- 気孔ってどんなもの?
- 気孔の役割
- 気孔の存在場所
-150x150.png)
動物は呼吸するけど、植物もするの?
-150x150.png)
うん!植物も動物と同じように呼吸をするよ!
-150x150.png)
え!!でもお口がないじゃん!!
-150x150.png)
そんなことないよ!
植物にも「気孔」という口があるんだ!
-150x150.png)
え〜ほんとにぃ?
-150x150.png)
じゃあ実際に気孔を顕微鏡でみてみよう!
-1-150x150.png)
植物のお口を観察だ!
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
-300x300.png)
この授業はYoutubeでも解説しています!
ツユクサの観察をしよう!
-150x150.png)
気孔を観察しやすい「ツユクサ」を使って実験しよう!
-150x150.png)
ツユクサってどんな植物?
-150x150.png)
ツユクサは平行脈が特徴的な植物です

繁殖力の強い単子葉類の植物です。
青色のきれいな花が特徴です!(ムラサキツユクサという紫色のものもあります)

-150x150.png)
ツユクサから表皮を切り出します!
-1-150x150.png)
そのままじゃ観察できないんだね
-150x150.png)
はい!細胞が重なってしまっているから、1つの層だけを観察しないとダメなんだ
ツユクサの裏側の表皮の細胞を取りたいので、カッターナイフで薄〜く切り込みを入れます。

カッターナイフで切り込みを入れた部分から、爪やピンセットを使って一気に剥がすと、このように薄い表皮を取り出すことができます。

-150x150.png)
これは楽しい♪
取り出した表皮をスライドガラスの上に乗せて観察をしてみます。

-150x150.png)
気孔が見えるね!
観察すると、このように口のような場所が各地に見られます。これが「気孔」です!

-150x150.png)
お口がたくさんある!
さらに拡大すると、気孔の様子がわかりやすいです。
この気孔は閉じている状態なので、少しわかりづらいですが、たらこ唇みたいなのが見えます。

植物の細胞には気孔がある
-150x150.png)
気孔はなんのためにあるの?
-150x150.png)
気孔は主に物質の出入りを行っているよ!
気孔から水(水蒸気)や酸素や二酸化炭素などの気体が出入りする
-1-150x150.png)
動物と同じように気孔は気体の出入り口なんだね
-150x150.png)
気孔には「蒸散」という大事なはたらきもあるんだ!
-150x150.png)
蒸散ってなに?
-150x150.png)
蒸散は気孔から水を出すことだよ!
気孔から水蒸気を放出すること
「体温を下げる」「新しい水を吸収する」といった役割がある!

植物は気孔から蒸散を行う
-150x150.png)
蒸散量の計算は中学校のテストでよく出るから勉強しておくといいよ♪
\蒸散量の計算はマスターしておくべき♪/

おまけ:気孔ができるまで
-150x150.png)
気孔は植物が地上に出てくる過程で生まれました
もともと植物は、海藻のように海に生息していましたが、進化の過程で陸上に上がってくるようになりました。しかし、陸上では太陽によって乾燥してしまい生きることができません。
そのため植物は水が出ていかないようにコーティングをしました。(植物の体は固いですよね)その結果、水を出ていかなくなったのは良かったんだけど、 水や液体を出して光合成をすることができなくなってしまいました。それを解決するために作られたのが機構です!

気孔について詳しく知ろう!
-150x150.png)
気孔の不思議について知っておきましょう!
- 気孔はどうやって開閉するの?
- どこに気孔がたくさんあるの?
気孔はどうやって開閉する?
-150x150.png)
気孔は孔辺細胞で開閉を行なっています


-1-150x150.png)
本当にお口みたいだね
気孔は孔辺細胞が動くことで開閉を行っている
気孔はどこにある?
-150x150.png)
気孔の場所についても知っておきましょう!

気孔は葉の裏側に多く存在する
まとめ

今回のまとめクイズ!

答え、

-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!



-150x150.png)
この授業は10時間目!
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
コメント