-300x300.png)
授業を選んで勉強しよう♪
中1 地学 授業一覧
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前を語呂合わせ!(流紋岩・安山岩)
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 地震計が揺れを感知する仕組みを解説!
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
あわせて読みたい

噴火で出てくる火山噴出物の特徴を観察しよう! 火山大国日本 日本は火山大国と呼ばれるほど、火山の活動が盛んです。国内の噴火は1年間で5回ほど観測されています。また、世界の火山危険度ランキング1位には日本の硫…
授業
マグマのねばりけで変わる火山の種類!
あわせて読みたい

噴火の強さと火山の色の関係!マグマを小麦粉で作ってみた! 火山どのくらい思いつきますか? 日本は火山大国と呼ばれるほど火山の数がたくさんあります。例えば、富士山、桜島、有珠山、阿蘇山、、、いくつか思いつくと思います。…
授業
冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
あわせて読みたい

マグマが固まってできる火成岩の種類とそれぞれの違いを知ろう! 岩や石はどのように出来るのだろう? 岩を砕くと砂になります。それ以外でも、水や風によっても岩は崩れます。しかし、自然界にはいずれ岩がなくなってしまうかというと…
授業
6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
あわせて読みたい

火山灰の中の鉱物の種類と特徴を観察しよう! 火山灰による大飢饉 火山の噴火は人間にも大きな被害をもたらします。その被害は、火砕流や溶岩によるものだけでなく、火山灰でも起こります。1783年(江戸時代中期)に…
授業
斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
授業
流れる水による土砂の堆積
あわせて読みたい

水や風のはたらきと堆積する土砂の種類 「雨だれ石を穿つ」 このことわざの意味を知っていますか? 雨だれとは、雨のしずくのことです。穿つは、貫くという意味です。 つまり、ポタポタと落ちる雨のしずくが石…
授業
泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
授業
6つの堆積岩の名前を語呂合わせ!(流紋岩・安山岩)
あわせて読みたい

堆積岩の特徴と見分け方 岩のでき方 岩のでき方は2つあります。そのでき方によって、火成岩と堆積岩に分かれます。 岩のでき方と火成岩についてはコチラ 今回は堆積岩について説明していきます…
授業
示準化石&示相化石ってどんなもの?
理科の授業をふりかえる

示準化石と示相化石の違いってな〜に?それぞれの特徴を解説! | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 示準化石と示相化石の違いがわかる 千葉でチバニャンが発見されたんだって! 猫の妖怪みたいな名前だな!チバニャンじゃなくてチバニアンね! そうそ…
授業
示準化石の紹介
あわせて読みたい

示準化石ってどんなもの?年代がわかる化石を覚えよう! 今回の学習で学ぶこと 示準化石が年代がわかる理由を学ぶ! テストに出る示準化石を覚えられる! グランドキャニオンに行ってきたよ! グランドキャニオン 20億年前の地…
授業
示相化石の紹介
理科の授業をふりかえる

示相化石は当時の様子がわかる化石!詳しく解説!【中学理科】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 当時の環境がわかる「示相化石」についてわかる! 示相化石の条件がわかる! 4種類の示相化石と当時の環境が暗記できす! 示相化石とは? 示相化石…
授業
日本が乗る4つのプレート
あわせて読みたい

プレートはどこで生まれて、どのように動いているのだろう? 8000万年後にはハワイと日本がくっつく!? 現在ハワイと日本との距離は約6700㎞です。しかし8000万年後にはハワイが日本にくっつくと予想されています。 この理由は、…
授業
地震で起こる4つの現象!
あわせて読みたい

地震によってどんな影響・被害が起こる? 日本で地震はどのくらい起こってる? さて、どのくらいでしょう? 正解は毎日5回ほど起きています。 ちなみに、日本は地震の数は世界で2番目に多いです!ちなみに、1…
授業
震度とマグニチュードって何が違うの?
あわせて読みたい

震度とマグニチュードの違いはなんだろう? 地震の情報をみてみよう 2011年の福島で起きた東日本大震災は、多くの人や建物に甚大な被害を与えました。 そんな超巨大地震の地震情報を見てみましょう。 【地震情報】…
授業
地震計の仕組みを解説!
あわせて読みたい

地震計はどのように地震の揺れを記録しているのだろう? 今回の学習で学ぶこと 地震計がどのように地震を記録しているのかがわかる! 地震によって発生する波の種類がわかる! うわ!地震だ〜〜 日本は地震が多い国だからよく…
授業
緊急地震速報ってどんな仕組み?
あわせて読みたい

【中1地学】緊急地震速報で地震伝えられる理由は? 今回の学習で学ぶこと 緊急地震速報の秘密がわかる! 地震によって生まれる波の性質がわかる! もうすぐ地震が来るらしい!! 緊急地震速報だね! おかげでお家に避難で…
授業
地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
-300x300.png)
この授業はYoutubeでも解説しています!
Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです!
理科の授業をふりかえる

地震の計算問題の解き方を世界一わかりやすく解説! | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 地震の計算問題がスラスラ解けるようになる! 今回は地震の問題2問にチャレンジしていきます! チャレンジする問題はこの2つ!入試問題でもよく出…
授業
ボーリング調査って何?
授業
柱状図から地層の傾きを考えよう!
授業
断層の種類&でき方!
コメント