-300x300.png)
授業を選んで勉強しよう♪
中2 生物 授業一覧
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
あわせて読みたい

顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう! 今回の学習で学ぶこと 顕微鏡の歴史 顕微鏡のパーツの名称と役割 プレパラートの作り方 顕微鏡の使い方&片付け 倍率の計算&明るさ ピントの合わせ方 双眼実体顕微鏡の…
Youtube動画あります!
授業
酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
理科の授業をふりかえる

玉ねぎ&オオカナダモ&人のほほの細胞を酢酸カーミン液で観察!【中2理科】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 「タマネギ」「オオカナダモ」「ヒトのほほ」の細胞を観察しよう! 動物はたくさんの細胞が集まって体を作っている 植物細胞には細胞壁があるからき…
Youtube動画あります!
授業
動物&植物の細胞の違いを解説!
理科の授業をふりかえる

動物細胞と植物細胞のつくりの違いを解説!【葉緑体&細胞壁&液胞】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 細胞の中にある小器官のはたらきがわかる! 植物細胞にしかない仕組みがわかる! https://youtu.be/IEitm8ZRyKY Youtubeの方が音声があってわかりや…
授業
「細胞の呼吸」ってどんなもの?
理科の授業をふりかえる

「細胞の呼吸(内呼吸)」と「普通の呼吸(外呼吸)」の違いを解説♪【中2生物】 | 理科の授業をふりかえる 細胞の呼吸と普通の呼吸の違いについてわかりやすく解説しました!細胞の呼吸は、一つ一つの細胞がエネルギーを取り出すためにデンプン(養分)と酸素を使って行う化学反応で…
授業
多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
理科の授業をふりかえる

単細胞生物/多細胞生物の例を見ながら特徴を整理しよう! | 理科の授業をふりかえる 単細胞生物と多細胞生物の違いについて解説しました!単細胞生物は1つの細胞からなる生物で、たった1つの細胞なのに食べたり、エネルギーを作ったりできます!例を挙げると…
授業
細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
あわせて読みたい

細胞が集まってできる組織と器官の違いを解説!【中2生物】 多細胞生物は多くの細胞が集まって個体になっています! 細胞は集まると筋肉や皮膚などの組織になります。組織が集まると脳や心臓、肺といった器官になります。この器官が集まることで、私たち多細胞生物の体は出来上がっています!まとめると細胞→組織→器官→個体ってわけ!
授業
ヨウ素液のはたらきを調べよう!
理科の授業をふりかえる

「葉緑体」のデンプンを「ヨウ素液」で調べよう!光合成を解説! | 理科の授業をふりかえる 光合成に必要な葉緑体をヨウ素液を使って調べました!ヨウ素液はデンプンと反応して青紫色に変化するので、今回はオオカナダモの葉にヨウ素液を垂らして、光合成が葉緑体で…
Youtube動画あります!
授業
「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
理科の授業をふりかえる

光合成を中学生向けにわかりやすく解説!出入りする気体や葉緑体を調べよう! | 理科の授業をふりかえる 中学生に向けてわかりやすく「光合成によって出入りする物質や必要なもの」について解説します!光合成は「水」&「二酸化炭素」を材料に「葉緑体」で「光」を使って「デン…
Youtube動画あります!
授業
葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
理科の授業をふりかえる

【蒸散の計算】中学生のために葉の蒸散量の求め方を解説!【練習問題付】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 蒸散の役割がわかる 蒸散の計算方法をマスター! 暑すぎる、、、汗が止まらない、、、 今年の夏は暑すぎるね! ところで「植物も汗をかく」の? うん…
Youtube動画あります!
授業
植物の「気孔」を観察しよう!
理科の授業をふりかえる

【蒸散の計算】中学生のために葉の蒸散量の求め方を解説!【練習問題付】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 蒸散の役割がわかる 蒸散の計算方法をマスター! 暑すぎる、、、汗が止まらない、、、 今年の夏は暑すぎるね! ところで「植物も汗をかく」の? うん…
Youtube動画あります!
授業
単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
理科の授業をふりかえる

【中2理科】「維管束」を徹底解説!「道管」「師管」を染色して観察しよう! | 理科の授業をふりかえる 双子葉類と単子葉類の維管束の違いを調べるために、染色液を使ってアスパラガスやホウセンカなどの観察をしました!「維管束」は人間で言う血管のようなもので水を運ぶ「道…
Youtube動画あります!
授業
じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
授業
消化・消化管について
あわせて読みたい

栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!【消化酵素】 今回の学習で学ぶこと 栄養素を分解して吸収されやすくすることを吸収という 食べ物が通る口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の管を合わせて消化管という 消化液に含まれる消化…
授業
だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
あわせて読みたい

だ液に含まれる消化酵素のはたらきを実験で詳しく調べよう! だ液によって物質を変化させよう 口噛み酒を知っていますか? 映画「君の名は。」の中でヒロインが三葉が神社で作っていた、米やいもを噛んでから吐き出してつぼなどの…
授業
炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
授業
呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
授業
しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
あわせて読みたい

肺に筋肉がないのに、呼吸できるのはなぜ? 肺の役割 人間の肺は左右にひとつずつついていて、左右を合わせて1㎏弱くらいの重さで、呼吸によって気体の交換をしています。 生物の体内と外の空気を交換することを1…
授業
赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
あわせて読みたい

血液のはたらきと血管の仕組みを解明しよう! 今回の学習で学ぶこと 血液の成分は赤血球・白血球・血小板・血しょうでそれぞれ役割を持っている。 心臓から送り出される血管を動脈、心臓に戻る血管を静脈という 毛細…
授業
心臓のはたらき
あわせて読みたい

心臓のはたらきと部屋の名前を覚えよう! 心臓のはたらき 私たちの心臓は常に動き続け、その動きを止めることはできません。心臓は休みなく血液を全身に運ぶポンプの役割をしているので、心臓のほとんどは筋肉で…
授業
動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
授業
じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
あわせて読みたい

体の中の「いらないもの」を外に出す仕組みはどうなっている? 肝臓のはたらきはどんなもの? 肝臓は体の中で最も大きな臓器で、体重の約2.8%で1~1.5㎏くらいの重さがあり、肺の下の横隔膜の下らへんに存在しています。 肝臓は沈黙…
授業
腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
授業
人間が持つ”五感”って何?
授業
ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
授業
音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
授業
落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
あわせて読みたい

情報を判断するのは脳だけじゃない!?せきずいが決める反射の仕組み! 脳が判断するまでの時間 陸上競技ではピストルが鳴った後、0.1秒以内にスタートするとフライングになります。 ちゃんとピストルが鳴った後にスタートしているのに、反則…
コメント