-300x300.png)
授業を選んで勉強しよう♪
中1 地学 授業一覧
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前&特徴
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 緊急地震速報ってどんな仕組み?
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
理科の授業をふりかえる

火山の噴火で飛び出す”火山噴出物”について解説!【中1地学】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 6種類の火山噴出物が覚えられる! それぞれの特徴をわかりやすく解説! 桜島で噴火があったから火山から離れて〜ってニュースでやってる! ↑これが…
授業
マグマのねばりけで変わる火山の種類!
理科の授業をふりかえる

【中1地学】噴火の強さと火山の色の関係は?小麦粉で火山を作ろう! | 理科の授業をふりかえる 火山にはいろいろな種類がありますが、 火山の形はどのように決まるんでしょうか?形を決める大きな要因は「マグマのねばりけ」です。ねばりけが多いほど、火山の色は白色…
授業
冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
あわせて読みたい

マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう! 火山岩は地表近くでマグマが急激に冷やされてできるのに対して、深成岩は地下深くでゆっくり冷やされてできます。この火山岩と深成岩を2つ合わせて火成岩と呼んでいます。今回の授業で6種類の火成岩の名前をしっかりと覚えていきましょう!
授業
6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
あわせて読みたい

「有色鉱物」「無色鉱物」の違いは?火山灰の中の鉱物を観察しよう! 今回は火山灰に含まれる6つの鉱物を観察しました!無色好物は、セキエイやチョウ石で白色もしくは無色です。有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)やカンラン石、カクセン石などで黒色や緑色などです。火山灰を観察して、鉱物の違いを学習していきましょう!
授業
斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
理科の授業をふりかえる

「斑状組織」と「等粒状組織」は冷え方の違い!石基と斑晶を理解しよう!【中1地学】 | 理科の授業をふり… 急激に冷やしてできる「斑状組織」には石基(小さい粒)が多く含まれるのに対して、ゆっくり冷やしてできる「等粒状組織」には斑晶(大きい粒)が多く含まれています。 今…
授業
流れる水による土砂の堆積
あわせて読みたい

「風化&侵食」と「運搬&堆積」を解説!れき・砂・泥の順番を完全理解! 地形の変化は風化→侵食→運搬→堆積 の順で進んでいきます!風化や侵食によってボロボロになった岩石が川の流れによって運搬され、海に堆積していきます。堆積する順番は、陸に近い方から粒の大きいれき→砂→泥の順になります。今回は地形の変化を解説します!
授業
泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
理科の授業をふりかえる

泥岩・砂岩・れき岩の違いをわかりやすく解説!ポイントは粒の大きさ! | 理科の授業をふりかえる れき岩・砂岩・泥岩 の違いは粒の大きさで決まります!構成する粒が2mm以上のものれき岩、0.06mm以下のものを泥岩、その間のものを砂岩と呼びます。これらの岩は、土砂が上…
授業
6つの堆積岩の名前&特徴
あわせて読みたい
.pptx-300x169.jpg)
「6つの堆積岩の特徴」と「石灰岩とチャートの違い」を解説!【中1地学】 土砂や火山灰などが圧力によって固まってできた岩石を「堆積岩」といいます!今回は6種類の堆積岩の特徴を解説します!
生物の死がいからなる堆積岩は「石灰岩」と「チャート」があって、石灰岩は塩酸と反応して二酸化炭素を発生させるが、チャートは反応しないという違いがあります!火山灰からできる堆積岩を「凝灰岩」といい「かぎ層」と呼ばれます。
授業
示準化石&示相化石ってどんなもの?
理科の授業をふりかえる

示準化石と示相化石の違いってな〜に?それぞれの特徴を解説! | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 示準化石と示相化石の違いがわかる 千葉でチバニャンが発見されたんだって! 猫の妖怪みたいな名前だな!チバニャンじゃなくてチバニアンね! そうそ…
授業
示準化石の紹介
あわせて読みたい

