中2– category –
-
質量保存の法則を密封した容器を使って確かめてみよう!
質量が変わる反応、変わらない反応 化学変化では、質量が変わる反応がありました。 さて、次の化学変化で質量はそれぞれどうなるでしょうか?考えてみてください! ①スチールウールを加熱する ②酸化銀を加熱する ③鉄と硫黄の化合 ①は鉄原子に酸素原子が... -
化学反応式の作り方と中学で習う化学反応式の例!
原子は化学変化でどう変わる? 物質を加熱したり、電気を流したりして別の物質に変化させることを化学変化といいました。 今回は化学変化を化学式を用いて、化学反応式を作る方法を学んでいこうと思います。 化学反応式を書くと、反応の前後で何gの物質か... -
分子のできかたと分子をつくらない物質
原子の組み合わせで性質の違う分子ができる! すべての物質は原子からできています。地球上にはたくさんの物質が存在しています。しかし、原子の数は118個(現在の見つかっている数)しかありません。 なぜ118個の原子でたくさんの物質をつくることができ... -
原子とはなにか?周期表の並び方から学ぶ化学の基礎!
移転中です!最新記事はコチラです!完全移行は待ってね♪ https://hario-science.com/how-to-remember-periodic-table/ 【すべての物質は小さな粒でできている!】 宇宙に存在する物質はすべて小さな粒(粒子)からできています。身のまわりの物や私たちの... -
金属を加熱して酸化させると質量はどうなるのだろう?
鉄を加熱するとどんな変化がある? 金属を加熱すると質量はどのように変化するでしょう? 今回は鉄を加熱していきたいと思います。 加熱するには空気中の酸素が必要です。今回は掃除に使われるスチールウール(鉄)を広げて、空気と触れ合う面積を増やして... -
カルメ焼きが膨らむのはナゼ!?ベーキングパウダーを熱分解して3種類に物質に分けよう!【炭酸水素ナトリウム】
【ベーキングパウダーでカルメ焼きをつくろう!】 甘い匂いがするっ 今日は「カルメ焼き」というお菓子を作ってみました! 材料は砂糖、水、炭酸水素ナトリウムだけ! 炭酸水素ナトリウム? 炭酸水素ナトリウムはベーキングパウダーの中に含まれているお菓... -
顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
今回の学習で学ぶこと 顕微鏡の歴史 顕微鏡のパーツの名称と役割 プレパラートの作り方 顕微鏡の使い方&片付け 倍率の計算&明るさ ピントの合わせ方 双眼実体顕微鏡のメリット https://youtu.be/tW6DFd9L2vg Youtubeの方が実際に顕微鏡を使っていて、100...