震度とマグニチュードの違いは?地震の情報を中学生向けに解説!【中1地学】

今回の学習で学ぶこと
  • 震度」と「マグニチュード」の違いがわかる!
  • 震度10段階で表されて揺れの大きさを示す
  • マグニチュードは地震そのものの大きさを示し、単位はMで1大きくなるとエネルギーは約32倍になる

日本ってたくさん地震があって大変だね!

日本は世界でもっとも地震が多いから大変だよ

地震のニュースではいろいろな情報を教えてくれますね!

日本で起きた震度7の地震

地震:令和6年能登半島地震
発生時刻:2024年01月01日 16時10分ごろ
震源地:石川県能登地方
最大震度:震度7
マグニチュード:M7.6
深さ:16km

地震:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
発生時刻:2011年03月11日 14時46分ごろ
震源地:三陸沖
最大震度:震度7
マグニチュード:M9.0
深さ:約24km

地震:熊本地震(本震)
発生時刻:2016年04月16日 01時25分ごろ
震源地:熊本県熊本地方
最大震度:震度7
マグニチュード:M7.3
深さ:約12km

地震:阪神・淡路大震災
発生時刻:1995年01月17日 05時46分ごろ
震源地:兵庫県南部
最大震度:震度7
マグニチュード:M7.3
深さ:約16km

ニュースでよく見るけど、震度とマグニチュードの違いって何?

それ結構わかりにくいよね!
じゃあ今回は「震度」と「マグニチュード」に違いを解説するよ!

それじゃあ授業スタート!

目次

震度とマグニチュードの違いは?

わかりにくい2つを解説するよ!

ざっくりいうと

マグニチュード→地震そのもののエネルギーの大きさ

震度→実際にどのくらい地面が揺れたか

つまり、、、どういうこと?

マグニチュードは爆弾のパワー
震度はどのくらい被害があったか(遠くなら少ない)
ってイメージしてみましょう!

マグニチュードは距離に関係なくて1つ
震度は距離によって違うってことだね

マグニチュード(M)はそもそものエネルギーの大きさを示すので、1つの地震につき1つの値しかありません。

例えば、能登半島の地震であれば、マグニチュード(M)7.6といった具合です。

一方、震度のほうは場所によって違います。

石川県では震度7だったとしても、 遠く離れた東京では、震度3のように場所によって変わります。

マグニチュードと震度について詳しく見てみましょう!

マグニチュードは数字で示す

マグニチュードは地震のエネルギーそのものを表しています。震度は各地点で、揺れの大きさによって決まるのに対して、マグニチュードは震源でどのくらいのエネルギーのが生み出されたのかで決まるので、1回の地震でマグニチュードは1つです。

マグニチュードは「地震そのものがどれだけ大きかったか」を示し単位はMで表す

現在マグニチュードの最大値はチリ地震のM9.5です

マグニチュードは数が1つ上がるとエネルギーの大きさは約32倍になる。

つまり2つ上がると32×32で1000倍になります。

マグニチュードが2つ上がると1000倍のエネルギーと決められています。だからマグニチュードが1つ上がると約32倍のエネルギーになるし、マグニチュードが0.2上がると約2倍のエネルギーになります!

数字が1違うだけで32倍も違うんだ!

M6.0とM8.0を比べるとM8.0のほうが1000倍エネルギーが大きいってこと

マグニチュードが大きいほど震度が大きいかというと、震源の深さや地盤なので変わるので一概にそうとは言えないというわけです。

遠くで起きた大爆発よりも目の前の机を叩いたほうが被害が大きいというイメージですね

震度は10段階で示す

震度は10段階で表します

最大って7

うん!最大は7だけどこの10段階で示します!

震度揺れの大きさ
揺れを感じない
揺れを感じる人もいる
静かにしている人が気が付く
屋内のほとんどの人が揺れを感じる
ほとんどの人が気づき、不安定なものが揺れる
5弱恐怖を感じるほどの揺れで、棚にあるものが倒れる
5強ものにつかまらないと歩けない。固定していない家具が倒れる
6弱立てなくなり、窓ガラスなどが壊れ始める。建物が傾いたり、崩れる
6強這わないと動けなくなり、固定していない家具がほとんど倒れ、地割れなどが起きる
木造のものだけでなく、鉄筋コンクリート造りの建物も崩れる。

0もあるのか!

5と6が弱・強の2種類に分けられているのは、昔に5や6を地震計の揺れによって定義したのに、同じ震度5でも揺れの大きさの差が大きくなってしまったので、ヤベッ、弱・強を作って区別しよう!という感じで分類わけがつくられました。

震度は実際にある場所で、どれだけ強く揺れたかを示す

日本では気象庁が「震度0〜7」までの10段階で決めている

震度の大きさは「地震計」を使って測定しています。地震大国の日本では3400箇所以上に設置されているので、緊急地震速報を出したり、防災に役立てたりしています。

\地震計についてはコチラで解説しています♪/

\緊急地震速報についてはコチラで解説しています♪/

地震の波は同心円状に伝わる

地震によって地面が揺れるのは当然地面が振動しているからです。ある場所(震源)で岩盤が崩れて振動が起こってそれが伝わります。


上のイラストのように震源で起きた波は同心円状に伝わっていきます。なだらかな水面に水滴を落とした時のようですね。
大体地震の大きな揺れの波は秒速3~4㎞位の速さで伝わってきます。

距離が遠くなれば当然震度も小さくなるってことだね

基本的に震源との距離で震度が大体決まりますが、震度は地面がどのくらい揺れたかで決まるので、「地盤の強度」も関係してきます。

例えば、震源からの距離が同じでも、地盤がゆるく揺れやすい土地では震度が大きくなるというわけです。

まとめ

今回のまとめ
  • 震度」と「マグニチュード」の違いがわかる!
  • 震度10段階で表されて揺れの大きさを示す
  • マグニチュード地震そのものの大きさを示し、単位はMで1大きくなるとエネルギーは約32倍になる

今回のまとめクイズ!

マグニチュードが1増えるとエネルギーは何倍になる?
マグニチュードが1増えるとエネルギーは何倍になる?
{{content}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

次の学習も一緒に頑張ろうね!

次の学習
関連記事

この授業は14時間目!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次