-300x300.png)
少しずつ勉強して成績UPを目指そう!
物理
中2 物理 授業一覧
- 1時間目 電気ってどんなもの?
- 2時間目 回路図の記号を覚えよう!
- 3時間目 直列回路と並列回路の違いを復習!
- 4時間目 電流計&電圧計の使い方
- 5時間目 電流って何?2つの回路に電流を流して調べよう!
- 6時間目 直列/並列回路の電圧の違いを調べる
- 7時間目 直列回路は電流が並列回路は電圧が等しくなる理由
- 8時間目 並列だと電圧は同じなのに直列につなぐと半分になる理由は?
- 9時間目 オームの法則をマスターだ!
- 10時間目 ハイレベルな合成抵抗の計算をしよう!
- 11時間目 電熱線を水に入れて発熱量を調べよう!
- 12時間目 抵抗の温度上昇から熱量を計算!
- 13時間目 電力〔J〕×時間〔s〕=電力量!
- 14時間目 目に見えない「磁力」を観察してみよう!
- 15時間目 「右ねじの法則」を完全攻略♪
- 16時間目 左手で一発!フレミングの法則を使いこなそう!
- 17時間目 縁の下の力持ち「整流子」の働きがイラストでわかる!
- 18時間目 手回し発電機の仕組み「誘導電流」を解明!
- 19時間目 静電気はナゼ起こる?
- 20時間目 電子の正体を暴いた天才的発明!クルックス管の仕組みを解説!
- 21時間目 直流電流(DC)と交流電流(AC)の違いって?
- 22時間目 真空放電を観察!
- 23時間目 放射線ってどんなもの?
中2物理詳細
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
授業
STEP
電気ってどんなもの?
あわせて読みたい

電気って何?導線を流れる粒の正体とLEDライトと豆電球の違いを理解しよう! 【便利な電気】 電気のない世界はどんな世界になるでしょうか? パソコンやスマホはもちろん使えないし、冷蔵庫で食べ物をキープすることも、夜、明るい道を歩くことも…
STEP
回路図の記号を覚えよう!
STEP
直列回路と並列回路の違いを復習!
STEP
電流計&電圧計の使い方
あわせて読みたい

電流計&電圧計の目盛りの読み方と使い方!【まとめ】 【電流計と電圧計の使い方】 今回の課題 電流計&電圧計をマスターしよう! 今回は電流計と電圧計の使い方を解説していきます! 楽しみだね♪ 電流計も電圧計もどちらも…
STEP
電流って何?2つの回路の電流を調べよう!
あわせて読みたい

【電流って何?】豆電球に流れる前後の電流を調べて解明しよう! 【豆電球が光るのはなぜ?】 めっちゃシンプルな問題ですが「なぜ電池で豆電球は光るんでしょうか?」 今回の課題 電池と豆電球を繋ぐと光るのはなぜ? 電気を使ったか…
STEP
直列/並列回路の電圧の違いを調べる
あわせて読みたい

直列回路・並列回路の電圧を測って電圧のはたらきを解明しよう! 【電圧とはどんなもの?】 電圧ってどんなものか知っていますか? 乾電池のこと? そうですね!乾電池やコンセントが持っている力を「電圧」と呼んでいます。 乾電池を…
STEP
直列回路は電流が並列回路は電圧が等しくなる理由
あわせて読みたい

直列回路は電流が等しく・並列回路は電圧が等しくなる理由を徹底解説!! 【電流と電圧の不思議な関係】 今までの学習で電流と電圧の関係がわかってきたと思います。 なんとなく電源からかかる電圧が大きければ電流も大きくなるような気がしま…
STEP
並列だと電圧は同じなのに直列につなぐと半分になる理由は?
あわせて読みたい

電池の電圧が直列つなぎと並列つなぎで変わる理由を解説!【電気の粒の高さがポイント】 【電池の役割】 電流とは小さな電気の粒が流れることです。 回路には電流が流れているから豆電球が光ります。そしてもちろん回路の中に電池がなければ、豆電球は光りま…
STEP
オームの法則をマスターだ!
あわせて読みたい

オームの法則を使って合成抵抗の大きさを求めよう【式がわかれば完璧】 【豆電球の明るさの秘密】 クリスマスツリーのライトって、1つだけ切れているのはなかなかなくて、そのあたりが連鎖して切れています。ということは、そのライトは並列…
Youtube授業あります!
STEP
ハイレベルな合成抵抗の計算をしよう!
あわせて読みたい

