中1密度の単位と計算方法を理解して”沈む氷”の謎を解き明かそう!【中1化学】 不思議な氷 いきなりですが、この不思議な氷を見てください!! 沈んでる!? ね、不思議だよね。 さて、どうしてでしょうか? 今回の課題 氷が沈む理由はなんだろう? 普通に考えるとあり得ない... 2021.02.22中1中1化学化学
中3【3分でわかる】中和滴定のイオン数の変化をグラフにしよう!【中3化学】 中和滴定のイオンを考えよう! 〈復習〉 塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜると何ができる? 水と塩! 大正解!酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜて中和させると発生するんでしたね。 前回の学習では、イオンのモデル図で水... 2021.02.12中3中3化学化学
中3【中3化学】酸性とアルカリ性の液体を混ぜて「塩」と「水」をつくってみよう! 酸性×アルカリ性=? 問題 酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜると何性? めっちゃ強い液体! ほう、なんで? どっちも強いから合わさったらめっちゃ強い! 確かに、塩酸は強い酸性を示す液体で金属を溶か... 2021.02.10中3中3化学化学
中3【中3化学】イオンはどんな性質をもっている?陽極・陰極に発生する物質の違いでイオンを理解しよう! 電気分解で発生する物質はどうやって決まる? 3年生の最初の化学の学習で「電解質」という、水に溶ける前は電流を流さないけど、水に溶かすと電流を流すようになる物質があることを学びましたね。 食塩とかだね! そ... 2021.02.08中3中3化学化学
中3【中学3年】原子の構造を理解すればイオンが完璧に理解できる!【原子とイオンの関係とは!?】 原子の構造 前回の学習で電解質は水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれることを学びました。 水に溶けるだけで大変化するんだったね! そう!電気を流さなかった食塩が食塩水になると電流を流すようになるなんてビック... 2020.11.05中3中3化学化学
中3指示薬を使って酸・アルカリ性を調べよう!【pH】 酸性やアルカリ性を調べよう! 酸性やアルカリ性を調べる方法はいくつかあります。 例を挙げると ・リトマス紙 ・BTB液 ・フェノールフタレイン液 などがメジャーですね。 変わったところだと紫キャベツでも... 2019.12.22中3化学
中3水に溶かすと電気が流れる物質・流れない物質【電解質】 水は電気を通す? プールに雷が落ちたら、プールの中にいる人はどうなるでしょうか?3択で選んでください。 ①全身が感電する ②プールに入っている部分だけ感電する ③感電しない 今回は水に電気は流れるかについて考えていきたい... 2019.12.20中3中3化学化学
中3電池の仕組みを解明しよう! 電池の歴史 電池が発見されたのは今から200年以上昔の1800年のことでした。 この電池が発見される前に、電池の発見につながるある偶然があり、それが1つのきっかけとなって電池がつくられました。 きっかけを作ったのはガルバーニという... 2019.11.12中3中3化学化学
中3塩酸を電気分解すると何ができる? 電気を使って水溶液を分解しよう! 水を電気分解した時に発生した物質は何か覚えていますか? そうですね。水素と酸素でした。2年生で学習しましたね。 まだの人、分からなかった人はこちらの記事で確認してください。 化学反応式で表すと 2H₂O→... 2019.11.10中3中3化学化学
中2叩いて冷える!瞬間冷却材の秘密【吸熱反応】 瞬間冷却材って知っていますか? 夏になると暑くて、何とかして涼しくしたいですよね。 アイスを食べたり、エアコンを付けたりしますが、温度を下げる道具はどんなものがあるでしょうか? 熱が出た時、おでこに貼る熱さまシート(冷え... 2019.07.07中2化学