「有色鉱物」「無色鉱物」の違いは?火山灰の中の鉱物を観察しよう!

今回の学習で学ぶこと
  • 火山灰の中には「鉱物」が含まれている
  • 「無色鉱物」セキエイチョウ石で白色or無色
  • 「有色鉱物」クロウンモ・カクセンセキ・キセキ・カンランセキ・磁鉄鉱など

大変だ!火山が噴火しちゃった!!

桜島の噴火

桜島は年間平均200回噴火してるもんね〜

火山灰が飛んできて毎回真っ白になっちゃうよ〜

でも火山灰をよく見ると真っ白じゃない!
せっかくだから火山灰を顕微鏡で観察してみよう!

楽しそうだね♪

それじゃあ授業スタート!

コラム:火山灰による大飢饉

火山の噴火は人間にも大きな被害をもたらします。その被害は、火砕流や溶岩によるものだけでなく、火山灰でも起こります。
1783年(江戸時代中期)に東北地方で大きな飢饉(食料がなくなること)が起き、数万人の人がなくなりました。(天明の飢饉)
この飢饉の原因は、岩木山、浅間山の2つの火山の噴火によって上空に巻き上げられた火山灰でした。火山灰がが巻き上げられ、火山灰は非常に軽いため何か月も空気中に漂い続けました。

①火山灰が太陽の光を遮る
②光をエネルギーにして行う植物の光合成が弱まる
③植物が育たず、さらにそれを食べる動物も減り食糧危機
という流れで大飢饉が発生しました。

目次

火山灰を観察してみよう

さっそく火山灰を洗って双眼実体顕微鏡で観察してみよう!

どうやって洗うの?

この手順でやっていくよ!

火山灰を観察する手順

1. 火山灰を集めて蒸発皿に少しだけ入れる

2. 水を入れて、乳棒や指で押しながらお米を研ぐように洗う

3. 洗い終わったものを太陽に当てて乾かす

4. 双眼実体顕微鏡において観察する

観察できたものがこれ!

小さな石みたいなのがたくさん!

この小さな粒を「鉱物」と呼びます

火山灰の中には、このような「鉱物」がたくさん含まれています。 火山灰の中に含まれている鉱物の色の割合を見ると、その噴火した火山の火山自体の色がわかります。

とげとげした形のものが多いね

その秘密は火山灰のでき方にあります

鉱物は角がとがっています川辺にある石は丸いですよね?なぜでしょうか?
答えは、川辺の石は川の上流から流れてくる時に、ほかの石とぶつかって角が削れてなくなるからです。
一方、火山灰はマグマからできた火成岩が爆発によって砕けたため、角がとがっています。

爆発してできるから尖っているわけか!

そういうこと!火山灰はイケイケなんですね!

僕もとげとげイケイケだぜ!

\双眼実体顕微鏡(中1生物)についてはコチラで解説しています♪/

火山灰に含まれる鉱物の種類

火山灰の中にある鉱物の大きいものをみてみましょう!

爆発する前のやつだ

きれいに洗った火山灰の中には、「鉱物」がたくさん含まれています。下の写真は大きな鉱物です。火山灰に含まれているのはもっと小さなものが入っています。

白色の鉱物と黒色の鉱物があるんだね!

はい!色によって「無色鉱物」と「有色鉱物」に分けられます

鉱物はその色と特徴によって無色鉱物有色鉱物に分類分けされます。

無色鉱物は無色か白色で、有色鉱物はそれ以外のもので、この鉱物の割合によって、岩石の色が決まっています。

「無色鉱物」と「有色鉱物」

無色鉱物
・セキエイ・・・無色か白色。不規則に割れる
・チョウ石・・・白色か桃色。柱状で、きれいに割れる。岩石の6割がチョウ石

有色鉱物
・クロウンモ・・黒色で、薄くはがれる。やわらかく海苔のような感じ。
・カクセンセキ・黒っぽい緑色。柱状で割れやすい。
・キセキ・・・・緑っぽい黒色。正八面体に近い。
・カンランセキ・黄色がかっていて透明。丸い柱型。
・磁鉄鉱・・・・黒色。磁石につく

このように何種類かの鉱物があります。
ちなみに鉱物は「石」と「鉱」の文字以外は基本的にカタカナで表記することが主流です。

白色だけど無色鉱物なんだね

ね!白色鉱物にしてくれれば覚えやすいのに!

無職鉱物と有色鉱物の割合によって、火山や溶岩の色や溶岩からできる火成岩の色が決まります。

火山のでき方や火成岩の6種類はテストにもよく出るので、こちらも復習してみてください!

\火山の色についてはコチラで解説しています♪/

\火成岩の6種類についてはコチラで解説しています♪/

まとめ

今回のまとめ
  • 火山灰の中には「鉱物」が含まれている
  • 噴火の爆発によってトゲトゲになっている
  • 「無色鉱物」セキエイチョウ石で白色or無色
  • 「有色鉱物」クロウンモ・カクセンセキ・キセキ・カンランセキ・磁鉄鉱など

今回のまとめクイズ!

次のうち、無色鉱物はどれ?
次のうち、無色鉱物はどれ?
{{content}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

次の学習も一緒に頑張ろうね!

次の学習
関連記事

この授業は4時間目!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次