合成抵抗の計算をマスターしよう!【オームの法則の応用編】 【合成抵抗を求める計算をマスターしよう!】 抵抗が2つある回路の合成抵抗(回路全体の抵抗)のハイレベルな計算問題に挑戦しましょう! 合成抵抗の基本が不安な人・…
STEP
電熱線を水に入れて発熱量を調べよう!
あわせて読みたい

電熱線で水を加熱して「電圧・電流と電力量の関係」と「時間・抵抗と熱量の関係」を理解しよう! 【電気エネルギー】 私たちの生活に欠かせない「電気」 私たちは電力会社から電気を買って電気を使っていますね。 1つクイズです! 正解できましたか? 電気は暖房のよ…
STEP
抵抗の温度上昇から熱量を計算!
STEP
電力〔J〕×時間〔s〕=電力量!
あわせて読みたい

時間×電力=電力量!電力量の計算をマスターしよう! 【電力量とは】 家の外にこのような機械を見たことがありますか? これは電力量計といって電気料金をこの機械で決めています。 家で電気を使うと電力量計の数字がだんだ…
STEP
目に見えない「磁力」を観察してみよう!
あわせて読みたい

磁石の秘密について調べよう!【磁界と磁力線の関係】 【磁石の不思議な力】 砂場に袋に入れた磁石を入れて、砂鉄を集める遊びをしたことがありますか? 磁石の力によって砂の中にある鉄を集めることができるんですね。 強い…
STEP
「右ねじの法則」を完全攻略♪
あわせて読みたい

右ねじの法則で1本の電流&コイルの磁界をマスターしよう! 【アルミ缶とスチール缶の分別方法】 地球上にある資源は有限です。 現在日本において、ごみのリサイクル率は約10%とかなり低いです。 これまで、日本で出たごみを中国…
STEP
左手で一発!フレミングの法則を使いこなそう!
あわせて読みたい

電流と磁石で物が浮くリニアモーターカーの秘密【フレミングの法則】 【磁石はどんな場所に使われている?】 浮く盆栽を知っていますか? こんな商品で、日本の伝統的な盆栽が空中に浮いたまま回転するというなんとも風流なものです。 それ…
STEP
縁の下の力持ち「整流子」の働きがイラストでわかる!
STEP
手回し発電機の仕組み「誘導電流」を解明!
あわせて読みたい

発電にも使われる「磁界の変化」で電流を生み出す仕組みを解明しよう!【電磁誘導・誘導電流】 【発電の仕組み】 わたしたちの生活は超豊かになっています。 コンセントを刺せば、便利な電化製品が使え、スマホやゲームもできます! コンセントの電気はどこからきて…
STEP
静電気はナゼ起こる?
あわせて読みたい

静電気が発生する仕組みと電気の力の正体を暴こう! 【静電気はなぜ発生する?】 さて、問題です! 理由は乾燥しているからですが、静電気が起こりやすい時はいつでしょう? セーターを脱ぐ時にバチバチするね そうですね…
STEP
電子の正体を暴いた天才的発明!クルックス管の仕組みを解説!
あわせて読みたい

【クルックス管】電子の動きを観察して電流の正体を解き明かそう! 【雷を作ってみよう!】 ネオンサインって知ってますか? ↑こんなような看板などに使われているものです。使われていたのは結構昔なので、最近はあまりみませんね。 ネ…
STEP
直流電流(DC)と交流電流(AC)の違いって?
あわせて読みたい

50Hzと60Hzの電流があるのはなぜ?直流電流と交流電流の違いは電流の向き! 【豆電球と発光ダイオード(LED)の違いは?】 豆電球と発光ダイオード(LED)の違いを覚えていますか? LEDのほうがエネルギー効率がいいことも学びましたが、今回は電流の…
STEP
真空放電を観察!
STEP
放射線ってどんなもの?
化学
中2 化学 授業一覧
- 1時間目 酸化銀の熱分解
- 2時間目 カルメ焼きを作ろう!(炭酸水素ナトリウムの熱分解)
- 3時間目 水の電気分解
- 4時間目 原子ってどんなもの?
- 5時間目 これで完璧♪化学式の書き方
- 6時間目 化学式一覧
- 7時間目 単体/化合物の違い
- 8時間目 分子をつくる物質・つくらない物質
- 9時間目 周期表の語呂合わせ!
- 10時間目 結合の手ってな~に?
- 11時間目 錬金術ができない理由
- 12時間目 6つのステップで完璧♪化学反応式の書き方!
- 13時間目 メタンの燃焼(酸化とは?)
- 14時間目 マグネシウムは二酸化炭素の中で燃える?
- 15時間目 穏やかな酸化
- 16時間目 酸化銅の還元
- 17時間目 硫化鉄
- 18時間目 カイロで発熱反応!
- 19時間目 叩いて冷える吸熱反応の秘密は?
- 20時間目 質量保存の法則を確かめよう!
- 21時間目 金属を加熱して質量変化を観察!
- 22時間目 カラフルな炎色反応!
中2化学詳細
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
酸化銀の熱分解
理科の授業をふりかえる

