化学– category –
-
銅を加熱して化合する酸素の量を調べよう!
金属に化合する酸素の量は決まっている! 化学反応が起こっても、質量保存の法則によって全体の質量は変化しませんでした。 しかし、鉄を加熱すると酸化鉄になって、質量が大きくなります。これは、鉄に酸素が化合するからです。 では、鉄を加熱し続けると... -
質量保存の法則を密封した容器を使って確かめてみよう!
質量が変わる反応、変わらない反応 化学変化では、質量が変わる反応がありました。 さて、次の化学変化で質量はそれぞれどうなるでしょうか?考えてみてください! ①スチールウールを加熱する ②酸化銀を加熱する ③鉄と硫黄の化合 ①は鉄原子に酸素原子が... -
化学反応式の作り方と中学で習う化学反応式の例!
原子は化学変化でどう変わる? 物質を加熱したり、電気を流したりして別の物質に変化させることを化学変化といいました。 今回は化学変化を化学式を用いて、化学反応式を作る方法を学んでいこうと思います。 化学反応式を書くと、反応の前後で何gの物質か... -
分子のできかたと分子をつくらない物質
原子の組み合わせで性質の違う分子ができる! すべての物質は原子からできています。地球上にはたくさんの物質が存在しています。しかし、原子の数は118個(現在の見つかっている数)しかありません。 なぜ118個の原子でたくさんの物質をつくることができ... -
原子とはなにか?周期表の並び方から学ぶ化学の基礎!
移転中です!最新記事はコチラです!完全移行は待ってね♪ https://hario-science.com/how-to-remember-periodic-table/ すべての物質は小さな粒でできている! 宇宙に存在する物質はすべて小さな粒(粒子)からできています。身のまわりの物や私たちの体も... -
金属を加熱して酸化させると質量はどうなるのだろう?
鉄を加熱するとどんな変化がある? 金属を加熱すると質量はどのように変化するでしょう? 今回は鉄を加熱していきたいと思います。 加熱するには空気中の酸素が必要です。今回は掃除に使われるスチールウール(鉄)を広げて、空気と触れ合う面積を増やして... -
カルメ焼きが膨らむのはナゼ!?ベーキングパウダーを熱分解して3種類に物質に分けよう!【炭酸水素ナトリウム】
今回の学習で学ぶこと 炭酸水素ナトリウムを加熱すると「炭酸ナトリウム」「水」「二酸化炭素」に分解される! https://youtu.be/ySwx4j-11-U Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! くんくん、、... -
赤ワインを蒸留してエタノールを取り出そう!【中1化学】
赤ワインは何からできている? 今回の学習で学ぶこと ・蒸留の仕組み ・赤ワインからエタノールを取り出す方法 今回のテーマはこれ! 赤ワインだ!! そうです!赤ワインです!赤ワインを飲むとどうなりますか? 酔っぱらう! 大正解!ワインはお酒だから... -
パルミチン酸と水を加熱した時の温度変化はどうなるのだろう?
水は100℃を超えることはある?ない? さて、どうでしょう? 氷を加熱していった時の温度変化をグラフにしたものを見てみましょう! ‐20℃の氷を加熱していくと、まず0℃で温度の上昇が止まります。 温度が上昇しなくなるということは、熱のエネルギーがほか... -
固体、液体、気体の違いは運動の違い
物体は3つの状態をもつ その3つとは固体、液体、気体の3つ状態です。 水で説明すると、固体は氷、液体は水、気体は水蒸気になります。 氷と水と水蒸気の違いは何か。それは温度の違いです! 水は0℃で氷になり、100℃で沸騰して水蒸気に...