中3 指示薬を使って酸・アルカリ性を調べよう!【pH】 酸性やアルカリ性を調べよう! 酸性やアルカリ性を調べる方法はいくつかあります。 例を挙げると ・リトマス紙 ・BTB液 ・フェノールフタレイン液 などがメジャーですね。 変わったところだと紫キャベツでも... 2019.12.22 中3化学
中3 水に溶かすと電気が流れる物質・流れない物質【電解質】 水は電気を通す? プールに雷が落ちたら、プールの中にいる人はどうなるでしょうか?3択で選んでください。 ①全身が感電する ②プールに入っている部分だけ感電する ③感電しない 今回は水に電気は流れるかについて考えていきたい... 2019.12.20 中3化学
中3 電池の仕組みを解明しよう! 電池の歴史 電池が発見されたのは今から200年以上昔の1800年のことでした。 この電池が発見される前に、電池の発見につながるある偶然があり、それが1つのきっかけとなって電池がつくられました。 きっかけを作ったのはガルバーニという... 2019.11.12 中3化学
中3 塩酸を電気分解すると何ができる? 電気を使って水溶液を分解しよう! 水を電気分解した時に発生した物質は何か覚えていますか? そうですね。水素と酸素でした。2年生で学習しましたね。 まだの人、分からなかった人はこちらの記事で確認してください。 化学反応式で表すと 2H₂O→... 2019.11.10 中3化学
中2 叩いて冷える!瞬間冷却材の秘密【吸熱反応】 瞬間冷却材って知っていますか? 夏になると暑くて、何とかして涼しくしたいですよね。 アイスを食べたり、エアコンを付けたりしますが、温度を下げる道具はどんなものがあるでしょうか? 熱が出た時、おでこに貼る熱さまシート(冷え... 2019.07.07 中2化学
中2 使い捨てカイロの材料を混ぜてカイロを作ろう!【発熱反応】 カイロの始まりは江戸時代にもさかのぼります。カイロといっても、石をたき火で温めて布にくるんだものでした。大正時代はアルコールランプのような原理でベンジンという液体を容器の中に入れて少しずつ反応させて温めるカイロになりました。 現在の使い捨てカイロになったのは、1978年ごろからです。この使い捨てカイロが温かい理由を学んでいきましょう! 2019.07.05 中2化学
中2 銅を加熱して化合する酸素の量を調べよう! 化学反応が起こっても、質量保存の法則によって全体の質量は変化しませんでした。 しかし、鉄を加熱すると酸化鉄になって、質量が大きくなります。これは、鉄に酸素が化合するからです。 では、鉄を加熱し続けると質量は永遠に大きくなり続けるのでしょうか?今回は銅を使って、銅に化合する酸素の質量を調べます。 2019.06.30 中2化学
中2 質量保存の法則を密封した容器を使って確かめてみよう! 質量が変わる反応、変わらない反応 化学変化では、質量が変わる反応がありました。 さて、次の化学変化で質量はそれぞれどうなるでしょうか?考えてみてください! ①スチールウールを加熱する ②酸化銀を加熱する ③鉄と硫黄の化合 ①は鉄原子に... 2019.06.29 中2化学
中2 酸化銅を炭を使って還元して銅を取り出そう! 銅の性質と歴史 銅は10円玉などの硬貨や青銅器にも使われていて、人類の歴史でもたくさん応用されています。 なぜ銅が多く利用されてきたかというと、銅は加工がしやすく、さびにくい、電気や熱を通しやすく、また、靴に10円玉を入れておくと臭いが減... 2019.06.24 中2化学
中2 化学反応式の作り方と中学で習う化学反応式の例! 原子は化学変化でどう変わる? 物質を加熱したり、電気を流したりして別の物質に変化させることを化学変化といいました。 今回は化学変化を化学式を用いて、化学反応式を作る方法を学んでいこうと思います。 化学反応式を書くと、反応の前後で何gの物質... 2019.06.11 中2化学