酸化銀を加熱して酸素と銀の2種類に熱分解しよう!【化学変化】 | 理科の授業をふりかえる ものを加熱するとどうなる? 今回の学習で学ぶこと 酸化銀の熱分解がわかる! さて!2年生最初の授業は「酸化銀」を使った実験です!2年生で学ぶ化学は実験がたくさんあっ…
授業
カルメ焼きを作ろう!
あわせて読みたい

カルメ焼きが膨らむのはナゼ!?ベーキングパウダーを熱分解して3種類に物質に分けよう!【炭酸水素ナト… 【ベーキングパウダーでカルメ焼きをつくろう!】 甘い匂いがするっ 今日は「カルメ焼き」というお菓子を作ってみました! 材料は砂糖、水、炭酸水素ナトリウムだけ! …
授業
水の電気分解
あわせて読みたい

水の電気分解をして2つの気体を調べよう!【実験動画】 【水を分解する方法】 以前の学習で、酸化銀や炭酸水素ナトリウムを加熱すると2種類以上の物質に分かれることを学びましたね。 カルメ焼きのやつだね! そうです!炭酸…
授業
原子ってどんなもの?
授業
これで完璧♪化学式の書き方
授業
化学式一覧
あわせて読みたい

化学式の書き方といろいろな分子【化学式一覧】 【分子ってどんなもの?】 復習 すべての物質は○○でてきている! ○○に入る言葉はなんでしょうか? 原子! 大正解!宇宙のすべての物質は原子の組み合わせでできているん…
授業
単体/化合物の違い
授業
分子をつくる物質・つくらない物質
あわせて読みたい

分子をつくる物質・つくらない物質の違いを理解しよう!【結合の手】 【ダイヤが硬い理由は手のつなぎ方??】 さて、今回のテーマは「ダイヤモンド」です!! キラキラピカピカ!大好き!! 値段も1カラット(0.2g)で100万円くらいにな…
授業
周期表の語呂合わせ!
あわせて読みたい

中学生が覚えたい「周期表」の性質まとめ【水兵リーベで丸暗記!】 【周期表】 さて今回は理科の学習の中で最も有名な表を学んでいこうと思います!その名も“周期表”!! 見たことがありますか? なんかこれは見たことある! 化学の世界…
授業
結合の手ってな~に?
あわせて読みたい

中学生でもわかる結合の手の考え方!化学式もバッチリ理解できる!【中学化学】 【結合の手】 次は結合の手について学んでいきましょう! 前回の続きだね! はい、今回は「分子をつくる物質・つくらない物質」で出てきた考え方である”結合の手”につい…
授業
錬金術ができない理由
あわせて読みたい

錬金術ができないのはナゼ?3つの「原子のルール」を理解しよう!【原子の性質&書き方】 【物質をつくるもの】 さて問題です!はりおの体は何からできているでしょうか? 夢と希望とエサ!! エサだけ惜しい!実際、もし体を半分、また半分って分割していくと…
授業
6つのステップで完璧♪化学反応式の書き方!
あわせて読みたい

化学反応式の書き方が5分でわかる!【中2化学】 【化学反応式の書き方】 今回は中学生に絶対にマスターして欲しい「化学反応式」の書き方を学んでいきましょう! 苦手なんだよなぁ 確かに化学反応式は複雑で何から手を…
授業
メタンの燃焼(酸化とは?)
授業
マグネシウムは二酸化炭素の中で燃える?
理科の授業をふりかえる

