- 6種類の火山噴出物が覚えられる!
- それぞれの特徴をわかりやすく解説!

-150x150.png)
桜島で噴火があったから火山から離れて〜ってニュースでやってる!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
噴火があると遠くまで避難しないと危ないんだ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
そこまで逃げる必要ある?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
噴火が起こると火山から数キロ先まで飛んでくるものもあるんだ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
それは怖い、、、
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今回はそんな噴火の時に火山から飛び出す”火山噴出物”ついて勉強しよう!
-300x300.png)
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
火山大国日本
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
日本は火山大国なんだよね?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
日本は火山大国と呼ばれるほど、火山の活動が盛んです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
なんでそんなに噴火が多いの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
それは日本が4つのプレートの上に乗っているからです!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
プレートが多いと火山も多くなります!
日本はこのように4つのプレートの境目に乗っています。


プレートの動きによってマグマが発生して噴火を引き起こしています。
①プレートの移動によって摩擦熱が生まれ、マントルが溶けて水のはたらきによってマグマになる。
②密度が小さくなったマグマが上昇し、マグマだまりが形成される。
③マグマだまりのマグマがあふれて上昇する。
④マグマに含まれる水が水蒸気になって膨らみ、地表に勢いよく現れる。これが噴火!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山が多い日本だからこそのメリットもあるけど、注意しないといけないこともあるからしっかりと勉強しよう!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
日本は火山のおかげで温泉がたくさんあるけど、危険な時もあるもんね!
火山噴出物
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山から出てくるものをまとめて「火山噴出物」といいます


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
たくさん飛び出てくるんだ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
中には大きくて危険なもののあるからしっかり覚えておこう!
火山ガス
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
噴火や火山活動で発生するガスです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
観光地でもみられるね
火山ガスは噴火をする前も火山活動で発生しています。
水蒸気の他には、硫化水素や二酸化硫黄が含まれており、吸い込むと命の危険を及ぼす可能性もある。
匂いは卵が腐ったような匂いがある(腐卵臭:硫黄の匂い)
中2化学の授業で硫黄を使って「噴火を再現した実験」をYoutubeで紹介しているから興味がある人はチェックしてね


火山灰
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山から噴き上げられた超細か〜〜い灰のこと!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
どのくらい細かいの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
1mm以下の微粒子なのでギリギリ目で見えるくらいです!
火山灰は見た目は灰のようだけど、実はガラスの範囲や鉱物の粒でできています。
風に乗って、数百km先まで飛んでいくこともあり、雨と混ざるとコンクリートのように固まることもあり、危険を及ぼしています。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
火山灰のせいで太陽が遮られたりエンジンが故障したりするんだ
火砕流
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
これが一番危険!ものすごいスピードで流れてくる高温の物質です!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
めちゃくちゃ怖い!
火砕流は、火山灰や岩石、ガスが混ざり合って時速100キロメートル以上で、火山の河口から流れてくるものです。
温度は300度から800度で建物や人を焼き尽くします。
ものすごいスピードだから逃げる事は不可能!火山の噴火警報が出ているときは絶対に近寄らないようにしましょう
溶岩
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
溶岩はマグマが冷え固まったものです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
めっちゃ熱い!
溶岩の温度は700度から1200度ほどで冷えると火山岩になります。
マグマが冷えて固まると岩石になります!中1地学の授業が進むと学習します♪


火山弾
火山が噴火したときに飛んでくるものが2種類「軽石」と「火山弾」です!


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんな石が飛んでくるんだ!!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
怖いよね。数km離れた場所にも届くことがあるから要注意!
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
石にしては変な形をしてるね
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
火山弾は溶けた状態で空中を飛んで、空中で固まったからこのような形になってるんだ!
高温状態で飛ぶから要注意!飛距離は数キロメートルにもなり、重さは数キログラムを超えるものも観測されている。
形は様々で、 空中で形が作られるため涙型やパン型など多彩な形を取る
軽石
-1024x180.png)
-1024x180.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
軽石は名前の通り軽い石です!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
そんなに軽いの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
水に浮くくらい軽いよ!
水に浮く軽石


軽石もマグマが冷えてできた石です。
噴火の時にマグマの中に二酸化炭素や水蒸気などのガスが封じ込められ、熱によって一気に膨張します。
冷えて固まる前は、ガスは石の内部にありますが冷えて固められると、閉じ込められていたガスが外に出て、中がスカスカの多孔質(穴だらけ)の構造になります。だから水より密度は小さく浮かぶ!
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
火山噴出物は危険なものが多いね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
しっかりと知識を身につけて日常や旅行で気をつけておこう!
まとめ
- 火山噴出物はこの6種類がある!しっかりと覚えよう!


火山灰・火山弾・軽石はテストで出やすいよ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この授業は1時間目
- 1時間目 噴火で出てくる”火山噴出物”を紹介!
- 2時間目 マグマのねばりけで変わる火山の種類!
- 3時間目 冷える時間でかわる「火成岩」を分類しよう!
- 4時間目 6つの有色鉱物&無色鉱物を覚えよう!
- 5時間目 斑状組織&等粒状組織の違いを解説!
- 6時間目 流れる水による土砂の堆積
- 7時間目 泥岩・砂岩・れき岩は大きさで決まる!
- 8時間目 6つの堆積岩の名前を語呂合わせ!(流紋岩・安山岩)
- 9時間目 示準化石&示相化石ってどんなもの?
- 10時間目 示準化石の紹介
- 11時間目 示相化石の紹介
- 12時間目 日本が乗る4つのプレート
- 13時間目 地震で起こる4つの現象!
- 14時間目 震度とマグニチュードって何が違うの?
- 15時間目 地震計の仕組みを解説!
- 16時間目 P波とS波の揺れ方の違いってなんだろう!?
- 17時間目 地震計が揺れを感知する仕組みを解説!
- 18時間目 地震の到達時間の計算方法をわかりやすく教えます!
- 19時間目 ボーリング調査って何?
- 20時間目 柱状図から地層の傾きを考えよう!
- 21時間目 断層の種類&でき方!
コメント