中1二酸化炭素の性質・発生方法・集め方まとめ【気体の性質】 二酸化炭素の性質 今日のテーマは二酸化炭素です!二酸化炭素にはどんなイメージがありますか? 地球温暖化! お!確かに二酸化炭素によって地球の温暖化が進んでいるという話もありますね。 プラスチックの使用を減らし... 2022.01.31中1中1化学化学
中1水素の性質・発生方法・集め方まとめ【気体の性質】 水素ってどんなもの? 変なガソリンスタンドが出来た!! おっ!これは水素ステーションだね。全国に155か所(2021年9月)の水素ステーションが展開されています。 水素ステーション? 水素ステーショ... 2022.01.31中1中1化学化学
中1酸素の性質・発生方法・集め方まとめ【中学化学】 酸素の性質 酸素がなくなったらどうなっちゃうでしょうか? 呼吸ができない!! ですね!酸素は生物が呼吸をして生きるために絶対に必要な気体です! 酸素はもちろん生きるために必要な気体ですが、それ以外にもいろいろな... 2022.01.26中1中1化学化学
中1水溶液って何?硫酸銅の拡散で溶媒と溶質を理解しよう!! 透明なのに美味しい? 今回の学習で学ぶこと ・水溶液って何? ・溶質と溶媒って何? ・物質が混ぜなくても広がる不思議 CCレモンうめ~~~~ フクロモモンガがCCレモンなんて飲むなっ!!... 2021.10.31中1中1化学化学
中2酸化銀を加熱して酸素と銀の2種類に熱分解しよう!【化学変化】 酸化銀を加熱すると酸素と銀に「熱分解」されます!今回は黒色の酸化銀を加熱してできた物質を金属光沢&電流が流れるかを調べました!ピカピカの銀ができる楽しい実験動画付きです!ぜひ見てください♪ 2021.10.29中2中2化学化学
中2硫黄と鉄を加熱して硫化鉄を発生させる化学実験!【超危険!】 中学校の実験の中でも1番派手な「硫化鉄の発生」を行いました。硫黄と鉄を試験管に入れて加熱すると、反応熱によってどんどん硫化鉄が生み出されます。発生した硫化鉄の性質を磁石や塩酸を使って実験しました!超面白い実験だからぜひ来てください! 2021.10.28中2中2化学化学
中1アンモニアの性質を利用して赤色の噴水を作ってみた!実験方法をわかりやすく解説! おしっこのにおいで有名なアンモニアを使って「鮮やかな噴水」を作りました!アンモニアの水に溶けやすい性質を利用した噴水の作り方をわかりやすく解説しています!中学校の実験の中でもかなり楽しいのでぜひ勉強してください♪ 2021.10.23中1中1化学化学
中2質量保存の法則とは何?2つの実験から解き明かせ!【中2化学】 ものを燃やしたら軽くなりますね。でも発生した気体を密封して閉じ込めたらどうでしょうか?今回は「質量保存の法則」のテーマに密封した容器の中で、炭酸水素ナトリウムと塩酸を化学変化させた時の質量の変化や水酸化バリウムと塩化カルシウムを混ぜた時の質量の変化を調べました! 2021.10.12中2中2化学化学
中2中学生でもわかる結合の手の考え方!化学式もバッチリ理解できる!【中学化学】 「結合の手」って考え方を知っていますか?高校レベルの内容ですが、中学生にもわかるようにいろいろな具体的な例を挙げて丁寧に解説しています!これを読めばアンモニアの化学式がNH₂?NH₃?NH₄?っていうのが簡単にわかるようになります! 2021.08.31中2中2化学化学
中2マグネシウムリボンを燃焼させて酸化マグネシウムをつくる実験を解説!【酸化】 マグネシウムを燃焼させると激しい熱と光を発生させます。今回は実際に実験をしてマグネシウムの反応を観察してみました! またマグネシウムは酸素と大の仲良しで二酸化炭素と付き合っている酸素を奪いとって光ることができます!超面白い!! 2021.08.29中2中2化学化学