- 噴火は白色の火山の方が激しい!

- マグマの粘り気によって噴火の激しさや火山の色が決まる!
-150x150.png)
日本に活火山(活動している火山)は何個あるでしょう〜か?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
う〜ん富士山とか桜島とか20個くらい?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
正解は111個です!
日本は火山大国と呼ばれるほど、火山の数がたくさんあります!
例えば、富士山、桜島、有珠山、阿蘇山、、、いくつか知っているものもありますね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山もそれぞれ形や色が違います


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ゴツゴツしてたり、ひらぺったいやつもあるんだね
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今回はそんな不思議な火山について学んでいきましょう!
-300x300.png)
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
火山の形の違い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山の形はなんで違うの?


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
上の写真の雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)とマウナロア(アメリカ)の2つの火山を見比べてみましょう!
形は、雲仙普賢岳のほうがボコボコと盛りあがっていて、マウナロアのほうが平ぺったい形になっていて、色は雲仙普賢岳は白っぽいのに対して、マウナロアは黒っぽい色ですね。
このように火山にはいろいろな形があります。
いろいろな火山の形ができる理由は「マグマのねばりけ」が違うからです!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
火山によってねばねばが違うんだね
マグマのねばりけの違いによってマグマの形が変わりますが、有名なものを下に紹介します!


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ねばりけによって形も違うんだ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ねばりけが大きいほど白くてゴツゴツした火山になります!
ねばりけの多い溶岩ドーム型の火山を作るものの例として、雲仙普賢岳や昭和新山などがあります。 これらの火山は、盛り上がっていて、ゴツゴツしているのが特徴です。
外国の火山は楯状火山と言い、なだらかな傾斜を持つ火山であることが多く、噴火は比較的穏やかです。
マウナロアやキラウエアなどの外国の火山は楯状と覚えておきましょう!
おまけ:小麦粉で火山を作ってみよう!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
小麦粉と水で噴火のモデルを作ってみました!
小麦粉をそれぞれ異なる量の水で混ぜてトレイの上に落とすと、火山の形の違いがわかります。
左側のねばりけの少ない火山は、トレーに落とすとボコボコと盛り上がった形の火山ができました! 一方、水を多めにした右側の火山は、トレイに落とすと形が崩れて、そのまま広がっていきました。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
簡単におうちでもできるから試してもGood♪
火山の色が変わる理由
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山の色はなんで違うの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
主に溶岩の色(何が含まれているか)で変わります!
火山が噴き出す溶岩や火山灰が冷えて固まった岩石には、たくさんの鉱物が含まれています。
つまり鉱物は「岩石の中に含まれている材料」です!
「クッキー(岩石)」に入ってる「チョコチップ(鉱物)」みたいなイメージ。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
鉱物は6種類あります!


白色/ 透明な鉱物を無色鉱物
色がある鉱物を有色鉱物 と言う
↓詳しくはこちら↓


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
マグマの粘り気によって鉱物の量が変わるんだね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
マグマが固まって岩になる時に鉱物の割合や冷え方によって名前の違う岩石になります
岩石の色と中に含まれる鉱物の割合/冷え方の違いによって6種類の名前が付けられていて、これらをまとめて「火成岩」といいます。
火成岩の中でも、 地表深くで急激に冷やされたものを火山岩
地下深くでゆっくりと冷やされたものを深成岩と呼んでいます。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火成岩の語呂合わせはいくつかあります!
①りゅうちゃん、あんちゃん、元気な子。囲んで先公半殺し
りゅうちゃんとあんちゃんが先公(不良の先生の呼びかたたぶん)を囲んで半殺しにするらしい。野蛮だけどリズムがいいから私はこれで覚えました笑。
りゅうちゃん(龍紋岩)、あんちゃん(安山岩)、元気(玄武岩)な子。←これが火山岩
囲んで(花崗岩)先公(閃緑岩)半殺し(斑れい岩)←これが深成岩
火山岩と深成岩の区別が語呂合わせの中に入っていないのが欠点!
②新幹線はかりあげ
これで覚えている人もいます。
しん(深成岩)かん(花崗岩)せん(閃緑岩)は(斑れい岩)か(火山岩)り(流紋岩)あ(安山岩)げ(玄武岩)
文字数が少ないから覚えやすいけど、最初の1文字しかないところも多いから頑張って思い出さないとダメなのが欠点!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火成岩の違いは次の学習で解説しています!
↓火成岩についてはこちら↓


まとめ
- マグマのねばりけによって火山の色/噴火の様子が違う!
- 白っぽい火山は「溶岩ドーム型」で噴火が激しい
- 黒っぽい火山は「楯状火山型」で噴火が穏やか
- カタカナの火山は穏やかな楯状火山と覚えよう!


今回のまとめクイズ!
-300x300.png)
-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!




-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今回の授業は2時間目!
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前&特徴
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 緊急地震速報ってどんな仕組み?
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
コメント