中1地学– category –
-
示準化石ってどんなもの?年代がわかる化石を覚えよう!
今回の学習で学ぶこと 示準化石が年代がわかる理由を学ぶ! テストに出る示準化石を覚えられる! グランドキャニオンに行ってきたよ! グランドキャニオン 20億年前の地層が見える世界遺産だね! なんでそんな前のことがわかるの? 地層はたくさんのことを... -
示準化石と示相化石の違いってな〜に?それぞれの特徴を解説!
今回の学習で学ぶこと 示準化石と示相化石の違いがわかる 千葉でチバニャンが発見されたんだって! 猫の妖怪みたいな名前だな!チバニャンじゃなくてチバニアンね! そうそうチバニアン!でそれは何?? チバニアンは千葉県で発見された地球のS極とN極が反... -
中1地学 授業一覧
-
【図解あり】プレートテクトニクスとは?海溝・海嶺・プレートの動きも解説!
ハワイは8000万年後には日本とくっつくと考えられています!理由はプレートが移動しているから!今回はプレートについて学習します!プレートは海嶺で生み出され海溝に沈み込むときにマグマになったり、マントルに吸収されたりします。 -
地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう?
日本全国に4300カ所以上を設置されている地震計! これらは一体全体どうやって揺れている中、地震の波を計測しているんでしょうか? 今回は、 不思議な地震計の仕組みについて勉強していきます! -
震度とマグニチュードの違いは?地震の情報を中学生向けに解説!【中1地学】
「震度」と「マグニチュード」の違いを説明できますか? 震度は10段階で表されて”揺れの大きさ”を示ます。マグニチュードは”地震そのものの大きさ”を示し、単位はMで1大きくなるとエネルギーは約32倍になります。今回はこの2つの違いについてわかりやすく解説しますっ! -
「風化&侵食」と「運搬&堆積」を解説!れき・砂・泥の順番を完全理解!
地形の変化は風化→侵食→運搬→堆積 の順で進んでいきます!風化や侵食によってボロボロになった岩石が川の流れによって運搬され、海に堆積していきます。堆積する順番は、陸に近い方から粒の大きいれき→砂→泥の順になります。今回は地形の変化を解説します! -
「6つの堆積岩の特徴」と「石灰岩とチャートの違い」を解説!【中1地学】
土砂や火山灰などが圧力によって固まってできた岩石を「堆積岩」といいます!今回は6種類の堆積岩の特徴を解説します! 生物の死がいからなる堆積岩は「石灰岩」と「チャート」があって、石灰岩は塩酸と反応して二酸化炭素を発生させるが、チャートは反応しないという違いがあります!火山灰からできる堆積岩を「凝灰岩」といい「かぎ層」と呼ばれます。 -
「有色鉱物」「無色鉱物」の違いは?火山灰の中の鉱物を観察しよう!
今回は火山灰に含まれる6つの鉱物を観察しました!無色好物は、セキエイやチョウ石で白色もしくは無色です。有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)やカンラン石、カクセン石などで黒色や緑色などです。火山灰を観察して、鉱物の違いを学習していきましょう! -
マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう!
火山岩は地表近くでマグマが急激に冷やされてできるのに対して、深成岩は地下深くでゆっくり冷やされてできます。この火山岩と深成岩を2つ合わせて火成岩と呼んでいます。今回の授業で6種類の火成岩の名前をしっかりと覚えていきましょう!