示準化石ってどんなもの?年代がわかる化石を覚えよう! 今回の学習で学ぶこと 示準化石が年代がわかる理由を学ぶ! テストに出る示準化石を覚えられる! グランドキャニオンに行ってきたよ! グランドキャニオン 20億年前の地…
授業
示相化石の紹介
理科の授業をふりかえる

示相化石は当時の様子がわかる化石!詳しく解説!【中学理科】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 当時の環境がわかる「示相化石」についてわかる! 示相化石の条件がわかる! 4種類の示相化石と当時の環境が暗記できす! 示相化石とは? 示相化石…
授業
日本が乗る4つのプレート
あわせて読みたい

【図解あり】プレートテクトニクスとは?海溝・海嶺・プレートの動きも解説! ハワイは8000万年後には日本とくっつくと考えられています!理由はプレートが移動しているから!今回はプレートについて学習します!プレートは海嶺で生み出され海溝に沈み込むときにマグマになったり、マントルに吸収されたりします。
授業
地震で起こる4つの現象!
あわせて読みたい

「震源」「震央」って何?地震の用語と影響&被害を覚えよう!【中1地学】 日本で1日に地震って何回起きてるか知ってる?
「月1くらい?」「ううん1日3〜4回起きてるんだ!」日本は地震が世界で最も多い国です!今回は「震源」や「震央」、地震による災害「津波」「液状化」「隆起&沈降」 について解説します!
授業
震度とマグニチュードって何が違うの?
あわせて読みたい

震度とマグニチュードの違いは?地震の情報を中学生向けに解説!【中1地学】 「震度」と「マグニチュード」の違いを説明できますか?
震度は10段階で表されて”揺れの大きさ”を示ます。マグニチュードは”地震そのものの大きさ”を示し、単位はMで1大きくなるとエネルギーは約32倍になります。今回はこの2つの違いについてわかりやすく解説しますっ!
授業
地震計の仕組みを解説!
あわせて読みたい

地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう? 日本全国に4300カ所以上を設置されている地震計! これらは一体全体どうやって揺れている中、地震の波を計測しているんでしょうか?
今回は、 不思議な地震計の仕組みについて勉強していきます!
授業
P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
あわせて読みたい

P波とS波の違いをわかりやすく解説!【中1地学】 今回はP波とS波の違いを解説します!P波は速く到達して初期微動を引き起こす波。S波はゆっくり到達して主要動を引き起こす波です。2つの波の差から初期微動継続時間を求められます。
授業
緊急地震速報ってどんな仕組み?
あわせて読みたい

【中1地学】緊急地震速報で地震伝えられる理由は? 緊急地震速報ってどうやって地震が来ることを伝えているか知ってる?
緊急地震速報の秘密は、P波がS波よりも速く進むから、P波を先に感知することで、大きな揺れが来る前に日本全国に警報を出していることです!
授業
地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
-300x300.png)
この授業はYoutubeでも解説しています!
Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです!
理科の授業をふりかえる

地震の計算問題の解き方を世界一わかりやすく解説! | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 地震の計算問題がスラスラ解けるようになる! 今回は地震の問題2問にチャレンジしていきます! チャレンジする問題はこの2つ!入試問題でもよく出…
授業
ボーリング調査って何?
理科の授業をふりかえる

ボーリング調査って何?柱状図を中学生向けに解説!【中1地学】 | 理科の授業をふりかえる ボーリング調査は地面を最大100mまで掘って地層を調べる調査です。ボーリング調査によって柱状図を書いたり、地層の傾きを知ることができます。今回はそんな柱状図について…
授業
柱状図から地層の傾きを考えよう!
理科の授業をふりかえる

「柱状図から地層の傾きを読み取る問題」をイラストで超わかりやすく解説!【中1地学】 | 理科の授業をふ… たくさんのイラストを使って説明しているからめっちゃわかりやすいです! 今回の学習で学ぶこと 柱状図を使った問題がスラスラ解ける! 今回は中1の地学の難所「柱状図の…
授業
断層の種類&でき方!
コメント