中2– category –
-
分子をつくる物質・つくらない物質の違いを理解しよう!【結合の手】
【ダイヤが硬い理由は手のつなぎ方??】 さて、今回のテーマは「ダイヤモンド」です!! キラキラピカピカ!大好き!! 値段も1カラット(0.2g)で100万円くらいになりますからね!! 高っっっっ なかなか手が出ませんねぇ~ さて!そんなダイヤモンド... -
錬金術ができないのはナゼ?3つの「原子のルール」を理解しよう!【原子の性質&書き方】
【物質をつくるもの】 さて問題です!はりおの体は何からできているでしょうか? 夢と希望とエサ!! エサだけ惜しい!実際、もし体を半分、また半分って分割していくと一体何が残るでしょうか? こわっ!! でも細胞かな? いいえ、細胞よりももっと細か... -
水の電気分解をして2つの気体を調べよう!【実験動画】
【水を分解する方法】 以前の学習で、酸化銀や炭酸水素ナトリウムを加熱すると2種類以上の物質に分かれることを学びましたね。 カルメ焼きのやつだね! そうです!炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素が発生して膨らむって実験でした。 https://hari... -
中学生が覚えたい「周期表」の性質まとめ【水兵リーベで丸暗記!】
【周期表】 さて今回は理科の学習の中で最も有名な表を学んでいこうと思います!その名も“周期表”!! 見たことがありますか? なんかこれは見たことある! 化学の世界でとても有名な表だから知っている人も多いね。教科書の最後のページに大きく載ってい... -
化学式の書き方といろいろな分子【化学式一覧】
【分子ってどんなもの?】 復習 すべての物質は○○でてきている! ○○に入る言葉はなんでしょうか? 原子! 大正解!宇宙のすべての物質は原子の組み合わせでできているんだったね。 原子は何個あるか覚えていますか? う~ん何個だっけ? 現在118個の原子が... -
冬に窓ガラスが曇る理由はなんだろう?気温差と露点について考えよう!
【なぜ窓ガラスがくもる?】 水滴がついた窓ガラスにお絵かきした経験が誰にでもありますよね。 あれってなんで曇るの? 今回はなぜ窓ガラスに水滴がついていたのか考えていきますが、この現象っていつの季節に起こりますか? 冬! 正解です!この現象は冬... -
気団がつくる4つの前線の特徴&天気の変化を理解しよう!【寒冷前線・温暖前線】
【気団の通過】 「今日は昼頃から急に寒くなります」って天気予報で聞いたことがありますよね。 気温の変化ってだんだんと起こるんじゃないの? たしかに、太陽に暖められるから14時ごろをピークに気温が上がって、だんだんと下がっていくと学びましたね。... -
雲の種類とできる高さを解説!【上昇気流と水の循環】
【雲の種類】 雲にはたくさんの種類があります。 例えば、富士山の上に笠のような形の雲ができることもあります。 この雲は笠雲と呼ばれ、富士山が笠をかぶると雨が降る確率が高いんです。 雲の形で天気がわかるんだ! はい!今回はそんな雲についてです!... -
日本の4つの気団と季節ごとの天気&気圧配置を理解しよう!
【日本の4つの気団】 日本って季節があっていいね たしかに東南アジアとかは四季がないところが多いもんね なんで四季が生まれるの? それは、季節ごとに気団の強さが違うからさ。 気団って移動してるんじゃなかった? たしかに気団は空気のかたまりとし... -
雲ができる理由は?雲の正体は水滴だった!
【雲は水からできている?】 雲の正体は一体なんでしょうか? 正解は水です!雲は主に水からできているんです! でも曇って白いよ?水は白くなくない? 確かにそうですね。 雲が白い理由は、光を反射しているからです。 白い雲は雲の中で光を乱反射してで...