中2– category –
-
【中2地学】飽和水蒸気量&露点から湿度&水滴の量を計算しよう!
【気温と水蒸気のグラフ】 <復習>冬の窓ガラスに水滴がつく理由はなんでしたか? 空気が冷やされて露点に達したから!! 大正解!空気が冷やされると露点に達して水滴が発生するんだったね。 このページは前回の「露点」の学習の続きだから露点がわから... -
乾湿計の使い方と仕組み&湿度の求め方を理解しよう!
【乾湿計】 売っている温度計には湿度が測れるようになっているものがありますね。 実際に使うと晴れの日は湿度が小さくて雨の日は大きくなるから割と正確な値がだせるています。(誤差は±10%くらいだそう) でも湿度ってどうやって測るの? 確かに空気中... -
天気・気温・湿度・気圧・風の変化をグラフから読み取ろう!【気象観測】
【天気の変化】 外に出る前に雨が降るかどうかってどうやって判断しますか? 雲を見る! 天気予報を見る! そうですね! 天気予報を見ると大体の天気は当たりますが、少しだけ情報の遅い天気予報+自分で今現在の天気などを考えられると確率がさらに上がり... -
湿度は空気中の水蒸気の割合!飽和水蒸気量から湿度の計算方法をマスターしよう
【日本の湿度】 雨の日って暑いでしょうか?寒いでしょうか? 雨が降るのは気温が低い時が多いから寒いんじゃないかな? でも、雨の日ってじめじめして暑いと感じませんか? 人が暑さを感じるのは気温だけが関係してるんじゃなくて「湿度」も関係していま... -
天気図の天気記号と風向&風力の書き方をマスターしよう!
【天気予報はどのくらい当たる?】 雨が降りそうな日に傘を持たずに学校に行って、ずぶ濡れになって帰った経験がありませんか? 天気予報を見ておけば良かった、、、なんて思うこともあったでしょう。 でも、天気予報って何%当たるんでしょうか? 天気予... -
静電気が発生する仕組みと電気の力の正体を暴こう!
【静電気はなぜ発生する?】 さて、問題です! 理由は乾燥しているからですが、静電気が起こりやすい時はいつでしょう? セーターを脱ぐ時にバチバチするね そうですね。セーターを脱ぐ時や金属に触れる時に静電気が発生して痛い体験をしたこともあるでし... -
50Hzと60Hzの電流があるのはなぜ?直流電流と交流電流の違いは電流の向き!
【豆電球と発光ダイオード(LED)の違いは?】 豆電球と発光ダイオード(LED)の違いを覚えていますか? LEDのほうがエネルギー効率がいいことも学びましたが、今回は電流の向きに注目しましょう。 豆電球は電流の向きに関係なく光りましたが、LEDは+極側から... -
【クルックス管】電子の動きを観察して電流の正体を解き明かそう!
【雷を作ってみよう!】 ネオンサインって知ってますか? ↑こんなような看板などに使われているものです。使われていたのは結構昔なので、最近はあまりみませんね。 ネオンサインはいろいろな色を出すことが出来て、お店を派手にできるので使われていまし... -
電熱線で水を加熱して「電圧・電流と電力量の関係」と「時間・抵抗と熱量の関係」を理解しよう!
【電気エネルギー】 私たちの生活に欠かせない「電気」 私たちは電力会社から電気を買って電気を使っていますね。 1つクイズです! 正解できましたか? 電気は暖房のように「熱」に変えることもできますし、照明の「光」やスピーカーの「音」に変わること... -
合成抵抗の計算をマスターしよう!【オームの法則の応用編】
【合成抵抗を求める計算をマスターしよう!】 抵抗が2つある回路の合成抵抗(回路全体の抵抗)のハイレベルな計算問題に挑戦しましょう! 合成抵抗の基本が不安な人・まだ学んでない人は先にコチラを先に学習してください↓ https://hario-science.com/syn...