて生きているの、謎なキノコの生体と微生物のはたらきを解き明かす!
【キノコの生体に迫る】 キノコがどこに生息してるか、何を食べているか、動物なのか植物なのか、どのくらい知っていますか? 今回はキノコの素晴らしいはたらきを元に、自然界の物質の循環について学んでいきましょう! キノコは森や山に多くあるイメー...