中1– category –
-  
 中1
アンモニアの性質を利用して赤色の噴水!【フェノールフタレイン液】
今回の学習で学ぶこと アンモニアは空気より軽く水に溶けやすいから上方置換法で収集する アンモニアは水に溶けるとアルカリ性を示す フェノールフタレイン液は、アルカリ性で赤い色を示す アンモニアの噴水の原理はフラスコ内部の下がった気圧を水が補お... -  
 中1
マツの花を観察して裸子植物の特徴を調べよう!【胚珠がむき出し】
https://youtu.be/_y1vh4lzrh4 Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! マツの花ってどんな花? マツってボクと似てるよね なんで?トゲトゲしてるから? そう!でもマツには花(鼻)がないよ! 上... -  
 中1
風媒花・虫媒花の花粉の違いと植物の例がスグにわかる!【風・虫・鳥・水】
植物が花粉を飛ばす理由は? ハクションッ!! 花粉症? なんで花粉を飛ばすんだ!! 春頃になると花粉症で苦しむ人が多くでますね。日本人の約30%は花粉症にかかっているそうです。 花粉症の人が現れる主要な植物は、スギ、ヒノキ、イネとかですよね。こ... -  
 中1
カタバミ&ドクダミ&タンポポ!校庭に生える植物の分布を調べて特徴を理解しよう!【中1植物】
今回の学習で学ぶこと 学校に生えている植物の名前がわかる! 生えている場所の特徴と植物の関係は? 湿った場所に生える植物とは? 学校の植物を探そう! 春になるとたくさんの植物が芽吹くね 虫パラダイス!ムシャムシャ まぁ、確かに虫もたくさん出てくるけど... -  
 中1
種子はどうやってできる?受粉後のめしべの変化!【子房と胚珠】
タネはどうやってできる? りんご美味しいっ 今日もおいしそうに食べてるね! タネさえなければ全部食べられるのに、、、 確かに食べる側にとってはタネは邪魔だけど、植物にとっては大事なものなんだ。 ところでりんごのタネってどうやってできるか知って... -  
 中1
ツツジの標本をつくって花のつくりを調べよう!【合弁花類・離弁花類】
今回の学習で学ぶこと ツツジの花の分解方法がわかる! ツツジの花は合弁花類で花弁は繋がっている! 花粉はベタベタな虫媒花! いろいろな植物の観察 好き、嫌い、好き、、、 花占いしてるの? サクラでやると絶対好きになって嬉しい! 、、、それは別の... -  
 中1
スケッチの書き方をマスターしてたんぽぽの観察をしよう!【中1生物】
今回の学習で学ぶこと スケッチの4つのルールがわかる! https://youtu.be/-msR7ME2Gnk Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです! スケッチをする理由 スケッチといえばこんな感じ! 今の時代、写真... -  
 中1物理
フックの法則と弾性力の秘密を”ばね”と”おもり”を使って解き明かそう!
もとにもどる力とは? 今日も大量にえさ確保!! そんなにほっぺパンパンに膨らませて痛くないの? パンパン=幸せ♪ えさを口いっぱいにほおばるとパンパンになるよね。今回は、力に注目して形の変化について学んでいきましょう! さて、たくさんほおばる... -  
 中1
【中学理科】単位って何?k(キロ)やc(センチ)の意味と単位の変換方法を学ぼう!
中学校で習う単位 中学生になって単位がたくさん出てきて難しい! そうだよね。中学校の理科はいろいろな種類の単位が出てきて、さらに計算をしないといけないもんね! 中学校の理科までで登場する主な単位をまとめるとこんな感じだね。 結構多い!! 全部... -  
 中1
密度の単位と計算方法を理解して”沈む氷”の謎を解き明かそう!【中1化学】
https://youtu.be/qP5K2nqRqrk 不思議な氷 いきなりですが、この不思議な氷を見てください!! 沈んでる!? ね、不思議だよね。 さて、どうしてでしょうか? 今回の課題 氷が沈む理由はなんだろう? 普通に考えるとあり得ないから、、、トリックがあるな... 









