今回の学習で学ぶこと
- 細胞の呼吸がどんなものかわかる!
-150x150.png)
呼吸をとめてたら死にそうになった!!!

なんでそんなことしたの
-1-150x150.png)
人生で呼吸できる数は5億回らしいんだ!!
節約しようと思って、、、

たしかに大切にしないといけない気がするけど
それで死んじゃったら意味ないよ
-150x150.png)
でもなんで呼吸なんてする必要があるの?
-150x150.png)
それは私たちの体の1つ1つの細胞がエネルギーを作るためなんだ!
-1-150x150.png)
ほう?
-150x150.png)
じゃあ今回は「細胞の呼吸」について勉強していきましょう!
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
目次
「呼吸」と「細胞の呼吸」
-150x150.png)
呼吸には2種類あります!
-150x150.png)
え?呼吸は1つでしょ?
-150x150.png)
普通の呼吸と細胞の呼吸があるんだ
呼吸は普通の呼吸(外呼吸)と細胞の呼吸(内呼吸)がある
-150x150.png)
何が違うの?
-150x150.png)
普通の呼吸は酸素を吸って二酸化炭素を出すやつ
細胞の呼吸は細胞で起こしている化学変化のことを言います!
私たちはスーハースーハーと呼吸をして酸素を取り入れ、いらなくなった二酸化炭素を外に排出することで生きています。
取り入れられた酸素がどのようになるのかに注目すると、細胞の中でデンプンと化学反応させて、エネルギーを取り出しています。この過程のことを細胞の呼吸といいます。

細胞の呼吸によって細胞一つ一つでエネルギーを生産している
-1-150x150.png)
エネルギーをつくる過程が細胞の呼吸なんだね!
細胞の呼吸で起こる反応
-150x150.png)
細胞の呼吸ではエネルギーを取り出しています!

一つ一つの細胞が養分(デンプン)と酸素を使ってエネルギーを取り出します。この時に二酸化炭素と水を放出します。
いらなくなった二酸化炭素は呼吸(外呼吸)によって外に出されます。
光合成はこの反応の逆なことに注意!

一つ一つの細胞が行っているため、一つ一つの細胞に酸素を送り届けなければなりません。
この時に働いているのが血管中を動く赤血球になります。
-1-150x150.png)
酸素が送らないと死んじゃうのはエネルギーが作れないからなんだね!
まとめ
今回のまとめ
- 細胞の呼吸によってエネルギーが作り出されている
- 細胞の呼吸では、養分(デンプン)と酸素を取り入れ、二酸化炭素と水を排出している
今回のまとめクイズ!
-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!
次の学習
関連記事
-150x150.png)
この授業は4時間目!
中2 生物 授業一覧
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
コメント