- ボーリング調査は地質を調べるための調査!
- ボーリング調査から柱状図を書くことができる!
- 柱状図から地層の傾きがわかる!
-150x150.png)
今回はボーリング調査について勉強します!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ボウリング?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボーリングとボウリングは違います!


ボーリング調査は地面を掘って地質を調べる調査
ボウリングは球を転がす楽しい遊び
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
似すぎでしょう!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
で、ボーリングって何?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボーリング調査は「地質を調べる」ためのものです!
今回はボーリング調査について学んでいきましょう!
-300x300.png)
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
ボーリング調査とは?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボーリング調査を何のためにするの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボーリング調査は主に地質を調べるために行なっています
①建物を建てる時に土地がグラグラしないか調べる


②トンネルや橋を作る時に安全に工事ができるか調べるため
目的はたくさんありますが、地面の様子を確認するためにボーリング調査を行うことが多いです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地質って何?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地質は地面の性質で地面がどのような土や岩からできているのか教えてくれます
地面は同じ土が重なり合ってできているわけではなく、様々な種類の土や岩が重なり合ってできています。
例えばアメリカの有名なグランドキャニオンでは1番古い地層で約20億年前のものが見られます。


グランドキャニオンは、積み重なった地層が地面が盛り上がった(隆起)から見えるようになったり、川の流れで削られ(侵食)たりすることで観察できるようになっています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボーリング調査は地面に穴を掘って掘ることで地質を調べることができる調査です!
↓ボーリング調査の様子↓




-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
どのくらい掘れるの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
だいたい100mまで掘って色々な情報を取り出しているよ!
ボーリング調査によってわかった地層をわかりやすくイラストにしたものを「柱状図」といいます。
↓柱状図↓




-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
色分けされているのは何?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
色によってその地層が何でできているかがわかります。
例えば、堆積岩(砂などが圧力によって岩になったもの)は構成する粒の大きさによって名前が分けられています。


柱状図は地層を詳しく教えてくれる!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地層は色付きの砂を使って簡単に再現することができます!


必要なもの
アクリルボックス(透明だといい)に砂を順番に入れていけば地層を再現することができます!
柱状図からわかる地層の傾き
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
柱状図ではどんなことがわかるの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地層の傾きを知ることができます!
理科の問題では↓の 柱状図からいろいろなことを求める問題が聞かれます!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
難しそうだね、、
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
問題は次の学習で詳しく解説するけど、柱状図から地層の傾きがわかるんだ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地層の傾き?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地層はさっき説明したように色々な種類の地層が積み重なってできているんだ!
日本ではいろいろな場所でこのような地層が見られます。


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
積み重なっているのがわかるね
細かい粒からできた泥岩や大きめの粒からできたれき岩など地層にはあります。それを示したのが「柱状図」でした。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
柱状図の読み取りで1番重要なのは「凝灰岩」です!
火山の噴火が起きたときに、火山灰が固められてできる凝灰岩は火山の噴火が起きた指標として、時代の特定や地層のつながりを調べるのに使われます!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
柱状図の凝灰岩の位置から地層の傾きがわかるんだね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地層の傾きを求める問題はよく出るので次の学習で勉強しましょう!
まとめ
- ボーリング調査は、地面を掘って地質を調査すること
- ボーリング調査によって柱状図を書くことができる
- 柱状図から地層の傾きを知ることができる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この授業は19時間目!
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前を語呂合わせ!(流紋岩・安山岩)
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 地震計が揺れを感知する仕組みを解説!
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
コメント