中2– category –
-
オームの法則をマスターしよう!【中2理科】
【抵抗に流れる電流とかかる電圧の関係】 電線に乗っているカラスをみたことがありますよね。 あのカラスは電線の電気で感電カラスにならないんでしょうか? カラスが両足で電線に止まっている時、カラスの右足と左足と電線で1つの回路ができて、カラスの... -
直列回路は電流が等しく・並列回路は電圧が等しくなる理由を徹底解説!!
【電流と電圧の不思議な関係】 今までの学習で電流と電圧の関係がわかってきたと思います。 なんとなく電源からかかる電圧が大きければ電流も大きくなるような気がしますね? ただ、そういうわけではないんです。 少ない電圧でも大きな電流を流す方法があ... -
電池の電圧が直列つなぎと並列つなぎで変わる理由を解説!【電気の粒の高さがポイント】
【電池の役割】 電流とは小さな電気の粒が流れることです。 回路には電流が流れているから豆電球が光ります。そしてもちろん回路の中に電池がなければ、豆電球は光りません。 じゃあ電池はどんな役割があるのでしょうか? (これからの説明は事実と少し違... -
「生物の進化」を3つの方法でたどろう!
【進化の歴史】 進化といえば何が思いつきますか? そう!ポケモンですね。 ピカチュウはかみなりのいしで「進化」すると、ライチュウになって、体の色や形などいろいろ変化しますね。 が、しかし、これは理科では進化といいません! 長い時間をかけて少し... -
背骨がない無セキツイ動物の体のつくりと種類を解き明かす!
【無セキツイ動物の数と種類】 無セキツイ動物はめちゃくちゃたくさんいます! 何種類の動物を挙げられますか? 動物は150万種以上いて、セキツイ動物は7万種いるという話があったけれど、背骨がない無セキツイ動物はそれ以外なので、140万種以上います。 ... -
セキツイ動物を4つの特徴で5種類に分類しよう!
【動物は何種類いるの?】 さて、どのくらいでしょうか? 地球上に動物は150万種いるとされています。が、これは発見されている動物の数なので、実際は1億種以上、もしかしたら2億種もの生物がいるのかもしれませんね。 今回はたくさんの種類がいる動物... -
体の動かし方や五感の感じ方を理解して人体の仕組みを解明しよう!【運動器官・感覚器官】
【人の体を支える骨【運動器官】】 左手は何個の骨からできているでしょうか?なかなか難しいですね。 触りながら数えてみると骨の場所がわかっていいと思うからやってみてください。 正解は27個です。指の骨が19個と手首の周りの8個からできています。当... -
情報を判断するのは脳だけじゃない!?せきずいが決める反射の仕組み!
【脳が判断するまでの時間】 陸上競技ではピストルが鳴った後、0.1秒以内にスタートするとフライングになります。 ちゃんとピストルが鳴った後にスタートしているのに、反則になってしまうのは、おかしくない?と感じるかもしれませんが、それには理由があ... -
生物が生き続けるためにはたらく体の様々な機能
【生き続けるためのメカニズム】 人間の体はたくさんの器官がそれぞれの役割を果たすことで、高度で複雑な体を維持することができています。 これまでのまとめで、それぞれの機能を確認すると 肺→気体の交換 https://hario-science.com/lung/ 心臓... -
体の中の「いらないもの」を外に出す仕組みはどうなっている?
【肝臓のはたらきはどんなもの?】 肝臓は体の中で最も大きな臓器で、体重の約2.8%で1~1.5㎏くらいの重さがあり、肺の下の横隔膜の下らへんに存在しています。 肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、異変が起きても体に異常が見られず、気が付いた時には大変な状態...