- 緊急地震速報の秘密がわかる!
- 地震によって生まれる波の性質がわかる!
-150x150.png)
もうすぐ地震が来るらしい!!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
緊急地震速報だね!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
おかげでお家に避難できた〜
でもなんで地震が来るのがわかったんだ?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
すごいよね!今回はそんなすごい緊急地震速報について科学しよう!🌏
-300x300.png)
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
地震の波の復習
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
緊急地震速報の謎を解くために、今まで勉強した地震の波の性質を復習!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
P波とかS波だよね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
うん!今回の学習で軽く説明するけど、もっと詳しく知りたい人は昔の学習を読んでみてね♪
① 地震計によって計測される波には小さな揺れを表す「初期微動」と大きな揺れを表す「主要動」がある。
② P波は速く進み「初期微動」を伝える。 S波はゆっくり進み「主要動」を伝える。
③2つの波は、全方向にそれぞれ同じスピードで進む。だから、震源の近くほど揺れが始まるのが速くて大きな揺れになる。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この3つの性質がわかれば 緊急地震速報のメカニズムを解明することができます!
「初期微動」と「主要動」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
地震計で測定される波はこのようになっています


-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
小さな揺れの初期微動の後に大きな揺れの主要動が来るんだったね
地震の揺れはこの2種類!
- 「初期微動」・・最初に伝わるP波によって生み出される小さな揺れ
- 「主要動」・・・後から伝わるS波によって生み出される大きな揺れs


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
初期微動と主要動の違いを知ることが、緊急地震速報の仕組みの解明につながります!
「P波」と「S波」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
P波とS波の違いも復習しておきましょう!
-1024x838.png)
-1024x838.png)
P波はS波よりも速く進む波
速度は4km〜8km/sくらい
地震発生と同時にP波・S波が一緒に出発するが、P波の方が進むスピードが速いから先に揺れを伝える
P波は小さい揺れ(初期微動)を引き起こす縦波
S波はP波よりもゆっくり進む波
速度は3km〜6km/sくらい
地震発生と同時にP波・S波が一緒に出発するが、S波の方が進むスピードがゆっくりだから後から揺れを伝える
S波は大きい揺れ(主要動)を引き起こす横波
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
P波はS波よりも速く小さな揺れ(初期微動)を伝えることが重要です!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
この差が大切そうだね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
その通り!2種類の波の速さの差によって緊急地震速報ができるようになったんです!
波の伝わり方と緊急地震速報
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
緊急地震速報の秘密は2種類の波です!
- 「初期微動」・・最初に伝わるP波によって生み出される小さな揺れ
- 「主要動」・・・後から伝わるS波によって生み出される大きな揺れs
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
S波によって大きな揺れが起こるんだよね
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
そういうこと!だからS波が来る前にみんなに速報を出せばいいんです
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
どうやってやるの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
先にくるP波を感知して全国に伝えればいいんだ!
大きな揺れを引き起こす主要動は、後からゆっくり来るS波によって引き起こされます。
だから、先に来るP波を感知して、もうすぐS波が来るよってことを全国に伝えれば速報を聞いたみんなが避難できます。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
そのために日本では各地に揺れを測定する装置を設置しています!
日本各地にP波を感知するための機械を設置しておいて、大きなP波の揺れを感じたときに日本各地に危険信号を出せば、みんなが避難する時間をつくることができるわけ!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
地震の揺れよりも電波の方が早く伝わるもんね
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
これが緊急地震速報の仕組みです!
緊急地震速報の歴史
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
こんなすごい装置いつ頃からあるの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
緊急地震速報が発明されたのは2007年からです
世界で初めて緊急地震速報が一般に使われるようになったのは、2007年の日本です!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
地震の多い日本が1番なんだね!
2007年の10月1日から、一般の人でも、テレビやスマートフォンも通じて緊急地震速報を受け取ることができるようになりました。
その前にも鉄道などでは緊急地震速報の仕組みが取り入れられており、緊急地震速報を受け取った時は緊急停止するようなシステムができていました。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
科学のおかげで避難時間を伸ばすことができたんだね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ね!賢い人たちに感謝だね!
まとめ
- 地震速報は速く伝わるP波を検知することで行っている
- P波が大きな揺れを伝えるS波よりも早く進むから検知することができる!
今回のまとめクイズ!
-300x300.png)
-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今回の授業は17時間目♪
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前を語呂合わせ!(流紋岩・安山岩)
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 地震計が揺れを感知する仕組みを解説!
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
コメント