化学– category –
-
分子をつくる物質・つくらない物質の違いを理解しよう!【結合の手】
【ダイヤが硬い理由は手のつなぎ方??】 さて、今回のテーマは「ダイヤモンド」です!! キラキラピカピカ!大好き!! 値段も1カラット(0.2g)で100万円くらいになりますからね!! 高っっっっ なかなか手が出ませんねぇ~ さて!そんなダイヤモンド... -
錬金術ができないのはナゼ?3つの「原子のルール」を理解しよう!【原子の性質&書き方】
【物質をつくるもの】 さて問題です!はりおの体は何からできているでしょうか? 夢と希望とエサ!! エサだけ惜しい!実際、もし体を半分、また半分って分割していくと一体何が残るでしょうか? こわっ!! でも細胞かな? いいえ、細胞よりももっと細か... -
水の電気分解をして2つの気体を調べよう!【実験動画】
【水を分解する方法】 以前の学習で、酸化銀や炭酸水素ナトリウムを加熱すると2種類以上の物質に分かれることを学びましたね。 カルメ焼きのやつだね! そうです!炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素が発生して膨らむって実験でした。 https://hari... -
化学式の書き方といろいろな分子【化学式一覧】
【分子ってどんなもの?】 復習 すべての物質は○○でてきている! ○○に入る言葉はなんでしょうか? 原子! 大正解!宇宙のすべての物質は原子の組み合わせでできているんだったね。 原子は何個あるか覚えていますか? う~ん何個だっけ? 現在118個の原子が... -
密度の単位と計算方法を理解して”沈む氷”の謎を解き明かそう!【中1化学】
【不思議な氷】 いきなりですが、この不思議な氷を見てください!! 沈んでる!? ね、不思議だよね。 さて、どうしてでしょうか? 今回の課題 氷が沈む理由はなんだろう? 普通に考えるとあり得ないから、、、トリックがあるな!! ほう鋭いね! 普通に考... -
【3分でわかる】中和滴定のイオン数の変化をグラフにしよう!【中3化学】
【中和滴定のイオンを考えよう!】 〈復習〉 塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜると何ができる? 水と塩! 大正解!酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜて中和させると発生するんでしたね。 前回の学習では、イオンのモデル図で水ができる仕組みと水を蒸発させ... -
中和で「塩」と「水」ができる化学反応式がスグわかる!【中3化学】
【酸性×アルカリ性=?】 問題 酸性の液体とアルカリ性の液体を混ぜると何性? めっちゃ強い液体! ほう、なんで? どっちも強いから合わさったらめっちゃ強い! 確かに、塩酸は強い酸性を示す液体で金属を溶かす力を持ってましたね。 水酸化ナトリウムも... -
【中3化学】イオンはどんな性質をもっている?陽極・陰極に発生する物質の違いでイオンを理解しよう!
【電気分解で発生する物質はどうやって決まる?】 3年生の最初の化学の学習で「電解質」という、水に溶ける前は電流を流さないけど、水に溶かすと電流を流すようになる物質があることを学びましたね。 食塩とかだね! https://hario-science.com/electroly... -
【中学3年】原子の構造を理解すればイオンが完璧に理解できる!【原子とイオンの関係とは!?】
【原子の構造】 前回の学習で電解質は水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれることを学びました。 水に溶けるだけで大変化するんだったね! そう!電気を流さなかった食塩が食塩水になると電流を流すようになるなんてビックリですね。 さて、なぜそんな... -
指示薬を使って酸・アルカリ性を調べよう!【pH】
【酸性やアルカリ性を調べよう!】 酸性やアルカリ性を調べる方法はいくつかあります。 例を挙げると ・リトマス紙 ・BTB液 ・フェノールフタレイン液 などがメジャーですね。 変わったところだと紫キャベツでも酸性・アルカリ性を調べることができます。 ...