「6つの堆積岩の特徴」と「石灰岩とチャートの違い」を解説!【中1地学】

今回の学習で学ぶこと
  • 土砂や火山灰などが圧力によって固まってできた岩石を「堆積岩」という
  • 6つの堆積岩の特徴を覚えよう!

インドのタージマハルみてきた!かっけぇ!!

インドのアグラにある世界遺産

おお!いいね!大理石だから美しいね!

大理石って高級なイメージがあるやつ石だね!

うん!大理石は生物の死がいからできています!

え!あんなに綺麗なのに!?

不思議だよね〜
ってことで今回は圧力によってできた「堆積岩」について学ぼう!

それじゃあ授業スタート!

目次

6種類の堆積岩

圧力によってできる岩石を「堆積岩」といいました

前回の学習でやった内容だね!

圧力によって土砂などが固まってできた岩石を「堆積岩」といいます

山から運ばれた土砂は、海に堆積してどんどん上に積み重なっていきます。積み重なった土砂の圧力で、下のほうの土砂が岩石になります。

その後、 地震等の大地の変動で上に上がってくることで、岩石が生まれるわけです!

\堆積岩についてはコチラで解説しています♪/

堆積岩は何が固まるかで3種類に分かれます

堆積岩の種類

堆積岩は長い時間をかけて土や石が積もって固まった岩のことです。

堆積するものの例としては「土砂」「火山灰」「生物の死がい」などがあって、これらの種類によって名前や特徴が変わります。

土砂が堆積→泥岩砂岩れき岩

火山灰が堆積→凝灰岩

生物の死がいが堆積→石灰岩チャート

この6種類の堆積岩を覚えましょう!

6つなら覚えられるね♪

土砂が固まってできた堆積岩

土砂が固まってできるのは「れき岩」「砂岩」「泥岩」で構成する粒の大きさが違います

粒の大きさと名前

土砂は粒の大きさによって名前が違います。

粒の大きさが2mmよりも大きい土砂をれき

2mm~0.06mmの土砂を

0.06mm以下の土砂をといいます。

土砂が固まった堆積岩については前回の学習で詳しく紹介しています

\土砂からできた堆積岩についてはコチラで解説しています♪/

火山灰が固まってできた堆積岩

火山灰が固まってできた堆積岩を凝灰(ぎょうかい)岩といいます

凝灰岩とは?

どんな岩?

  • 火山の噴火で出た火山灰(かざんばい)や小さな石のかけらが地面に積もってできた岩

特徴

  • やわらかくて、削れやすい
  • 指やくぎでけずれることもある
  • 色は灰色〜うす茶色っぽいことが多い
  • 水をよく吸うので、雨がしみこみやすい

見られる場所の例

  • 火山の近く(例:阿蘇山、箱根、鹿児島 など)

火山灰が固まってできた凝灰岩は見つかると、その時点で、その時期に火山の噴火があったことを教えてくれます!

凝灰岩の地層が見つかると、他の地域と比較して噴火をした年から地層が積み重なった年代がわかるので、 化石などを調べるときなどに幅広く役立ちます

凝灰岩の活用

凝灰岩は柱状図の問題でよく使われます。

凝灰岩が発見されると他の地層と比較して年代が特定できる(広い範囲で同じタイミングで火山灰が飛ぶから)ので「かぎ層」と呼ばれます!

詳しいことは中1地学の後半「柱状図の計算」で学習しましょう♪

↓こんな問題↓

\柱状図の計算問題についてはコチラで解説しています♪/

生物の死がいが固まってできた堆積岩

生物の死がいが固まってできる堆積岩は2種類あります!

どんな違いがあるの?

塩酸をかけるとその違いがわかります!

石灰岩とチャート、それぞれに塩酸を加えるとこのような変化がありました!

石灰岩の方は気体が発生しているね!

この違いはテストによく出るので覚えておきましょう!

石灰岩は塩酸をかけると二酸化炭素が発生する

チャートは塩酸をかけても二酸化炭素が発生しない

気体の発生に違いがある理由

石灰岩の主な成分は炭酸カルシウム(CaCO₃)です。
この成分に塩酸を加えると、化学反応で二酸化炭素(CO₂)が発生します!

(反応式)炭酸カルシウム(CaCO₃)+ 塩酸(HCl)
 → 二酸化炭素(CO₂)+ 水(H₂O)+ 塩化カルシウム(CaCl₂)

チャートの主成分は、二酸化ケイ素(SiO₂)
これはガラスのように安定した物質で、塩酸と反応しません。

それぞれ詳しくみてみましょう!

石灰岩

石灰岩とは?

どんな岩?

  • 海の中で、サンゴや貝の殻(カルシウム)がたまってできた岩

特徴

  • 白っぽくて、わりとやわらかい
  • うすい塩酸をかけるとシュワシュワ泡が出る!
  • 化石(かせき)がふくまれていることも多い

見られる場所の例

  • 沖縄、秋吉台(山口県)などのサンゴ礁があった場所

石灰岩を小さくしたのが石灰石だよ!

チャート

石灰岩とは?

どんな岩?

  • 海の中で、サンゴや貝の殻(カルシウム)がたまってできた岩

特徴

  • 白っぽくて、わりとやわらかい
  • うすい塩酸をかけるとシュワシュワ泡が出る!
  • 化石(かせき)がふくまれていることも多い

見られる場所の例

  • 沖縄、秋吉台(山口県)などのサンゴ礁があった場所

6つの堆積岩をしっかり覚えよう♪

まとめ

今回のまとめ
  • 土砂や火山灰などが圧力によって固まってできた岩石を「堆積岩」という
  • 土砂からできる堆積岩は構成する粒の大きさで名前が違う
  • 大きいほうから「れき岩」>「砂岩」>「泥岩
  • 火山灰からできる堆積岩を「凝灰岩」といい「かぎ層」になる
  • 生物の死がいからなる堆積岩は「石灰岩」と「チャート
  • 石灰岩は塩酸と反応して二酸化炭素を発生させるが、チャートは反応しない

今回のまとめクイズ!

生物の死がいからできていて塩酸と反応して二酸化炭素を発生する堆積岩は?
生物の死がいからできていて塩酸と反応して二酸化炭素を発生する堆積岩は?
{{content}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

次の学習も一緒に頑張ろうね!

次の学習
関連記事

この授業は8時間目!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次