- 維管束がどんなものかわかる!
- 染色液を使ってアスパラガスやホウセンカの維管束を観察!
-150x150.png)
みんなはみかんの白い部分を食べる??

-1-150x150.png)
食べる!

私は太いのだけ取って他は食べる派です
-150x150.png)
あの白いのってなんなんだろね?

-150x150.png)
白い筋はアルベドといって栄養がたくさんあるんです!
-1-150x150.png)
栄養がたくさんなんだ!
-150x150.png)
あの白い部分は「維管束」といって栄養が流れる場所なんだ!
-1-150x150.png)
ほう!維管束について知りたくなってきた!
-150x150.png)
わかった!維管束について深く学んでいこう!
-300x300.png)
それじゃあ授業スタート!
-300x300.png)
この授業はYoutubeでも解説しています!
Youtubeの方が音声があってわかりやすいので、動画が見れる環境の方はこちらの方がおすすめです!
維管束ってどんなもの?

-150x150.png)
維管束は「道管+師管」です!
維管束は道管と師管を合わせたものです。
-150x150.png)
道管と師管?
-150x150.png)
それぞれ水や養分の通り道です!
維管束は水分の通り道である道管と養分の通り道である師管の2つを合わせたものです。

-150x150.png)
道管は水道管だから水の通り道と覚えよう!
水の通り道は水道管だから、道管が水と覚えましょう!
-1-150x150.png)
維管束は人間でいる血管だねっ
維管束の観察!
-150x150.png)
染色液で維管束を観察しましょう!

水を染色しておくことで、植物が赤色の色素を道管が吸い上げるので、道管が赤く染まって観察することができます。
買ってきた野菜を赤い色にした水の中に入れていきます。

今回使う野菜は、アスパラガス、ごぼう、セロリ、大根の4種類を選びました。

-150x150.png)
1日放置して色を観察します
-1-150x150.png)
先端が赤くなった野菜が多いね!

アスパラガスの先端は赤い色に染まっています。下から吸い上げた水が1番上まで来てるってことですねっ!

ゴボウは色の変化がわかりにくいですが、全体ではなく外側の一部に丸く赤い円が描かれています。

-1-150x150.png)
ゴボウは根だけど全体が赤くなるわけじゃないんだね
セロリは、全体が赤色に染まっていて、なかなか綺麗です!やったね!

大根も先端の方が赤くなっているのがわかります。スーパーで買ったから先っぽの葉っぱはないやつだったけど、あったらもっと派手になったかも。

それぞれの野菜を切って、断面図の観察をしていきます。
まずは、アスパラガスをぶった切ってみます

アスパラガスの断面図には点々が見られました。 赤色の点は水が通った部分に生まれるから、このアスパラガスの赤色の部分には水分が通る道管が流れていることがわかります。

赤色に染まった部分には道管が流れている
さっきは、アスパラガスを横向きに横断したから、縦に切って水の流れを確認してみます。


-150x150.png)
水が下から上まで流れている感じがするね
続いてホウセンカも同じように切って中身を確認してみましょう。

ホウセンカ も同じように縦に切ると道管が下から上まで流れているのがわかりやすいですね♪

-150x150.png)
顕微鏡でもっと観察してみましょう!
アスパラガスとホウセンカを断面で薄く切って顕微鏡で観察してみます。

なるべくスライスしてスライドガラスに乗せることで顕微鏡で観察できます!

-150x150.png)
観察した結果をまとめます
観察の結果
まずは、アスパラガスの断面図と顕微鏡で見た図を見てみましょう!

-1-150x150.png)
維管束がバラバラ!!
-150x150.png)
単子葉類の維管束はアスパラガスのようにバラバラです!
同じ単子葉類のセロリも見てみましょう。

-1-150x150.png)
これもバラバラになっているね
次に、双子葉類のホウセンカの維管束を顕微鏡で見てみましょう

-1-150x150.png)
さっきと違って整ってるね
-150x150.png)
単子葉類と双子葉類の違いはよくテストに出る!

双子葉類は、維管束が輪状に並んでいるのに対して、単子葉類の維管束はバラバラに分布しています。
道管と師管の場所も超重要です!
-150x150.png)
道管と師管を比べると師管の方が内側に配置されているのがわかります
-1-150x150.png)
道管が内側なんだね!
-150x150.png)
植物にとって水の方が重要だからね♪
植物は光合成によって養分を作ることができるから、水さえあれば後は二酸化炭素を空気中から取り入れるだけでいいんです!
つまり植物にとって水が最重要ってこと!
大切なものは体の内部のほうにある方がいいから、大切な水の通り道である道管が内部にあります。

道管は内側、師管は外側にある
根の観察
-150x150.png)
根の維管束も観察してみましょう!
根を食べている主な植物であるゴボウやダイコンの維管束を観察してみましょう!
-150x150.png)
どちらも維管束が見えるね
植物は根から吸い上げた水を茎から葉っぱの方へ運んでいます。そのためにも維管束があることがわかりますね!
植物には、根毛と呼ばれる小さな根っこがあって、それによって表面積が増え、水の吸収の効率が上がっていることも知っておきましょう!
-150x150.png)
ひげみたいにピヨっと生えているのが根毛!

植物の根には根毛があり、表面積を大きくすることで、水や養分の吸収効率を上げている!
表面積が大きくなると、水と触れる面積が増えるから、その結果効率よく水を吸収できるってわけ!
まとめ
- 植物は維管束によって水や養分を運んでいる
- 維管束は水を運ぶ道管と養分を運ぶ師管を合わせたもの
- 水の通り道は「水道管」で覚えよう!
- 植物にとって水の方が大切だから道管が体の内側にある
- 根には根毛があり、表面積を増やすことで水の吸収効率を上げている

今回のまとめクイズ!

答え、

-300x300.png)
次の学習も一緒に頑張ろうね!



-150x150.png)
この授業は11時間目!
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
コメント