今回の学習で学ぶこと
- 細胞→組織→器官→個体 という役割分担された細胞によって多細胞生物の体は複雑に出来ている
-150x150.png)
動物の体は何からできているか知ってる?
-1-150x150.png)
細胞!
-150x150.png)
正解!
じゃあ人間の体は何個の細胞からできてるか知ってる?
-150x150.png)
3000個くらい?
-150x150.png)
なんと37兆個もあります!
-150x150.png)
そんなにあるの!?
-150x150.png)
細胞が集まってそれぞれ活躍してくれているんだ!
-150x150.png)
細胞が集まるとどうなるの?
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
目次
多細胞生物の組織と器官
-150x150.png)
多細胞生物ってなんだったか覚えてる?
-1-150x150.png)
たくさんの細胞が集まってできた生物だよね!
-150x150.png)
そうです!
多細胞生物とは
多細胞生物はたくさんの細胞が集まってできた生物
\多細胞生物についてコチラで解説しています♪/
あわせて読みたい

単細胞生物/多細胞生物の例を見ながら特徴を整理しよう! 単細胞生物と多細胞生物の違いについて解説しました!単細胞生物は1つの細胞からなる生物で、たった1つの細胞なのに食べたり、エネルギーを作ったりできます!例を挙げると、ゾウリムシやアメーバ、大腸菌などが挙げられます!小さいですが、ミジンコは多細胞生物のほうに分類されるので注意しましょう♪
多細胞生物の体はいろいろな機能を持っている部分が集まってできています。
-150x150.png)
人間の場合は、脳や心臓、肺、胃、肝臓などです。
これらのことを器官といいます。植物の場合は花、葉、茎、根などに分かれますね。

例えば消化に関わる器官を消化器官と言います。
\消化器官についてコチラで解説しています♪/
理科の授業をふりかえる

栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!【消化酵素】 | 理科の授業をふりかえる 今回の学習で学ぶこと 栄養素を分解して吸収されやすくすることを吸収という 食べ物が通る口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の管を合わせて消化管という 消化液に含まれる消化酵素…
脳や心臓などのことを「器官」という
器官を細かく見ると、皮膚や筋肉、血管からできています。これらをつくる上皮組織や筋組織という細胞が集まったものを組織といいます。
-1-150x150.png)
組織が集まると器官なんだね!
まとめると、細胞が集まって組織ができ、組織が集まって器官ができ、器官が集まって個体ができるというわけです。
-150x150.png)
私たちの体(個体)は器官が集まってできています!
細胞→組織→器官→個体 って感じ
たくさんの細胞が違う働きをするからこそ、多細胞生物の体は複雑で、いろいろなことができるようになっているんですね!
まとめ
今回のまとめ
- 細胞→組織→器官→個体 という役割分担された細胞によって多細胞生物の体は複雑に出来ている
今回のまとめクイズ!
-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!
次の学習
あわせて読みたい

「葉緑体」のデンプンを「ヨウ素液」で調べよう!光合成を解説! 光合成に必要な葉緑体をヨウ素液を使って調べました!ヨウ素液はデンプンと反応して青紫色に変化するので、今回はオオカナダモの葉にヨウ素液を垂らして、光合成が葉緑体で行われていること&デンプンが作られていることを観察しました!
ガー関連記事
あわせて読みたい

単細胞生物/多細胞生物の例を見ながら特徴を整理しよう! 単細胞生物と多細胞生物の違いについて解説しました!単細胞生物は1つの細胞からなる生物で、たった1つの細胞なのに食べたり、エネルギーを作ったりできます!例を挙げると、ゾウリムシやアメーバ、大腸菌などが挙げられます!小さいですが、ミジンコは多細胞生物のほうに分類されるので注意しましょう♪
あわせて読みたい

栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!【消化酵素】 今回の学習で学ぶこと 栄養素を分解して吸収されやすくすることを吸収という 食べ物が通る口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の管を合わせて消化管という 消化液に含まれる消化…
-150x150.png)
この授業は6時間目!
中2 生物 授業一覧
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
コメント