中1– category –
- 中1
地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう?
地震計は日本に何個あるでしょうか? 地震計は地震の揺れの大きさを測定するための装置です。 その数は日本全国で4373個設置されています。これが多いのか少ないのかは、微妙なところですね。 地震計で地震を記録することで、その地震がどのような揺れなの... - 中1
震度とマグニチュードの違いはなんだろう?
地震の情報をみてみよう 2011年の福島で起きた東日本大震災は、多くの人や建物に甚大な被害を与えました。 そんな超巨大地震の地震情報を見てみましょう。 【地震情報】 発生時刻:2011年3月11日 14時46分ごろ 震源地:三陸沖 最大震度:震度7 マグニチ... - 中1
顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
今回の学習で学ぶこと 顕微鏡の歴史 顕微鏡のパーツの名称と役割 プレパラートの作り方 顕微鏡の使い方&片付け 倍率の計算&明るさ ピントの合わせ方 双眼実体顕微鏡のメリット https://youtu.be/tW6DFd9L2vg Youtubeの方が実際に顕微鏡を使っていて、100... - 中1
赤ワインを蒸留してエタノールを取り出そう!【中1化学】
【赤ワインは何からできている?】 今回の学習で学ぶこと ・蒸留の仕組み ・赤ワインからエタノールを取り出す方法 今回のテーマはこれ! 赤ワインだ!! そうです!赤ワインです!赤ワインを飲むとどうなりますか? 酔っぱらう! 大正解!ワインはお酒だ... - 中1
水や風のはたらきと堆積する土砂の種類
「雨だれ石を穿つ」 このことわざの意味を知っていますか? 雨だれとは、雨のしずくのことです。穿つは、貫くという意味です。 つまり、ポタポタと落ちる雨のしずくが石に当たって、いずれは石をも砕くということわざです。 要するに、コツコツの地道な努... - 中1
堆積岩の特徴と見分け方
岩のでき方 岩のでき方は2つあります。そのでき方によって、火成岩と堆積岩に分かれます。 岩のでき方と火成岩についてはコチラ 今回は堆積岩について説明していきます。 小麦粉を手で強く握ると少し固まりますよね。岩石も同じようにできています... - 中1
パルミチン酸と水を加熱した時の温度変化はどうなるのだろう?
水は100℃を超えることはある?ない? さて、どうでしょう? 氷を加熱していった時の温度変化をグラフにしたものを見てみましょう! ‐20℃の氷を加熱していくと、まず0℃で温度の上昇が止まります。 温度が上昇しなくなるということは、熱のエネルギーがほか... - 中1
火山灰の中の鉱物の種類と特徴を観察しよう!
火山灰による大飢饉 火山の噴火は人間にも大きな被害をもたらします。その被害は、火砕流や溶岩によるものだけでなく、火山灰でも起こります。1783年(江戸時代中期)に東北地方で大きな飢饉(食料がなくなること)が起き、数万人の人がなくなりました。(... - 中1
噴火で出てくる火山噴出物の特徴を観察しよう!
火山大国日本 日本は火山大国と呼ばれるほど、火山の活動が盛んです。国内の噴火は1年間で5回ほど観測されています。また、世界の火山危険度ランキング1位には日本の硫黄島が選ばれており、活火山(活動している火山)の数は111個で世界4位です。こういっ... - 中1
マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう!
岩や石はどのように出来るのだろう? 岩を砕くと砂になります。それ以外でも、水や風によっても岩は崩れます。しかし、自然界にはいずれ岩がなくなってしまうかというと、そういうわけではないですよね。 では、岩はどのように出来ているのでしょう? 岩の...