マグネシウムリボンを燃焼させて酸化マグネシウムをつくる実験を解説!【酸化】 | 理科の授業をふりかえる マグネシウムで閃光弾! みんなで総攻撃だ!! 閃光弾でチャンスをつくるぞ! なんか楽しそうだね! 今モンハンでリオレウス倒してるんだ! 閃光弾ってめっちゃ光るけど実…
授業
穏やかな酸化
授業
酸化銅の還元
授業
硫化鉄
あわせて読みたい

硫黄と鉄を加熱して硫化鉄を発生させる化学実験!【超危険!】 今回の学習で学ぶこと 鉄と硫黄を加熱すると硫化鉄が発生する 硫化鉄の性質を磁石・塩酸で調べる 温泉だ!! はい、今回のテーマは温泉の化学です! みなさんも温泉に来…
授業
カイロで発熱反応!
あわせて読みたい

使い捨てカイロの材料を混ぜてカイロを作ろう!【発熱反応】 カイロの歴史と材料 カイロの始まりは江戸時代にもさかのぼります。カイロといっても、石をたき火で温めて布にくるんだものでした。大正時代はアルコールランプのような…
授業
叩いて冷える吸熱反応の秘密は?
あわせて読みたい

叩いて冷える!瞬間冷却材の秘密【吸熱反応】 https://youtu.be/pRqHph7DpZo 動画を見ることができる人はこっちの方がわかりやすいからぜひみてね♪ 【温度を下げる道具】 暑い!暑すぎる!! 南国出身のハリネズミが…
授業
質量保存の法則を確かめよう!
理科の授業をふりかえる

質量保存の法則とは何?2つの実験から解き明かせ!【中2化学】 | 理科の授業をふりかえる ものを食べると太るのはなぜ? エサを食べ過ぎて太った、、、 食べ物を体の中に入れるとその分重くなるから仕方ないね! お腹の中に入ったのになんでだ!!! ふむ、確かに…
授業
金属を加熱して質量変化を観察!
授業
カラフルな炎色反応!
あわせて読みたい

【中学生向け】炎色反応の語呂合わせを覚えよう!原理や実験の様子もバッチリ♪ 今回の学習で学ぶこと 炎色反応の語呂合わせが覚えられる 実験の写真&動画でなんかいい雰囲気を感じられる 炎色反応の仕組みがわかる 今回の記事はYoutubeで分かりやす…
生物
中2 生物 授業一覧
- 1時間目 顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
- 2時間目 酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
- 3時間目 動物&植物の細胞の違いを解説!
- 4時間目 「細胞の呼吸」ってどんなもの?
- 5時間目 多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
- 6時間目 細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
- 7時間目 ヨウ素液のはたらきを調べよう!
- 8時間目 「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
- 9時間目 葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
- 10時間目 植物の「気孔」を観察しよう!
- 11時間目 単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
- 12時間目 じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
- 13時間目 消化・消化管について
- 14時間目 だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
- 15時間目 炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
- 16時間目 呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
- 17時間目 しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
- 18時間目 赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
- 19時間目 心臓のはたらき
- 20時間目 動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
- 21時間目 じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
- 22時間目 腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
- 23時間目 人間が持つ”五感”って何?
- 24時間目 ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
- 25時間目 音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
- 26時間目 落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
中2生物詳細
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
授業
顕微鏡&双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう!
あわせて読みたい

顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう! 今回の学習で学ぶこと 顕微鏡の歴史 顕微鏡のパーツの名称と役割 プレパラートの作り方 顕微鏡の使い方&片付け 倍率の計算&明るさ ピントの合わせ方 双眼実体顕微鏡の…
授業
酢酸カーミンを使ってオオカナダモの核を観察!
授業
動物&植物の細胞の違いを解説!
あわせて読みたい

動物と植物の細胞の違いはなんだろう? 【ヒトは何個の細胞からできている?】 すべての生物は、小さな部屋のような細胞というものでできています。細胞という言葉を聞いたことがあるかもしれません。1665年ロ…
授業
「細胞の呼吸」ってどんなもの?
授業
多細胞生物/単細胞生物の違いはなんだろう?
授業
細胞→組織→器官→個体 そうして体はできる!
あわせて読みたい

細胞が集まってできる組織と器官の違いと機能 【多細胞生物と単細胞生物の違い】 生物の体は細胞という小さな単位でできていて、人間は多くの細胞によって構成されています。 人間は最初は受精卵という1つの細胞が…
授業
ヨウ素液のはたらきを調べよう!
授業
「光合成」の大切な機能を実験して調べよう!
授業
葉の表/裏で”蒸散の量”はどのくらい変わる?
授業
植物の「気孔」を観察しよう!
授業
単子葉類・双子葉類の「維管束」の違いを徹底解説!
授業
じゃがいもは根?茎?でんぷんを貯める場所と行方
授業
消化・消化管について
あわせて読みたい

栄養が体の中に吸収される仕組みを理解しよう!【消化酵素】 今回の学習で学ぶこと 栄養素を分解して吸収されやすくすることを吸収という 食べ物が通る口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の管を合わせて消化管という 消化液に含まれる消化…
授業
だ液に含まれる「アミラーゼ」のはたらきを調べよう!
あわせて読みたい

だ液に含まれる消化酵素のはたらきを実験で詳しく調べよう! 【だ液によって物質を変化させよう】 口噛み酒を知っていますか? 映画「君の名は。」の中でヒロインが三葉が神社で作っていた、米やいもを噛んでから吐き出してつぼな…
授業
炭水化物/タンパク質/脂肪の分解のされかた
授業
呼吸では何が行われるの?肺のはたらきを解説!
授業
しゃっくりの原因!?横隔膜のはたらき
あわせて読みたい

肺に筋肉がないのに、呼吸できるのはなぜ? 【肺の役割】 人間の肺は左右にひとつずつついていて、左右を合わせて1㎏弱くらいの重さで、呼吸によって気体の交換をしています。 生物の体内と外の空気を交換すること…
授業
赤血球や白血球など血液の成分のはたらき!
あわせて読みたい

血液のはたらきと血管の仕組みを解明しよう! 今回の学習で学ぶこと 血液の成分は赤血球・白血球・血小板・血しょうでそれぞれ役割を持っている。 心臓から送り出される血管を動脈、心臓に戻る血管を静脈という 毛細…
授業
心臓のはたらき
あわせて読みたい

心臓のはたらきと部屋の名前を覚えよう! 【心臓のはたらき】 私たちの心臓は常に動き続け、その動きを止めることはできません。心臓は休みなく血液を全身に運ぶポンプの役割をしているので、心臓のほとんどは筋…
授業
動脈/静脈&動脈血/静脈血のわかりにくすぎる違いを解説!
授業
じん臓やぼうこうが行う”排出”の仕組みを解説!
あわせて読みたい

体の中の「いらないもの」を外に出す仕組みはどうなっている? 【肝臓のはたらきはどんなもの?】 肝臓は体の中で最も大きな臓器で、体重の約2.8%で1~1.5㎏くらいの重さがあり、肺の下の横隔膜の下らへんに存在しています。 肝臓は…
授業
腕が曲がるのはナゼ?運動器官について
授業
人間が持つ”五感”って何?
授業
ハイテクカメラより高性能!人間の目が見える理由!
授業
音が聞こえる方向までわかる神秘的な仕組みの耳を知ろう!
授業
落ちるものさしをキャッチできる?反射神経について解説!
あわせて読みたい

情報を判断するのは脳だけじゃない!?せきずいが決める反射の仕組み! 【脳が判断するまでの時間】 陸上競技ではピストルが鳴った後、0.1秒以内にスタートするとフライングになります。 ちゃんとピストルが鳴った後にスタートしているのに、…
地学
中2 地学 授業一覧
- 1時間目 気象要素ってどんなもの?
- 2時間目 天気記号の書き方をマスターしよう!
- 3時間目 雲の割合を見て「雲量」と「天気」を判断!
- 4時間目 13段階の風速&16方位で風向を読み取ろう!
- 5時間目 「乾湿計」を使って湿度を測ろう!
- 6時間目 風はナゼ吹く?
- 7時間目 天気予報に出る等圧線と風の強さの関係
- 8時間目 「気圧」ってどんなもの?
- 9時間目 窓ガラスが曇るのはナゼ?「露点」を解説!
- 10時間目 飽和水蒸気の計算がイラストでスグわかる!
- 11時間目 丸フラスコで雲を作ってみた!
- 12時間目 「温暖前線」&「寒冷前線」の特徴が完璧にわかる♪
- 13時間目 天気予報のグラフを超解析!
- 14時間目 曇りの日より晴れた日の方が夜寒くなるのはナゼ?
- 15時間目 日本の気団の特徴が5分でわかる!
- 16時間目 海陸風ってどんなもの?
- 17時間目 雨はどこからやってくる?(水の循環)
- 18時間目 10種類の雲の名前が簡単に覚えられる裏ワザ!
中2地学詳細
-300x300.png)
授業内容の詳細を確認♪
STEP
気象要素ってどんなもの?
STEP
天気記号の書き方をマスターしよう!
あわせて読みたい

天気図の天気記号と風向&風力の書き方をマスターしよう! 【天気予報はどのくらい当たる?】 雨が降りそうな日に傘を持たずに学校に行って、ずぶ濡れになって帰った経験がありませんか? 天気予報を見ておけば良かった、、、な…
STEP
雲の割合を見て「雲量」と「天気」を判断!
STEP
13段階の風速&16方位で風向を読み取ろう!
STEP
「乾湿計」を使って湿度を測ろう!
あわせて読みたい

乾湿計の使い方と仕組み&湿度の求め方を理解しよう! 【乾湿計】 売っている温度計には湿度が測れるようになっているものがありますね。 実際に使うと晴れの日は湿度が小さくて雨の日は大きくなるから割と正確な値がだせる…
STEP
風はナゼ吹く?
あわせて読みたい

風が吹く理由は?高気圧・低気圧の違いと等圧線の読み方を理解しよう! 【風はどこから吹いてくる?】 さて、問題です! 風はどこから吹いてくるんでしょうか? たしかに、風ってどこで生まれるんだろ? これは難しい問題ですね。 そもそも風…
STEP
天気予報に出る等圧線と風の強さの関係
STEP
「気圧」ってどんなもの?
STEP
窓ガラスが曇るのはナゼ?「露点」を解説!
あわせて読みたい

冬に窓ガラスが曇る理由はなんだろう?気温差と露点について考えよう! 【なぜ窓ガラスがくもる?】 水滴がついた窓ガラスにお絵かきした経験が誰にでもありますよね。 あれってなんで曇るの? 今回はなぜ窓ガラスに水滴がついていたのか考え…
STEP
飽和水蒸気の計算がイラストでスグわかる!
あわせて読みたい

【中2地学】飽和水蒸気量&露点から湿度&水滴の量を計算しよう! 【気温と水蒸気のグラフ】 <復習>冬の窓ガラスに水滴がつく理由はなんでしたか? 空気が冷やされて露点に達したから!! 大正解!空気が冷やされると露点に達して水滴…
STEP
丸フラスコで雲を作ってみた!
あわせて読みたい

雲ができる理由は?雲の正体は水滴だった! 【雲は水からできている?】 雲の正体は一体なんでしょうか? 正解は水です!雲は主に水からできているんです! でも曇って白いよ?水は白くなくない? 確かにそうです…
STEP
「温暖前線」&「寒冷前線」の特徴が完璧にわかる♪
あわせて読みたい

気団がつくる4つの前線の特徴&天気の変化を理解しよう!【寒冷前線・温暖前線】 【気団の通過】 「今日は昼頃から急に寒くなります」って天気予報で聞いたことがありますよね。 気温の変化ってだんだんと起こるんじゃないの? たしかに、太陽に暖めら…
STEP
天気予報のグラフを超解析!
あわせて読みたい

天気・気温・湿度・気圧・風の変化をグラフから読み取ろう!【気象観測】 【天気の変化】 外に出る前に雨が降るかどうかってどうやって判断しますか? 雲を見る! 天気予報を見る! そうですね! 天気予報を見ると大体の天気は当たりますが、少…
STEP
曇りの日より晴れた日の方が夜寒くなるのはナゼ?
STEP
日本の気団の特徴が5分でわかる!
あわせて読みたい

日本の4つの気団と季節ごとの天気&気圧配置を理解しよう! 【日本の4つの気団】 日本って季節があっていいね たしかに東南アジアとかは四季がないところが多いもんね なんで四季が生まれるの? それは、季節ごとに気団の強さが…
STEP
海陸風ってどんなもの?
STEP
雨はどこからやってくる?
STEP
10種類の雲の名前が簡単に覚えられる裏ワザ!
あわせて読みたい

雲の種類とできる高さを解説!【上昇気流と水の循環】 【雲の種類】 雲にはたくさんの種類があります。 例えば、富士山の上に笠のような形の雲ができることもあります。 この雲は笠雲と呼ばれ、富士山が笠をかぶると雨が降る…
コメント